ご利用ガイドTOPへ戻る

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

厄年

厄年

数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳を厄年といい、体調を崩したり、災難を受けやすいといわれています。その年齢の前年を前厄、後年を後厄とし、3年間は災難をよけるため厄を払う風習があります。

しきたりとマナー

厄年には社寺に参拝して厄払いをしたり、周囲の方を招いて会食をしたりします。本人にとっては気になることなので、厄除けの品や、厄が無事に終わった際にはお祝いを贈ったりします。厄除けには長いもの、うろこ模様のもの、七色のものを身につけるとよいとされます。厄除けの品に、厄除けのお守りやお札を添えるのもいいでしょう。

贈り方

  • ◎紅白ま結びののし紙

    <表書きの種類>
    厄除け祈念、厄払い祈念、厄除け祈願、厄払い祈願

  • <厄落ちのお祝い>
    ◎紅白ま結びののし紙

    <表書きの種類>
    厄除け御祝、厄払い御祝、御祝

豆知識

●厄年の考え方/厄年は厄月や厄日とともに、室町時代からのもので、その根拠の一つとなったのが、陰陽(いんよう)五行(ごぎょう)思想といわれています。迷信的要素が強いといって排斥(はいせき)するむきもありますが、医学的見地からは合理性も含まれているとする説もあります。自分の身辺に不幸が続いたり、いやな事件が起こったりすると、大変気になるものです。このようなときは、参拝をして厄払いをされる方が多いようです。

ギフト好適品

男性向け ネクタイ、ループタイ、ベルト、定期入れ、名刺入れ、財布
女性向け ベルト、スカーフ、ネックレス、帯、組紐、定期券入れ、財布、小物入れ、青海波(せいがいは・波形の染模様)、鮫小紋、江戸小紋などの細かい染模様、鱗模様などをあしらった小物入れや長いもの、天然石のブレスレット
地域、時代、慣習、商品によって異なる場合があります。