叙勲・襲名

襲名披露に招かれたときの
お祝いは?

お祝い金を包むのが一般的

歌舞伎、落語、文楽、能楽などで、親や師匠などの名前を受け継いで自らの名前にすることを、「襲名」といいます。

芸能や相撲の世界での襲名や昇進にあたっては、それぞれの組織による祝宴が催されてきました。

たとえば、歌舞伎の襲名披露、落語家の真打昇進披露、相撲の横綱や大関の昇進披露、茶道・華道・舞踊などの家元制度に関連する襲名・就任披露などがあります。

こうした祝宴に招かれた際には特別な決まりはなく、相手との関係によって参加やお祝いの内容を判断します。祝宴に伺う際は、お祝いとして現金を包むのが一般的で、生花を贈ることもあります。組織ならではの習わしがあるようなら、事前に調べて他の参加者と足並みをそろえるのが無難でしょう。

襲名・昇進披露のお祝い

  • 襲名・昇進披露のお祝いの熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びの祝儀袋(金子の場合)
    • ●紅白もろわな結びののし紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●御襲名祝
    • ●真打御昇進祝
    • ●真打披露御祝
    • ○○代目 御襲名祝
    • ●御昇段祝
    • ●御祝

お祝い・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

もしも叙勲・褒章を授与されることになったら

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。