ご懐妊・出産
帯祝い〈ご懐妊(かいにん)祝い〉
「犬の安産にあやかる」ことから、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願して行う祝いの儀式。お腹を保護しながら「岩のように強く丈夫な赤ちゃんが生まれるように」の願いと、母親としての自覚を促す意味を込めた岩田帯を妊婦のお腹に巻きます。

しきたりとマナー
岩田帯は、縁起物のかつお節や祝い酒、安産のお守りなどとともに、妊婦の実家から贈る地域があります。仲人、親戚、兄弟、友人などが懐妊を祝って贈る品物は、懐妊中に役立つ品物を選びましょう。ベビー服など、育児関係の品物は、万が一の場合の心配りとして、出産まで贈るのは控えましょう。

贈り方
-
●妊婦の実家からのお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
祝い帯、御祝、寿、戌、祝の帯、祝帯、岩田帯、結肌帯(ゆはだおび)、帯掛(おびかけ)御祝
-
●仲人・親戚からのお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御帯祝、御祝、帯掛御祝、寿、着帯御祝、御懐妊祝
豆知識
岩田帯/紅白の絹地(羽二重)二筋と、白いさらし木綿一筋を三つ重にしたものや、さらし木綿か白い綿ネルを長さ七尺五寸三分(七五三と呼ぶ)に断ち、端に「寿」と朱書きしたものなどがあります。絹帯は出産後、赤ちゃんの産着に仕立てられます。最近ではガードル式や、腹巻式のものも人気。齋肌帯(いはだおび)・結肌帯(ゆはだおび)などともいわれます。

ギフト好適品
縁起物のかつお節、安産のお守り、祝い酒、懐妊中に必要なもの(育児関係の品は避ける)
出産祝い
出産直後の産婦さんはかなり疲労しています。出産後の生活に慣れていないこともあるので、出産の知らせを受けても、出産直後の産院に駆けつけることは肉親以外は遠慮しましょう。すぐにでもお祝いの気持ちを伝えたいのであれば、メールや祝電、手紙などで先にお祝いのメッセージを伝えます。自宅を訪問する場合にも、長居をせずに短時間で切り上げる配慮が必要です。

しきたりとマナー
出産祝いは肌着やおもちゃが重なりやすいもの。また住宅事情やライフスタイルに合わないものは、邪魔になってしまう可能性も。親しい間柄であれば、必要なものを事前に伺って贈るのがよいでしょう。出産後の慣れない生活の場に伺うよりは、百貨店などから送るほうがよいケースもあります。その場合は祝福の気持ちと、産婦さんの体調を気遣う手紙を添えましょう。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御出産祝、ご出産祝、御誕生祝、安産御祝

相場
両親:10万、祖父母:1万~3万、兄弟姉妹:1万~、伯父・伯母・叔父・叔母:1万~3万、いとこ:5千~、その他の親類:5千~、本人(赤ちゃんの父母)の友人・知人:5千~、親(赤ちゃんの祖父母)の友人・知人:5千~、隣近所:5千~、会社の上司:1万~、会社の同僚・部下・取引先:5千~ ※単位円。生まれた赤ちゃんの両親(父母)との関係を記しています。

ギフト好適品
おくるみ、お出かけ用ブランケット、半年から一年後に着られるベビー服や肌着、ファーストシューズ、スタイ(よだれかけ)、パジャマ、スリーパー、バスローブ、バスタオル、タオル、フード付タオル、ガーゼのハンカチ、ダイパー(おむつ)ケーキ、ベビースキンケア用品、子供用食器セット、マザーズバッグ、抱っこ紐(ひも)、育児日記、育児書、育児雑誌、名入りアルバム、フォトフレーム、デジタルフォトフレーム、銀のスプーン、イヤープレート、イヤーベア、オルゴール、積み木、木製知育玩具(がんぐ)、木製パズルボックス、カタログギフト
<近親者からの出産祝いに適したギフト>ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、ベビーベッド、ベビー寝具、ハイチェア、お食い初め膳、祝い着、ベビーリング、銀のスプーン、ファーストシューズ、おもちゃ類、おもちゃ箱、木馬、身長計、産後の衣類(授乳口付き)

Q&A
-
- 祖父母からの出産祝いはなにがいいでしょうか?
- 孫の誕生は嬉しいものですので、特有のしきたりがある地方や家は別にして、ある程度まとまった金額の品物を贈りたいと考えられている方が多いようです。その場合は、赤ちゃんの両親に希望を聞いてから、品物を決めるとよいでしょう。赤ちゃんにお兄さんかお姉さんがいるときは、ささやかなプレゼントを添えると、さらに喜んでいただけるかもしれません。
-
- 出産祝いはいつ頃贈るといいでしょうか?
- 出産後に知らせを受けたり、人づてに話を聞いたりしたときは、お七夜が済んでお宮参りまでの間、つまり生後7日目以降から1ヵ月ぐらいの間に贈ります。機会を逃してしまったら「御成長祝」にするとよいでしょう。3ヵ月頃までは「御出産祝」、それ以降から1歳の初誕生日までは「御成長祝」にするとよいでしょう。
お七夜と命名式
昔は親しい間柄の長寿の方、お寺のご住職、祖父母などに名付け親を依頼し、お七夜に招待して“名披露目の祝い”として助産師、仲人の妻、親類なども招いて祝いました。今のお七夜は入院中や退院直後にあたるため、内輪で祝うのが一般的。色紙に赤ちゃんの手形、足形をつけるセレモニーを行うのもよいでしょう。

しきたりとマナー
お七夜に招待されたら、生花、ケーキ、菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃなどを持参するとよいでしょう。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御七夜(おしちや)祝(いわい)、お七夜祝、命名御祝、御祝、寿

ギフト好適品
生花、ケーキ、菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃ、酒類

Q&A
-
- 命名式のしきたりはどのようなものでしょうか?
- 赤ちゃんの名前が決まったときに“命名書”を書き、お七夜の命名式のときに、神棚や床の間に飾ります。ベビーベッドや、その近くに飾ってもかまいません。命名書と一緒に、へその緒や、誕生日の新聞などを保管しておくと思い出になります。