時期から費用までわかる、
香典返しのマナー
お香典返し(弔事返礼品)のギフトは
こちらからお求めいただけます。
香典返しの時期
(仏式・神式・キリスト教式)
仏式では、通常は忌明け法要の日以降にお届けします。四十九日の忌明け法要までは忌中ですので、その間は香典返しも控え、弔問の答礼は忌明け後にします。
香典返しは「おかげさまで四十九日(満中陰)の法要を滞りなく相営み忌明けいたしました」というご挨拶でもあります。
仏式 … | 七七日忌(四十九日)の忌明け法要以降、または五七日忌(三十五日)法要以降 |
---|---|
神式 … | 五十日祭以降、または三十日祭以降 |
キリスト教式
- ・カトリック … 30日目の追悼ミサ以降
- ・プロテスタント … 1カ月後の召天記念日以降
香典返しの予算とかけ紙
香典返しの目安は一般的に「半返し」といわれ、香典の3分の1から半分を返す方が多くみられます。不時の出費の相互扶助という意味もあるので、亡くなられた方の立場や関係をもとに判断されるのがよいでしょう。
現役のご主人を亡くした場合などは、半返しではなく、こころばかりのものであってもかまいません。親族から高額の香典をいただいた場合は、相互扶助の目的が強いと考えられるので、額にとらわれなくてもよいでしょう。
香典返しのかけ紙には、黒白ま結びの水引に「志」と表書きします。
ただし、関西地方を中心に七七日忌後の香典返しを中陰(四十九日間)が満ちたとして「満中陰志(まんちゅういんし)」、繰り上げ忌明け五七忌を「忌明志(きめいし・きあけしと呼ぶこともあります)」としている場合もあります。いずれもかけ紙は、黒白ま結びではなく、黄白の水引が多く使われます。
※宗教によっては「香典」という言葉は使いませんが、ここでは「弔慰金」の意味で使用しています。
香典返し(仏式)
-
〈 かけ紙 〉
- ●黒白ま結びのかけ紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●志
関西地方の香典返し(仏式)
-
〈 かけ紙 〉
- ●黄白ま結びのかけ紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●満中陰志
- ●忌明志
香典返し(神式)
-
〈 かけ紙 〉
- ●黒白、黄白ま結びのかけ紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●偲草
- ●しのび草
- ●志
香典返し(キリスト教式)
-
〈 かけ紙 〉
- ●黒白、黄白ま結びのかけ紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●感謝
- ●志
- ●偲草
- ●御礼
- ●御禮
お悔み・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。 - ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。