ご利用ガイドTOPへ戻る

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

赤ちゃんのお祝い

お宮参り(初宮参り)

子どもが生まれて初めて神社や仏閣に参拝し、お守りや数珠をいただいて健康と長寿を祈ります。穢れと考えられていたお産の忌が明けるきっかけともされてきました。生後30日前後が通例ですが、日にちにとらわれず、母親や赤ちゃんの体調や天候のよい日、一緒にお宮参りをする祖父母などの都合のよい日を選びましょう。

しきたりとマナー

お宮参りのお祝いの品をいただいたときや、お披露目の内祝いを贈るときは、お赤飯や和菓子が適しています。紅白もろわな結びに「お宮参り内祝」「内祝」などの表書きののし紙をつけます。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    お宮参り内祝、内祝

    <名入れ>
    赤ちゃんの名前

Q&A

    • お宮参りの神社はどのように選べばよいでしょう?
    • 最近は著名な神社も人気ですが、本来は新しい家族をその土地の氏神様に紹介する行事です。本来の意味を尊重し、生後まもない赤ちゃんに負担をかけないためにも、地元の神社にお参りするのがよいでしょう。

お食い初め(箸揃え)

赤ちゃんのための食膳を整えて、親族の長老や祖父母、両親などが実際に食べさせるまねをして祝います。多くは離乳食を始める時期にあたる、生後100日目に行われ“百日(ももか)の祝い”とも呼ばれますが、お祝いをする時期や方法は、地方などによって違いがあります。

しきたりとマナー

お食い初めは親しい人々と赤ちゃんが一緒に膳を囲む内輪のお祝いなので、お返しに特別な決まりはありません。内祝いとして、記念となる簡単な品や菓子折りなどを贈るのもよいでしょう。

Q&A

    • 現在の祝い膳はどのようなものでしょうか?
    • いろいろな形がありますが、よく見られるのが二の膳を省略し、一汁三菜を基本とした膳です。ご飯(お赤飯)、尾頭付きの焼魚、青菜のお浸し、香の物、汁物などを用意し、香の物の器に歯固めの石と梅干しを盛りつけます。

初誕生

数え年を使っていた時代は、立春や元日に一斉に年をとるという考えだったため、本人の誕生日を祝う習慣がありませんでした。ただし初誕生だけは特別で、赤ちゃんが生まれて1年間、無事に育ったことを盛大に祝っていました。歩き始める頃の赤ちゃんの愛らしい仕草や表情を、親しい人々や親族が集まって楽しみます。

しきたりとマナー

本来身内で祝うものなのでお返しは必要ありません。祝宴に足を運んでくださった方には、記念の品や菓子折りなどを持ち帰っていただくとよいでしょう。

初正月

1年で最大の節目であるお正月を初めて迎える赤ちゃんのために、家族や親類が集まって祝いたいものです。家庭の習慣や事情に合わせて楽しむとよいでしょう。

しきたりとマナー

本来は身内で祝うものなので、お祝いに対するお返しはとくに必要ありません。

Q&A

    • 初めての正月を盛大に祝いたいと思いますが、どのようにすればよいでしょう?
    • すでに離乳食が始まっていれば、赤ちゃん用のおせちをつくって一緒に祝うのもいいでしょう。男児には破魔弓、破魔矢、女児には羽子板、手まり、人形などが贈られることが多く、贈り物を飾って親族とともに華やかな祝宴を楽しみたいものです。