祝儀(しゅうぎ)・
不祝儀(ぶしゅうぎ)や
かけ紙に名前を書く際のマナー
贈り主が個人の場合の
名入れは?
会社名も書き添えたい場合の
名入れは?
個人名の場合は、一般に「姓」と「名」を両方書くのが基本です。ただし、個人名より家の名がよい場合は、「姓」だけを書くこともあります。
個人名に会社名を書き添えたい場合には、中心に名前、その右上に会社名、肩書きを添えたいときは名前の上に小さめに書きます。
贈る人がたくさんいる場合は、贈る人の名前を半紙などに記して中に添えて、相手側に誰からの贈り物かがわかるようにします。
結婚の内祝で男女の名前を書くときは、男性が右側、女性が左側というのが基本です。夫婦の場合も同様です。
贈り主の名前の書き方
-
- 名前は表書きの字よりもやや小さく入れます。
一般的には、姓名を書きますが、個人名よりも家の名がよい場合は姓だけ書くこともあります。
- 名前は表書きの字よりもやや小さく入れます。
会社名や肩書きを入れる場合
-
文字の大きさは、次の順にしたがい小さくしていく。
- (1)表書き
- (2)名前
- (3)会社名
- (4)役職名
夫婦連名の場合
-
- 右に夫の姓名を、左に妻の名を書き入れます。
連名の場合は、
立場や年齢が高い順に
3名までの連名なら表に贈り主全員の名前を、立場や年齢が高い順に中央から左に向かって書きます。同格の場合は五十音順に右から左に並べて書くことが多いです。
贈り主が4名以上の場合は書ききれないので、外包みやかけ紙の表には、中心に代表者の名前、左側に小さく「外(他)一同」と書きます。他の方の名前は半紙や便箋などに書き、外包みの中に入れたり、箱とかけ紙の間に挟みます。代表者一人の名前だけを書くのが適当でない場合は、表には社名や団体名などを書くこともあります。個人の名前は別紙に書き、前述と同様に入れるとよいでしょう。
連名の場合
-
- 立場や年齢が高い方の名前を中央から左へ順番に書き入れます。連名で3名程度までとします。
連名で代表の名前のみを
入れる場合
-
- 代表者の名前を中央に書き、左側に外(他)一同と小さく入れます。
お祝い・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。 - ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。