お通夜・お葬式

遺族の方へ「お慰め」を
持参する際のマナー

淋し御見舞として
「御悔」のかけ紙をかけて

お香典とは別に「淋し御見舞」として、ご遺族を慰めたり励ましたりするために、親族や近隣の方が菓子折り、寿司、お茶、酒肴などを持ちよることがあります。「御悔」のかけ紙をかけて持参するとよいでしょう。

通夜・葬儀の見舞い

  • 御悔|通夜・葬儀の見舞いのかけ紙 、表書きの書き方、選び方
  • 〈 かけ紙 〉

    • ●黒白、黄白ま結びのかけ紙
    • ●無地短冊
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●御悔(おくやみ)
    • ●御悔み
    • ●淋し御見舞
    • ●さびし御見舞

葬儀に伺えないときは

葬儀にどうしても伺えないときは、お香典はどちらに送ればよいのでしょう? 亡くなった方との関係にもよりますが、例えば知人であればまずは弔電を送り、お香典は現金書留で、お知り合いの方か喪主の方の自宅に送るのがよいでしょう。その際は手紙も同封することをおすすめします。

お悔み・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。