何を贈る? 新築・新居祝いのマナー
新居祝いを贈る時期
新築や引っ越しの新居祝いを贈る時期は、最近では相手が新居に引っ越してから1~2カ月以内が適しているとされています。早すぎると、まだ片付けが終わっていない可能性があり、逆に時間が経ちすぎればお祝いの気持ちが伝わりづらくなるからです。新居披露に招かれた場合は、その際に渡すとよいでしょう。持参できないサイズのものを贈る場合は、新居披露の前日までには到着するように手配します。
新居祝いには何を贈る?
お祝いの品については、できれば相手の希望を聞いておくとよいでしょう。何人かでひとつの家具などを贈るのも記念になります。たとえば、時計、絵画、観葉植物、照明器具、オーディオ機器、紅白ワインなどが贈り物に適しています。
新築・新居祝いの場合は、親子や兄弟など近しい身内であれば3万〜10万円位のお祝いを贈ることが一般的です。友人や同僚の新築・新居祝いであれば数千円〜1万円位が目安となります。
お引っ越しをする方へのお祝いには、「御引越祝」や「御新居祝」と表書きします。また新居で頑張ってくださいという気持ちで「御贐」「おはなむけ」や、今までの感謝の気持ちを込めて「御礼」の表書きにするなど、贈り主の気持ちに合わせて選ぶとよいでしょう。
また、リフォームや増築、改築等のお祝いは「御改築祝」などと表書きするとよいでしょう。贈り物にふさわしい品物は、新築・新居の場合とほぼ同様です。
新築・新居のお祝い
-
〈 のし紙 〉
- ●紅白もろわな結びののし紙
-
〈 表書きの種類 〉
[新築の場合]
- ●御新築祝
- ●ご新築祝
- ●御完成祝
- ●御祝
[中古の戸建てやマンションの場合]
- ●御新居祝
- ●ご新居祝
- ●御引越祝
- ●御祝
お祝い・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。 - ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。