叙勲・褒章の種類
お祝いとお返しや
パーティーに招待されたときの
服装マナー
叙勲・褒章の種類
勲章の名称 | 勲章の種類 | 授与対象 |
---|---|---|
大勲位菊花章 (だいくんいきっかしょう) |
大勲位菊花章頸飾 (だいくんいきっかしょうけいしょく) |
旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき功労より、優れた功労のある方 |
大勲位菊花大綬章 (だいくんいきっかだいじゅしょう) |
||
桐花大綬章 (とうかだいじゅしょう) |
||
旭日章 (きょくじつしょう) |
旭日大綬章 (きょくじつだいじゅしょう) |
国家または公共に対し功労のある方 功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方 |
旭日重光章 (きょくじつじゅうこうしょう) |
||
旭日中綬章 (きょくじつちゅうじゅしょう) |
||
旭日小綬章 (きょくじつしょうじゅしょう) |
||
旭日双光章 (きょくじつそうこうしょう) |
||
旭日単光章 (きょくじつたんこうしょう) |
||
瑞宝章 (ずいほうしょう) |
瑞宝大綬章 (ずいほうだいじゅしょう) |
国家または公共に対し功労のある方 公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方 |
瑞宝重光章 (ずいほうじゅうこうしょう) |
||
瑞宝中綬章 (ずいほうちゅうじゅしょう) |
||
瑞宝小綬章 (ずいほうしょうじゅしょう) |
||
瑞宝双光章 (ずいほうそうこうしょう) |
||
瑞宝単光章 (ずいほうたんこうしょう) |
||
文化勲章 (ぶんかくんしょう) |
文化の発達に関し、特に顕著な功績のある方 |
上記のほかに、外国人に対する儀礼叙勲など、特別な場合に女性のみに授与される勲章として、宝冠章(ほうかんしょう)があります。
褒章の種類 | 授与対象 |
---|---|
●紅綬褒章
(こうじゅほうしょう) |
自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方 |
●緑綬褒章
(りょくじゅほうしょう) |
長年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた方 |
●黄綬褒章
(おうじゅほうしょう) |
農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方 |
●紫綬褒章
(しじゅほうしょう) |
科学分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方 |
●藍綬褒章
(らんじゅほうしょう) |
会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた実績を挙げた方 国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務)に尽力した方 |
●紺綬褒章
(こんじゅほうしょう) |
公共のため私財を寄附した方 |
出典:内閣府ホームページ
お祝いは、受章内容を
考えて選びましょう
国のために功労があった人に授与される勲章にはさまざまあり、文学・芸術・社会奉仕など各界の賞(章)もあります。叙勲や受章はおめでたく名誉なことなので、親戚、友人、知人の叙勲や受章を知ったらできるだけ早くお祝いしましょう。
近くにいる親しい間柄の相手なら、すぐにお祝いに出向きたいものです。その際には、身支度を整え、長居はせずに玄関先で失礼するなどの配慮が必要です。遠方だったり、すぐに伺えなかったりするときは、まず祝電や手紙などで祝福のメッセージを送りましょう。その後にお祝いの品を送る場合は、なるべく早く届くよう心がけます。
お祝いの品は受章の内容や相手の趣味などをよく考慮して選びます。絵画、書、掛軸、陶器、漆器、花瓶、置物、時計、花のほか、菓子、果物などもよいでしょう。女性には、高級袋物、アクセサリーなどもおすすめです。
また、相手がお酒を飲む方であれば、日本酒、ウイスキー、ブランデー、ビール、紅白ワイン、シャンパンなどの酒類もよいでしょう。
叙勲・褒章のお祝い
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御受章祝
- ●叙勲御祝
- ●褒章御受章祝
叙勲・褒章の受章パーティーに
招かれた際の服装
叙勲・褒章の受章パーティーに招かれたら、一般的には略礼服(平服)で出席するのが無難です。受章者とその配偶者以上に華美にならない配慮からです。略礼服(平服)の場合でも、ネクタイやポケットチーフ、アクセサリーの小物などを上手に使って、その場にふさわしい服装を心がけます。招待状に服装の指定がない場合は、主催者に問い合わせてもよいでしょう。
パーティーを主催する側は、主催者・発起人が申し合わせて、案内状に服装を明記することが大切です。なるべく具体的に、正礼装、準礼装、略礼服(平服)などの区別、もしくは男性の服装の範囲を示しておきましょう。
伊勢丹新宿店のプロフェッショナルイメージコンサルタントがシーンに最適な服装をご提案いたします。
会費制の場合、
別にお祝いは必要?
受章パーティーにはお祝いのお金包みを当日持参しましょう。会費制の場合、会費自体がお祝いになるので、会費の他にお祝いは、基本的には必要ないといわれています。しかし、先様との関係によってお祝いを別に贈りたい場合は、事前に贈るとよいでしょう。それぞれの会や団体によって違うこともあるので、周りの方に伺うのも一つの方法です。
受章パーティーの引出物
叙勲・褒章の受章パーティーを開く場合は、招待した方にその席で記念品をお渡ししましょう。扇子、風呂敷、陶磁器、漆の丸盆、フォトフレームなどに「〇〇章受章記念」「受章年月日」「本人のフルネーム」などを文字入れして贈るとよいでしょう。その他、紅白最中やかつお節、カステラなどの食品も、使うことがあります。
叙勲・褒章の受章パーティーの引出物
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●受章記念
- ●叙勲記念
- ●〇〇章 受章記念
また、お祝いの品をいただいた方へのお返しは半返しが目安といわれています。章をいただいてから挨拶状を添えて、身内や親しい方には「内祝」や「○章 受章内祝」、仕事関係などの対外的な方へは「御礼」の表書きでお返しを贈るとよいでしょう。
電話や祝電をいただいた方には、お礼状を送りましょう。
お祝い・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。