ご利用ガイドTOPへ戻る

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

昇進・転勤・退職のお祝い

昇進・昇格・栄転

昇進・昇格・栄転については、家族や身内、また、友人や社内の仲間など親しい人々が自主的に祝ってくれることもありますが、内輪で祝うのが一般的です。

しきたりとマナー

慶事を表現する紅白や鶴亀のラベルのお酒、記念に残る品などがよく贈られています。現金は目上の方には失礼と受け取られることもあるので注意が必要です。また、昇格や栄転ではなく事情による異動などもあるため、勝手な判断でお祝いを贈らず、きちんと内容を確認してから贈りましょう。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御昇進祝、御昇格祝、御栄転祝、御祝、御贐(おはなむけ)、御餞別(おせんべつ)

  • ※御餞別は、通常、目上の方には用いません。

相場

両親:1万~、祖父母:1万~、兄弟姉妹:1万~、伯父・伯母・叔父・叔母:1万~、おい・めい:5千~、いとこ:5千~、その他の親類:5千~、本人の友人・知人:5千~、親の友人・知人:5千~、会社の上司・同僚・部下・取引先:5千~ ※単位は円。自分の立場で記しています。

ギフト好適品

祝い酒として寿・鶴亀などのラベルの日本酒、ウイスキー、ブランデー、紅白ワイン、シャンパン、鉢植え、プリザーブドフラワー、万年筆、ボールペン、名刺入れ、キーケース、机上トレイ、ペーパーウエイト、フォトフレーム、置時計、傘、扇子、ネクタイ、タイタック・タイバー、カフリンクス

Q&A

    • 昇進と栄転の違いはなんですか?
    • 会社の人事などで使われる言葉はさまざまです。中には会社独自の言い方をすることもあるので、贈りものをするにあたっては、先さまのお祝いがどれにあたるかをしっかり確認することが大切です。一般的に「昇進」は職階や地位が上がること、「昇格」は社内での人事制度上の階級などが上がること、「栄転」は転居を伴う昇格のこと(高い地位や職に転任するという意味もある)です。

就任祝い・就任披露

就任披露は会社や組織の公的行事として行われることが多いですが、以前ほど見られなくなりました。就任披露に招待された場合は、相手の会社と自分の会社の関係や、誰がどのポストに就任するのかなどを総合的に判断し、会社として出席の可否や出席する人員を決めるとよいでしょう。

しきたりとマナー

就任披露の挨拶状や招待状が届いたら、できるだけ早くお祝いの品を贈ります。品物や金額は、会社間のこととして、お付き合いの程度で考えるのが一般的です。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙
    ◎紅白または金銀もろわな結びの祝儀袋

    <表書きの種類>
    御就任祝、社長御就任祝、〇〇御就任祝

    <名入れ>
    会社名・役職名を入れる

Q&A

    • 取引先の就任披露に招待されましたが、どうしたらよいでしょう?
    • お祝いの品は当日ではなく、先に贈ります。式典に招待された場合は代理でも出席することが望ましいです。どうしても難しければ、お祝いの品物に就任のお祝いメッセージと欠席のお詫びの手紙を添えて贈りましょう。

転勤

親しくお付き合いをしてきた方が海外や国内遠方に転勤してしばらく会えなくなる場合、これまでお世話になったお礼と、転勤先での健康・活躍を祈念して贈りものをすることがあります。家族ぐるみのお付き合いの場合、転勤前に集って食事をし、引越し準備の疲れをねぎらうのもいいでしょう。

しきたりとマナー

長期の転勤の際は荷物が多くなることに配慮して、嵩が張らないものや現金などを贈ることもあります。品物を贈る場合は、引越しまでに食べきれるお菓子や、現在お住まいの地方の特産品などを赴任先に持って行けるように贈るのもいいでしょう。

贈り方

  • ●国内・海外の転勤の時の贈りもの

    ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御贐(おはなむけ)、御餞別(おせんべつ)、御礼、おはなむけ

  • ●海外転勤のとき

    <表書きの種類>
    順風満帆(じゅんぷうまんぱん)祈念、一路平安(いちろへいあん)祈念

  • ※御餞別は、通常、目上の方には用いません。

Q&A

    • お世話になった先生が転勤します。どのようにお礼をしたらよいでしょうか?
    • 子どもたちがお世話になった先生が転勤するときには、有志が集まって贈りものをして感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。大げさな贈りものではなく、ステーショナリー類など日常の仕事で使えるもの、記念に残るフォトフレームなどがよいでしょう。

退職祝い

長年勤めた職場を去るのは感慨深いもの。周囲は、温いこころ遣いや思いやりを示しましょう。定年退職の場合は、退職後の生活に向けて、趣味やレジャーグッズ、旅行券、ディナー券などを贈るのもよいでしょう。

しきたりとマナー

退職の理由によっては、お祝いの言葉がふさわしくないこともあります。相手の事情に配慮し、場合によっては静かにねぎらいの気持ちを贈ったほうがよい場合もあります。定年退職の場合、本人への贈りものに加えて、これまで本人を支えてきた配偶者への記念の品を添えても喜ばれるでしょう。

贈り方

  • ●定年退職のとき

    ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御退職祝、御贐(おはなむけ)、御餞別(おせんべつ)、御退任祝、御退官祝、御祝、御礼

  • ●結婚退職のとき

    ◎紅白ま結び、または紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御結婚祝、寿、御贐(おはなむけ)、御餞別(おせんべつ)、御礼(紅白もろわな結び)

  • ●出産退職のとき

    ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御退職祝、御贐(おはなむけ)、御祝、御餞別(おせんべつ)

  • ●自己都合の退職のとき

    ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御贐(おはなむけ)、おはなむけ、御餞別(おせんべつ)

  • ●リストラがあって退職するとき

    ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    こころばかり、御礼、お礼

  • ※御餞別は、通常、目上の方には用いません。

相場

両親:1万~、子ども:1万~、兄弟姉妹:1万~、伯父・伯母・叔父・叔母:1万~、おい・めい:5千~、、いとこ:5千~、その他の親類:5千~、本人の友人・知人:5千~、親の友人・知人:5千~、会社:上司1万~、同僚・部下5千~
※単位は円。自分の立場で記しています。 

ギフト好適品
(定年の記念品、お祝い品)

記念の置物、絵画、額、観葉植物、ビンテージワイン、ワイン小物、絵画用具、書道用品、ゴルフ用品、テニス用品、双眼鏡、天体望遠鏡、自転車、そば打ちセット、ネルドリップコーヒーセット、ブックマーカー、フォトフレーム、旅行券、旅行カバン、ハンドバッグ、傘、カシミヤのマフラー・ストール、紳士セーター、婦人セーター、マッサージチェア、血圧計、体脂肪計、勤務時の写真入りアルバム・フォトフレーム、同僚の寄せ書き色紙など

Q&A

    • 結婚退職のときは、退職と結婚、どちらを祝えばよいでしょうか? また出産間近な結婚退職の場合、出産祝いを兼ねてよいですか?
    • 結婚をきっかけに退職する女性には「御結婚祝」として周囲の人々で紙幣を包むのが一般的です。出産祝いは出産が無事済んでから贈るものです。予定日がどんなに近くても、出産前に贈ることは避けましょう。