水引の結び方の意味は?
水引とは
「水引」とは、贈答品を贈るときに包む奉書紙を結び止めるための「こより」のようなもののことです。現在は水引が紙にあらかじめ印刷されたものを用いることが多く、贈り主が自らの手で結ぶことは少なくなってきました。水引には、包みを止めるという役割だけではなく「結び目によって贈り主のこころを表現する」という役割もあります。
「ま結び(結び切り)」
に込められた意味
「ま結び」は一度結んだらほどけることのないことから、「これっきり、一度きり、二度とは繰り返してはいけない」といった意味合いが込められており、何度もあるべきではない贈り物に用いられます。使用されるシーンとしては、結婚祝い・お見舞い・弔事など。「結び切り」とも呼ばれています。
結婚祝いのみ、紅白5本ずつの水引を2つに合わせ計10本にすることで、両家ならびに男女が1つになることを表しますが、お見舞いなどは紅白5本を用います。弔事は、黒白もしくは双銀の水引を5本が一般的です。地方によっては、黄白を用いる場合もあります。
ま結び(結び切り)
慶事
見舞い
弔事
「もろわな結び(花結び・蝶結び)」に込められた意味
「もろわな結び」は、片方の水引を引くとほどけ、再度結ぶことができることから、何度繰り返してもよい贈り物に用いられます。使用されるシーンとしては結婚以外の御祝・内祝・一般贈答など。「蝶結び」・「花結び」とも呼ばれます。
一般的には紅白の水引を使いますが、特別におめでたい場合や贈る金額が大きい場合は金銀の水引を用いることもあります。
もろわな結び
(花結び・蝶結び)
一般贈答
お祝い・お悔み・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※のし紙の表書きは代表的なものを記載しています。