お通夜・お葬式

宗派別 
お香典のマナー

  1. 仏式
  2. 神式
  3. キリスト教式

※宗教によっては「香典」という言葉は使いませんが、
ここでは「弔慰金」の意味で使用しています。

仏式

通夜や葬儀にお香典や供物を持参する際、黒白ま結びの不祝儀袋やかけ紙を用います。金子の場合の表書きは「御霊前」が一般的です。ただし、浄土真宗は「御佛前」を用います。品物の場合は、「御供」「御供物」などとします。通夜と葬儀(告別式)の両方に参列する際は、通夜に持参するケースが多くみられます。その場合、葬儀では受付で記帳だけすればよいでしょう。

香典や供物

  • 御霊前|香典や供物のかけ紙 、表書きの書き方、選び方
  • 〈 かけ紙 〉

    • ●黒白、黄白または双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
    • ●黒白、黄白ま結びのかけ紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    [金子の場合]

    • ●御霊前
    • ●御靈前
    • ●御香典
    • ●御香奠

    [品物の場合]

    • ●御供
    • ●御供物

    [通夜の霊前に供える場合]

    • ●御悔

神式

神式の不祝儀袋は、水引は黒白、双銀、黄白のま結びにします。表書きは「御玉串料」が一般的です。やや高額の場合は「御榊料」を使うこともあります。「御霊前」を用いることもありますが、この場合は「みたまえ」と読みます。どの宗教か分からないときは、「御霊前」として蓮の模様がない袋を使うのが無難です。

神式の通夜葬儀

  • 御玉串料|神式の通夜葬儀のかけ紙 、表書きの書き方、選び方
  • 〈 かけ紙 〉

    • ●黒白、双銀または黄白ま結びかあわび結びの不祝儀袋
    • ●黒白、黄白ま結びのかけ紙または無地短冊(品物の場合)
  • 〈 表書きの種類 〉

    [金子の場合]

    • ●御玉串料
    • ●御榊料
    • ●御供料
    • ●御霊前

    [品物の場合]

    • ●御供

キリスト教式

キリスト教の葬儀では、白い生花以外の献花は原則として行いません。仏式のお香典に相当するものも、本来は必要ありません。しかし現在は、生花の代わりに「お花料」として金子を贈るのが一般的のようです。その際は、のしや水引もつけない白無地袋などに入れて持参するとよいでしょう。もしくは、白、黒白、双銀の水引が結んである金子包みを用います。仏式で使用する蓮の模様の袋は使いません。

通夜・葬儀のお供えに

  • 通夜・葬儀のお供えに(キリスト教式)のかけ紙 、表書きの書き方、選び方
  • 〈 かけ紙 〉

    • ●十字架や百合の花のついた不祝儀袋か白無地袋
    • ●黒白、双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
    • ●無地短冊(品物の場合)
  • 〈 表書きの種類 〉

    [金子の場合]

    • ●お花料/御花料
    • ●御花環料
    • ●御霊前
    • ●御弥撒料(おんみさりょう・カトリック)
    • ●御忌慰料(おんきいりょう・プロテスタント)

    [品物の場合]

    • ●御偲
    • ●御弥撒(カトリック)
    • ●御忌慰(プロテスタント)

お悔み・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。