喪中はがき(年賀欠礼状)の
書き方とマナー・文例集
喪中はがき(年賀欠礼状)とは?
今年、身内に不幸があり喪中(亡くなって一年間)のため、年賀状や新年のご挨拶を行わないことをお詫びする挨拶状を「喪中はがき」または「年賀欠礼状」といいます。
どこまでの近親者が喪中の範囲?
通常、喪中はがき(年賀欠礼状)を出すのは二親等以内の血族姻族であり、なおかつ同居または同居に準ずる方が亡くなった場合が多いです。普段からの付き合いの程度にもよりますが、自身の配偶者、父母、義父母、子や子の配偶者が亡くなった場合はほとんどの方が喪中はがき(年賀欠礼状)を出すとされています。
喪中はがき(年賀欠礼状)を
出す相手
毎年、自分が年賀状を差し上げている方に送ることに加え、故人が年賀状をやり取りしていた方で亡くなったことをご存じない方に対しても、生前の感謝を含め家族から忘れずに出しましょう。
自分が仕事でお世話になっていて、不幸があったことをお知らせする必要のない方には、通常通り年賀状を送る場合もあります。葬儀に参列された方には、あえて喪中はがき(年賀欠礼状)を差し上げる必要はないとする考え方もあります。しかし、新年のご挨拶を失礼しますというお知らせなので、毎年年賀状のやり取りをしている方へ差し上げるのは丁寧な対応といえるでしょう。
喪中はがき(年賀欠礼状)を
出す時期
喪中はがき(年賀欠礼状)は、先方が年賀状の準備をする前にお届けして、ご迷惑をかけないことがマナーです。基本的には11月中旬から末頃までに、遅くとも12月の初めまでには届くように手配をしましょう。
喪中はがき(年賀欠礼状)の
書き方5つのポイント
喪中はがき(年賀欠礼状)に決まった形式はありませんが、「喪中であることを知らせる」「誰が(※)いつ亡くなったのか、故人の説明」「結びの挨拶」で構成するのが一般的です。その他、言葉の使い方など通常の文章とは異なるポイントとして、以下の5つが挙げられます。
- 「年賀」という言葉を使わずに「新年」「年始」「年頭」などを使う。
- 故人の名前、および関係性(続柄)を記載する。(※)
- 「拝啓」「敬具」のような頭語や結語は不要。
- 句読点を使わない。
- 近況報告、その他の要件を書かない。
(※)故人との続柄などを表したくないので記載しない方もいます。しかし、受け取った方がどなたが亡くなったのか心配したり、配慮が足りないと感じる方もいますので、記載されることをおすすめいたします。
喪中はがき(年賀欠礼状)の文例
喪中につき新年のご挨拶を失礼申し上げます
本年○月○日に父〇〇が九十三歳で永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げ
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和○年○月
自身の名前
喪中はがき(年賀欠礼状)をおくる
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。