子どもへのお祝いのお返し

親戚への初節供(はつぜっく)の
お返しはどうしたらいい?

桜餅や柏餅など
節供にちなんだ品を

誕生後、赤ちゃんが初めて迎える節供(節句)を〝初節供〟といいます。男児は5月5日の端午の節供、女児は3月3日の雛祭り(上巳または桃の節供)に祝います。実家や親類から、兜(かぶと)や内裏雛(だいりびな)といった節供の飾り物など、お祝いの品を贈られることも多いでしょう。

本来身内のお祝いなので、とくにお返しをする必要はありませんが、初節供には祝宴を開いてお祝いを頂いた方をお招きしましょう。その際、桜餅や柏餅など節供にちなんだ品を持ち帰っていただくとよいでしょう。

祝宴にお呼びしていない方へは、1週間位を目安にかつお節やお吸いものセット、和洋菓子など、こころばかりの品を、初節供のお祝いの報告とお礼の手紙、親しい方には赤ちゃんの当日の写真も添えて贈ると、感謝の心が伝わるでしょう。

初節供の内祝い

  • 初節供の内祝いの熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びののし紙
  • 〈 表書きの種類 〉

    • ●初節供内祝
    • ●内祝
    • ●御礼
  • 〈 名入れ 〉

    • ●子どもの名前
      ※「御礼」の場合は親の姓名

お祝い・お返しを贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。