長寿祝い(還暦・喜寿・米寿など)
長寿祝い
長寿祝いは“賀の祝い”“賀寿の祝い”などともいい、年齢それぞれに由来やテーマカラーがあります。奈良時代に中国から伝わった習わしで、庶民の間に広まったのは江戸時代のようです。お祝いは正月や誕生日や敬老の日にすることが多いようです。

しきたりとマナー
年齢別のテーマカラーをヒントに、セーターやマフラーなどの身につけるもの、生花など飾るもの、湯飲み、杖、傘など実用的なものを贈るとよいでしょう。

贈り方
-
●還暦のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
還暦御祝、賀華甲、賀華甲子、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●古稀のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
古稀御祝、古希御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●喜寿のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
喜寿御祝、㐂(き)寿御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●傘寿のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
傘寿御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●米寿のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
米寿御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●卒寿のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
卒寿御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●白寿のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
白寿御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●百歳のお祝い
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
百寿御祝、百賀(ももが)御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福
-
●敬老の日の贈りもの
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
敬老の日御祝、御祝、寿、賀寿、敬寿、寿福

相場
両親:1万~、子ども:1万~、兄弟姉妹:1万~、伯父・伯母・叔父・叔母:1万~、おい・めい:5千~、いとこ:5千~、その他の親類:5千~、本人の友人・知人:5千~、親の友人・知人:5千~ ※単位は円。自分の立場で記しています。

ギフト好適品
マフラー、スカーフ、セーター、アクセサリー、カバン・バッグ、花束、プリザーブドフラワー、花瓶、飾り皿、金杯、銀杯、香炉、絵画、掛け軸、フォトフレーム、湯呑み、ティーカップ、箸、ルーペ、杖(つえ)、傘、座布団、マッサージ器、日本酒、紅白ワイン、シャンパン、食事券、旅行券

Q&A
-
- “数え年”と“満年齢”のどちらでお祝いをしたらいいですか?
- 還暦は、数え年(満60歳)でお祝いをしますが、還暦以外はどちらでも構いません。
古稀(70歳)以降は、健康的な気遣いから1年早く“賀寿”を迎えられる数え年で祝う方も少なくありません。