祝儀・不祝儀袋のマナー

新札か古札か?意外と知らない祝儀・不祝儀袋のマナー

  1. 祝儀袋には、新札を奇数の枚数で
  2. 祝儀袋へのお札の入れ方
  3. なぜ、お祝いごとには奇数が使われる?

祝儀袋には、新札を奇数の枚数で

結婚などの慶事には祝儀袋に事前に用意した新札を包み、お祝いのこころを表しましょう。
通夜や葬儀など弔事のときには、新札をそのまま使うのは好ましくありません。通夜や葬儀は突然のことで、事前に準備するものではないからです。とはいえ、使い古したお札も考えもの。新札を一度半分に折り、それから包むとよいでしょう。

昔から行事や祝いごとに関する数字は、七五三の祝い、三三九度、3月3日(上巳の節供)、5月5日(端午の節供)など奇数が用いられています。これは、奇数は陽、偶数は陰と考えられてきたからです。慶事のご祝儀では、奇数の金額を包むのが一般的です。

ただし現代では、慶事でも、2万円の場合も多く、8万円も末広がりでよいとされ、贈られることもあります。2万円の場合には1万円を1枚、5千円を2枚包み、奇数の枚数で贈ってもよいでしょう。

祝儀袋へのお札の入れ方

祝儀袋や不祝儀袋には、お札を内包み(中袋)に入れてから包みます。市販の袋であれば一般的に内包み(中袋)がついていますが、もしついていない場合は、半紙や奉書紙などを使い、お札を包みます。包み方は、人物の顔が上になるようにします。

心づけなどに用いる小さな袋(ポチ袋)の場合は、新札の印刷された顔の重ねが右上になるように、左から三つ折りにして入れます。すでに折り目がある場合には、四つ折りでもよいでしょう。

お札の入れ方

  • 祝儀袋へのお札の入れ方
    • ●お札を表にし、人物の顔が上になるように入れます。

新札の扱い方

  • 不祝儀袋へ入れる新札の扱い方
    • ●新札の場合、不祝儀のときは二つ折りにして、折り目をつけてから入れます。

ポチ袋に入れる場合

  • ポチ袋へのお札の入れ方
    • ●人物を上にして、左から三つ折りにして入れます。

なぜ、お祝いごとには奇数が使われる?

なぜ、お祝いごとには奇数が使われてきたのでしょう?
これは中国の陰陽思想(いんようしそう)に基づくもので、単数字の1、3、5、7、9の奇数は、陽、天、日、上、動、明、表などを表すおめでたい数字と考えられてきました。

とはいえ、偶数が悪いわけではなく、そもそも陰陽思想には、陰と陽が互いに存在することでそれぞれが成り立つとする「陰陽互根(いんようごこん)」という考えがあります。この考えに基づけば、共にその存在は必要なものといえます。

お祝い・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。