出産祝い

安産を祈願する「帯祝い」から
出産までのお祝いの方法

  1. 懐妊を祝う「帯祝い」
  2. 出産お見舞いは、相手が落ち着いてから
  3. 出産祝いの贈り物
  4. 2人目からの出産祝いを選ぶポイント

懐妊を祝う「帯祝い」

懐妊祝いとして、「犬の安産にあやかる」ことから、妊娠5カ月目の戌の日に、安産を祈願する儀式「帯祝い」があります。お腹を保護しながら「岩のように強く丈夫な赤ちゃんが生まれるように」の願いと、母親としての自覚を促す意味を込めて、「岩田帯」を妊婦のお腹に巻きます。

岩田帯は、齋肌帯(いはだおび)・結肌帯(ゆはだおび)などともいわれます。紅白の絹地二筋とさらし木綿一筋を三つ重ねにしたものや、さらし木綿や白い綿ネルを長さ七尺五寸三分(七五三と呼ぶ)に断ち、端に「寿」と朱書きしたものなどがあります。絹帯は出産後、赤ちゃんの産着に仕立てられます。

最近では、ガードル式や、腹巻式のものも人気です。地域によっては、縁起物のかつお節や祝い酒、安産のお守りなどとともに、妊婦の実家から岩田帯を贈る習慣があります。

また、仲人、親戚、兄弟、友人などが懐妊祝いを贈る場合は、懐妊中に役立つ品物を選びましょう。ベビー服などの育児関係の品物は、万が一の場合の心配りとして、出産するまで贈るのは控えましょう。

妊婦の実家からのお祝い

  • 妊婦の実家からのお祝い|帯祝いの熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びののし紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●祝い帯
    • ●御祝/寿/戌
    • ●祝の帯
    • ●祝帯
    • ●岩田帯
    • ●結肌帯(ゆはだおび)
    • ●帯掛(おびかけ)御祝

仲人・親戚からのお祝い

  • 仲人・親戚からのお祝い|帯祝いの熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びののし紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●御帯(おんおび)祝
    • ●御祝
    • ●帯掛(おびかけ)御祝
    • ●寿
    • ●着帯(ちゃくたい)御祝
    • ●御懐妊(ごかいにん)祝

出産お見舞いは、
相手が落ち着いてから

出産の知らせを受けても、出産直後の産院に駆けつけることは、肉親以外は遠慮しましょう。出産直後の産婦さんはかなり疲労しているため十分な休養が必要ですし、出産後の生活に慣れていないこともあるでしょう。

近親者以外のお見舞いは、退院してしばらく経ってからにしたいものです。すぐにでもお祝いの気持ちを伝えたいなら、メールや祝電、手紙などでお祝いのメッセージを送っておき、後日改めて出向くようにしましょう。自宅を訪問する場合にも、長居をせずに短時間で切り上げる配慮が必要です。

出産祝いの贈り物

出産祝いは、肌着やおもちゃが重なりやすく、すぐに使うものはすでに先方で用意してある可能性が高いので、何を贈ったらよいか迷うものです。また、住宅事情やライフスタイルに合わないものは、邪魔になってしまう可能性もあります。親しい間柄であれば、相手に希望のものを伺ってから贈るとよいでしょう。

また、お祝いを渡すのに、出産後の慣れない生活の場にお邪魔するよりは、百貨店などから送るほうがよいケースもあります。その場合は祝福の気持ちと、相手の体調を気遣う手紙を添えるようにしましょう。

出産後に知らせを受けたり、人づてに話を聞いたりしたときは、お七夜(しちや)が済んでお宮参りまでの間、つまり生後7日目以降から1カ月ぐらいの間に贈ります。

目安としては、出産後3カ月頃までは「御出産祝」、それ以降から1歳の初誕生日までは「御成長祝」の表書きにするとよいでしょう。

出産のお祝い

  • 出産のお祝いの熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びののし紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●御出産祝
    • ●ご出産祝
    • ●御誕生祝
    • ●安産御祝

2人目からの
出産祝いを選ぶポイント

2人目、3人目の出産ともなれば、ひととおりのベビー用品はすでにそろっているはずです。そこで、2人目からの出産祝いを選ぶポイントをいくつかご紹介しましょう。

ひとつは、上の子にも配慮した贈り物を選ぶことです。上の子は、赤ちゃんへのやきもちと、赤ちゃんがかわいいという思いの両方を抱えて、複雑な気持ちでいるかもしれません。

近親者からの出産祝いなら、上の子へのささやかなプレゼントを添えましょう。また、上の子とお揃いのものをプレゼントするのもよいでしょう。その他、お母さん用の授乳ワンピースとお揃いの子ども服など、お母さんと上の子のお揃いアイテムを贈るという方法もあります。

あるいは、2人目以降のベビー用品は上の子のおさがりが多くなりがちなので、あえて名前入りのアイテムや新しいベビー服を贈ってもよいでしょう。2人目以降の赤ちゃんが初めての性別だった場合には、とことん男の子らしい、あるいは女の子らしいモチーフのものを贈るのもよいかもしれません。

それから、子どもたちの世話に日々奮闘するお母さんへのプレゼントを贈るのも素敵でしょう。たとえば、オーガニックのお茶や香りの良いボディケアグッズなど、育児の合間にリラックスできるようなアイテムを選んでみるのもおすすめです。

上質で肌ざわりのいいタオルなど、いくつあってもうれしい日用品は、2人目、3人目の出産祝いでも喜ばれます。何を贈ったらいいかわからない場合には、カタログギフトに頼るのもよいでしょう。今はさまざまな種類のものがあり、選択肢もたくさんあります。

お祝い・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。