本場フランス人シェフや日本のパティスリーが奏でる、
フランス菓子の秋の調べ

フランス展 2024の特集ページ2

フランス展 2024

「三越フランス展 2024」は終了いたしました。
次回をお楽しみに。

PART1
2024年9月25日(水)~9月30日(月)
[最終日午後6時終了]

9月25日(水)はエムアイカード プラス会員さま
特別ご招待日

エムアイカード プラス会員さま
特別ご招待日のご入場について

エムアイカード プラス会員さま限定企画

PART2
2024年10月2日(水)~10月7日(月)
[最終日午後6時終了]

日本橋三越本店 本館7階 催物会場

※10月1日(火)は会場準備のため終日閉場いたします。
イートインは各日午前10時30分から ラストオーダーは各日終了30分前

後援:フランス貿易投資庁ービジネスフランス

1. フランスからシェフが来場。
目の前で華麗な技をご披露!

<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>

ブルターニュ地方レンヌに5店舗を構えるM.O.F.のパティスリー。ボルディエバター、自家製プラリネ、フルーツ100%ピューレを使用し、素材と手作りにこだわった高品質なスイーツが揃います。

<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>

選ばれたパティシエだけが決まったレシピで作ることができる、レンヌ発祥の焼菓子「パルルモンタン」。アーモンドたっぷりの柔らかい生地の中に、リンゴとシードルを煮詰めたコンポートの入った甘酸っぱいお菓子です。レンヌのお店でしか味わえないお菓子をぜひご賞味ください。

PART2
<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>
パルルモンタン 各日100点限り 789円(日本製/1個)

<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>

フランス・ブルターニュ発祥の伝統焼菓子クイニーアマン。シェフの地元レンヌのお店でも人気のお菓子を、フランス製の発酵バターと小麦粉を贅沢に使い、そのままのレシピで再現しています。

PART2
<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>
クイニーアマン 各日80点限り 864円(日本製/1個)

<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>

レンヌのサロンドテで大人気の<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>オリジナルカクテルジュースです。苺とブラットオレンジのピューレを100%贅沢に使用しました。ジンジャーがほんのり香る爽やかなドリンクです。バター香る焼菓子とも好相性です。

PART2
<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>
カクテル フレーズ アグリューム 各日80点限り 770円(日本製/1杯)

<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>ローラン・ル・ダニエル氏
<Laurent LE DANIEL(ローラン ル ダニエル)>
ローラン・ル・ダニエル氏

故郷ブルターニュでパティシエを志し、5年後にパリへ。ジャン=ポール・エヴァン氏がシェフをつとめていた<ホテルニッコー ド パリ>や<ペルティエ>でシェフを経験。その後フランス国立製菓学校で教鞭を取る中、1997年にMOFパティシエを受賞。1998年にレンヌに1号店をオープン。2004年にRelais Dessert(ルレ デセール)の会員に選出されました。2021年にはフランス洋菓子協会の会長に就任し、作り手としてだけでなくパティシエの技術向上やそれを取り巻く全ての環境をより良いものにしていくために尽力しています。2022年6月にその功績が認められ、国家功労勲章(シュバリエ)が授与されました。

<イヴァン・シュヴァリエ>

2019年に弱冠28歳でM.O.F.ショコラティエを取得。正確な技術と独創性にあふれた才能を開花させ、2021年8月にレンヌに自身のブティックをオープン。2024年6月に念願の広々とした採光を意識したラボを併設したブティックをオープン。ナチュラルで洗練されたブランドとしてこれからの若い世代を引っ張っていくショコラティエです。

<イヴァン・シュヴァリエ>

フランスの店舗では秋の定番として人気です。洋梨と、ボンボンやタブレットに使ってきたピーカンナッツとトンカ豆のアクセントを添えたシュークリームです。

PART1
<イヴァン・シュヴァリエ>
シュー ポワール・ペカン 各日200点限り 1,404円(日本製/1個)

<イヴァン・シュヴァリエ>

来日時に東京のパティスリーにてモンブランを食べ歩き、とても美味しいと感じたイヴァン氏。フランスに帰り試作を重ねて行き着いた<イヴァン・シュヴァリエ>のモンブランです。下はメレンゲ、中にはマロンクリームと細かく砕いたマロンコンフィ、フレッシュ生クリームにカシスをアクセントに閉じ込め、マロンクリームで飾り付けました。

PART1
<イヴァン・シュヴァリエ>
モンブラン ファソン イヴァン 各日150点限り 1,944円(日本製/1個)

<イヴァン・シュヴァリエ>

フランスの店舗でしか味わえないエクレアを特別にお愉しみいただけます。

PART1
<イヴァン・シュヴァリエ>
エクレア 各日150点限り 972円(日本製/1個)

<イヴァン・シュヴァリエ>

フランス製造のマロンクリームとイタリア産の栗を贅沢に使用し、上品に仕上げたガトーヴォヤージュ。

PART1
<イヴァン・シュヴァリエ>
ガトーヴォヤージュ マロン 各日20点限り 6,701円(フランス製/1本)

<イヴァン・シュヴァリエ>イヴァン・シュヴァリエ氏
<イヴァン・シュヴァリエ>
イヴァン・シュヴァリエ氏

<Miremont(ミルモン)>

1872年創業のフランス・バスクを代表する老舗パティスリー。王族や貴族が愛したリゾート地ビアリッツにて150年以上の歴史が築き上げた伝統と、シェフパティシェのブリュノ氏により常に革新を続け永く愛されています。ガトーバスクをはじめバスク地方の伝統的なガトーと共に、フランスのクラシックからモードなガトーをご堪能いただけます。

<Miremont(ミルモン)>

PART2
<Miremont(ミルモン)>

ベレバスクの派生系、ミルモンオリジナルの赤いベレバスク。バターの風味を堪能できるサブレ生地を土台に、ミルキーでコクのあるホワイトチョコレートムース、甘酸っぱいフレッシュなラズベリーで食感、風味を整えながらそれぞれを引き出して協奏されたガトーです。
左:Béret Rouge(ベレー ルージュ) 各日150点限り 951円(日本製/1個)

2017年の145周年を記念してブリュノ氏が考案したオリジナルガトー。クッキー生地を乗せて焼きあげたシュー生地を半分に切り、中にチョコクリーム、アマレナチェリー、仕上げにグリオット風味のシャンティをたっぷり絞り、そしてバスク地方の特産品ピマンデスペレットをアクセントに加えております。<Miremont(ミルモン)>のスペシャリテを日本でお楽しみいただけます。
中:Paris-Biarritz(パリ ビアリッツ) 各日100点限り 972円(日本製/1個)

ベレー帽発祥のバスク地方、その形を模した伝統的なチョコレート菓子。上質なフランス製造のチョコレートを伝統的な製法で仕上げたムース。カカオの芳醇な香り、味わいと共にふんわり軽い食感でシンプルながらも奥深いチョコレートの風味をお楽しみいただけます。
右:Béret Basque(ペレー バスク) 各日150点限り 951円(日本製/1個)

<Miremont(ミルモン)>

PART2
<Miremont(ミルモン)>

フランスバスクを代表する伝統菓子。フランス産の発酵バターをはじめ厳選したフランス、ヨーロッパの材料を使用し、アーモンド風味のサブレ生地にラム酒が効いたカスタードをたっぷり詰めて一つ一つ丁寧に焼きあげました。ブリュノ氏が表現する風味が豊かながらも生地の軽さのこだわりをお楽しみください。
Gateau Basque(ガトーバスク) 各日300点限り 627円(日本製/1個)

ブリュノ氏が今回の日本橋三越本店フランス展のために考案した日本限定ガトーバスク。伝統的なレシピを元にバスク生地に静岡県産の抹茶を練り込み、同じく抹茶を使用したホワイトチョコ風味のカスタードを詰めて焼きあげました。バスクの伝統と日本の食材との素敵な結びつきをご堪能いただけます。
Gateau Basque au Matcha(ガトーバスク 抹茶) 各日100点限り 670円(日本製/1個)

<Miremont(ミルモン)>ブリュノ・パイエ氏

<Miremont(ミルモン)>
ブリュノ・パイエ氏

1968年フランス南西部ラ・ロシエル生まれ。18歳でパティシエの名門校コンパニョン・デュ・ドゥヴォワールに入りガストン・ル・ノートル氏のもとで修業を積む。サヴォワのミシェル・ルー氏、ロンドンのピエール&ミシェル・トロワグロ氏のもとでパティシエとして働いたのち、2008年より<Miremont(ミルモン)>のシェフパティシエとなる。学校などと提携し世界中の若手パティシエの育成にも励む。

<メゾン・ダーニ>戸谷尚弘氏

<メゾン・ダーニ>
戸谷尚弘氏

株式会社メゾンビー代表取締役兼シェフパティシエ。
2013年1月に渡欧。フランスバスク老舗洋菓子店<Miremont(ミルモン)>、パリ<LA VIEILLE FRANCE(ラ・ビエイユ・フランス)>にて研鑽を積む。帰国後、2015年6月、バスクの伝統的な焼菓子「ガトーバスク」を中心とした洋菓子店<MAISON D'AHNI Shirokane(メゾン・ダーニ シロカネ)>を東京・白金に開業。
2018年7月には、美食の街 スペイン サンセバスチャンで生まれた唯一無二のチーズケーキである「バスクチーズケーキ」の専門店<GAZTA(ガスタ)>をオープンし、世の中にバスクチーズケーキの一大ブームを巻き起こす。
2022年1月、長野県篠ノ井に、食の宝庫である信州の魅力を伝える絶景カフェ&パティスリー<ロンディネッラ>をオープン。「地域」と「食」、「食」と「人」を繋ぐことに努める。

<アナトラ>

フランスの美しい島として知られる地中海のコルシカ島で、自然の恵みたっぷりのコンフィチュールを手作りしているコンフィチュールブランド。コルシカ島産のアプリコットや桃、オレンジなど、旬のフルーツのみを使用したこだわりのコンフィチュールは根強いファンも多く、パリのセレクトショップでも人気です。

<アナトラ>

それぞれ秋の新作のコンフィチュールを使用した、日本橋三越本店フランス展だけのタルトレットをご紹介いたします。クリストフ・ゲゲン氏の思い出の味とともにお楽しみください。

PART2
<アナトラ>
タルトレット(手前:アップルトップ) 各日100点限り 681円(日本製/1個)
タルトレット(中:ポワール&ボラボラ島ヴァニーユ、後ろ:フィグ ミエル&ピスターシュ)
各日各100点限り 各756円(ともに日本製/各1個)

<アナトラ>クリストフ・ゲゲン氏
<アナトラ>
クリストフ・ゲゲン氏

2.日本のパティスリーによる、
秋素材フランス菓子

<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>

美味しいタイミング、コンディションをコンセプトに2021年9月大阪市福島区にて開業。〜赤崎 哲朗と愉快な仲間達〜という意味を持つ店名です。培った技術と哲学、人を通じて生まれるお菓子は新しくも普遍的。そんな<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>ならではのお菓子をご提供いたします。

<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>

栗をコンポートにして荒くすりつぶし、マロングラッセ、洋梨をあわせたパイ包み焼きです。

PART1
<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>
アンクルートマロン 各日10点限り 4,681円(日本製/1個)

<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>赤崎哲朗氏
<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>
赤崎哲朗氏

2013年、クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリーにおいて日本代表選手として出場し、世界2位、銀メダルを獲得。2016年、伊勢志摩サミットにてデザート最高責任者。2016年、なにわの名工(大阪府優秀技能者表彰)。

<unis(ユニ)>

虎ノ門にある、予約困難なレストラン。ハレの日をコンセプトにしたフレンチらしい華やかさと、国内の生産者の特徴を活かした組み合わせが特徴です。レストランが作る新しい味わいをご堪能ください。

<Miremont(ミルモン)>

PART2
<unis(ユニ)>

数の少ない長野県産のヘーゼルナッツを使ったフィナンシェ。香りを逃さないように特殊製法で作られたヘーゼルナッツペーストを使い、香ばしく焼きあげたフィナンシェは、他にはない特別な味わいです。
a.フィナンシェ ノワゼット 各日100点限り 497円(日本製/1個)

奥出雲薔薇園の薔薇「さ姫」が上品に香るアーモンドべースのフィナンシェです。木苺の甘酸っぱいジャムをはさんで焼きあげました。
b.フィナンシェローズベリー 497円(日本製/1個)

紅茶の香りがふわっと香るフィナンシェです。瀬戸内のしまなみレモンのベルガモットをコンフィにして、フィナンシェと一緒に焼きあげました。仕上げのグラスアローに加えたベルガモット果汁の酸味がアクセントです。
c.フィナンシェベルガモット・オ・テ 各日100点限り 497円(日本製/1個)

国産素材にこだわったフィナンシェのセット。長野県産ヘーゼルナッツのフィナンシェ、島根県産バラと木苺のフィナンシェ、広島県産ベルガモットと紅茶のフィナンシェの3個セットです。
●フィナンシェ ジャポネ3種セット 30セット限り 1,382円(日本製/各1個入)

<Galet Galet(ガレガレ)>

ガレット・デ・ロワ専門店<Galet Galet(ガレガレ)>。多くの名店を渡り歩いた大澤智弥シェフがフランス各地の郷土菓子(古典菓子)を現代風に昇華させ、その美味しさを伝え続けています。

<Galet Galet(ガレガレ)>

PART2
<Galet Galet(ガレガレ)>

去年大人気だった<Galet Galet(ガレガレ)>のタルトタタンが再び。今年はリンゴだけではなく、洋梨のタタンを重ね焼きした二層のタルトタタンを作りました。リンゴの食感と香り、そして洋梨独特の食感と風味、それぞれの違いをお楽しみください。
a.タルトタタン ポム&ポワール 各日10点限り 4,201円(日本製/1個)

長野県産のシャインマスカットを使い、ジューシーかつさわやかな秋のファーブルトンをご用意しました。また、セミドライのイチジクを赤ワインとスパイスで煮込んだファーブルトンショコラは、合わせるカカオ選びからこだわりました。フルーティーなカカオとの相性をお楽しみください。
b.ファーブルトン ミュスカ 各日80点限り 671円(日本製/1個)
c.ファーブルトン ショコラフィグ 各日80点限り 671円(日本製/1個)

<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>

アイヌ語で“穀物”という意味のAMAM(アマム)。北の大地が育んだAMAM(アマム)に、美味しい素材をプラスして。<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>は、2022年4月にオープンした焼菓子専門店です。フランス菓子を愛する店主が北海道の小麦粉や発酵バター、平飼い有精卵をはじめ、さまざまな素材を使って、心を込めて作っています。

<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>

PART1
<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>

北海道山中牧場で製造した発酵バターを贅沢に練り込んだパイ生地に、青森県産りんごのコンポートと<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>特製のカスタードをたっぷり入れたおすすめのショソン・オ・ポムです。
a.ショソン・オ・ポム 各日50点限り 561円(日本製/1個)

バターと栗のペーストが調和した、秋の美味しさを詰め込んだような濃厚なフィナンシェです。
b.マロンのフィナンシェ 各日50点限り 401円(日本製/1個)

<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>特製カスタードとタルト生地の相性がとても良い、自慢の一品です。
c.フラン 各日30点限り 481円(日本製/1個)

秋レモンを使いウィークエンドを作りました。生地にも果汁をたっぷり使っています。
d.秋レモンのウィークエンド 各日40点限り 501円(日本製/1個)

<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>諏訪美希子氏
<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>
諏訪美希子氏

大学でフランス文学を学んだ後、<Le Cordon Bleu>で製菓・製パン技術を習得。その後、移住先の札幌で料理教室を開き、企業やメディア向けにレシピの開発等も手掛ける。さらに北海道の美味しい素材をたくさんの人に知ってもらいたいという思いから<AMAM+(アマムプリュ)菓子店>をオープン。

<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>

シェフの三田正樹氏の父は新潟県で30年以上の歴史を持つ養蜂家です。そのはちみつを使った焼菓子や生菓子が人気の新潟市に構えるパティスリー。なかでも、焼きたてのはちみつフィナンシェが人気商品です。

<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>

PART2
<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>

甘くねっとりとしたさつまいもとともに焼いたフィナンシェです。
a.蜜芋フィナンシェ 各日50点限り 421円(日本製/1個)

リンゴコンポートとはちみつクリームがたっぷり入ったお菓子です。
b.ショソン・オ・ポムミエル 各日30点限り 801円(日本製/1個)

はちみつでコンポートしたプルーンが入っています。
c.はちみつファーブルトン 各日50点限り 451円(日本製/1個)

柿をバニラコンポートしてマドレーヌとともに焼きました。
d.柿マドレーヌ 各日50点限り 401円(日本製/1個)

冷えても温かくても美味しいクラフティに、いちじくをあわせました。
e.いちじくのクラフティ 各日20点限り 431円(日本製/1個)

<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>三田正樹氏
<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>
三田正樹氏

新潟市出身。市内の専門学校で製菓を学び、卒業後は帝国ホテルに就職。10年間のホテル勤務を経て、2021年9月に<DRESS MITA MASAKI LAB. (ドレス ミタマサキ ラボ)>をオープン。ホテルで培った技と新潟の素材を活かしたスイーツで人気を集めている。

<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>

日本初“フラン・パティシエ” 専門店。フランスを代表すると⾔っても過⾔ではない国⺠的おやつ「フラン・パティシエ」と、フランスの伝統的な三角包み「パケモンテ」を組み合わせ、ちょっとよそゆきのフランスおやつに仕立てて提供いたします。

<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>

厳選された素材でモンブランスタイルに仕上げた秋限定の新作です。フランス産洋栗と無花果の2層のフラン液を多層にこだわったパリサクのパイ筒に流して焼きあげ、トップに濃厚な栗のクリームを搾ります。おひとつずつフランスの伝統的なパケモンテ包みで提供いたします。

PART1
<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>
フランパティシエ 栗と無花果のモンブラン 1,201円(日本製/1個)

<Lyrique(リリック)>

名古屋市那古野にあるアシェットデセール専門店。<Lyrique(リリック)>とは歌詞に伴う言葉、内なるものを表現することをいいます。季節とともに移ろい、パリの息遣いを感じる“リリック”なデザートを。「ゆったりとたっぷりと心を遊ばせる時間を持っていただけたら幸いです」と語るオーナーシェフの近藤祐香理氏。大人になった愉しみをここに。

<Lyrique(リリック)>

PART2出店期間:10月5日(土)〜10月7日(月)
<Lyrique(リリック)>

愛知県産鳥居農園の無花果を使ったタルト。低温でセミドライにした無花果を赤い実とカシスと共に赤ワイン煮に詰め込んでフレッシュ無花果と共に焼きあげました。
a.焼き立て無花果タルト 各日50点限り 486円(日本製/1個)

低温でキャラメルとじっくり火入したタタンのキャラメルりんごに、クルスッタットポンムのイメージで極薄のパリパリパイに包んで焼きあげました。
b.焼き立てキャラメル林檎パイ 各日50点限り 486円(日本製/1個)

リリックで人気のキャラメルケーキにたっぷりのマロンを詰め込み焼きあげ、最後にコニャックを一振り纏わせました。
c.キャラメルマロンケーク 各日30点限り 864円(日本製/1個)

<Le Petit Citron(ル・プティ・シトロン)>

菓子研究家 西山朗子氏が2000年にはじめたフランス菓子教室<Le Petit Citron(ル・プティ・シトロン)>。<ビエール・エルメ・パリ>でスージュをする傍らフランス各地を訪ねて出会った地方菓子や家庭菓子の魅力をお菓子の裏側にある愛すべきストーリーも交えて紹介しています。長年のお菓子教室で大切にしている「ちょっとのお菓子でちょっびりしあわせ」な上質な材料で丁寧に作るシンプルなお菓子をお届けいたします。

<Le Petit Citron(ル・プティ・シトロン)>

フランス産セミドライのイチジクをジャムにしてサンドしたバスク地方の銘菓「ガトー・バスク」と、マロンペーストにバニラビーンズを加えて焼きあげた「ケーク・オ・マロン」。秋の味覚を焼菓子でお楽しみください。

PART2出店期間:10月5日(土)〜10月7日(月)
<Le Petit Citron(ル・プティ・シトロン)>
右:イチジクのガトー・バスク 120点限り 648円(日本製/1個)
左:ケーク・オ・マロン 120点限り 648円(日本製/1個)

<上野菓子研究所>

古き良きフランス菓子の文化や奥深さに感銘を受け、人や素材との出会いを大切にしながらパティシエ上野啓介氏が素材で懐かしさを感じられるお菓子のおいしさを伝えていくブランドです。

<上野菓子研究所>

PART1出店期間:9月28日(土)〜9月30日(月)
<上野菓子研究所>

長野県飯綱町のりんごを使って、品種によって異なる食感や酸味、香りを活かしてオリジナルのタルトタタンに仕上げました。
左:タルト・タタン・ア・マ・ファソン 各日30点限り 3,501円(日本製/1個)

フランスの国民的おやつと言われる「フラン」を今回の日本橋三越本店フランス展では、ミルクとバニラを感じられる食べやすいサイズに焼きあげてご紹介いたします。
右:フラン・バニーユ 各日100点限り 540円(日本製/1個)

<パティスリーポルトボヌール>

店名“ポルトボヌール”はフランス語で“幸せをはこぶ”との意味。みなさまが幸せに、そして笑顔になっていただけるフランス菓子を提供。2015年に埼玉県さいたま市浦和区にオープン以来、地元で愛されるお店づくりをしています。

<パティスリーボルトボヌール>

高知県四万十産の栗を使い、きな粉や大納言など国産素材を豊富に使って作った、日本版のモンブランです。

PART1出店期間:9月25日(水)〜9月27日(金)
<パティスリーポルトボヌール>
モンブジ 各日50点限り 671円(日本製/1個)

<ka ha na -菓葉絆- (カハナ)>

2024年、東京都三鷹市に実店舗をオープンした<ka ha na -菓葉絆- (カハナ)>は、人と人、自然と人が繋がるお菓子をコンセプトに、素材の味や香りを大切にし、素材を生かすお菓子をお作りしています。

<ka ha na -菓葉絆- (カハナ)>

PART2出店期間:10月2日(水)〜10月4日(金)
<ka ha na -菓葉絆- (カハナ)

国産栗を優しい甘みのきび砂糖で自家製の渋皮煮を作り、マロンペーストたっぷりのクリームと一緒に焼きあげた贅沢なマロンパイです。
自家製渋皮煮のマロンパイ 各日100点限り 911円(日本製/1個)

国産では希少な、長野県産の「ブラムリー」という酸味のしっかりとした林檎をオーブンでゆっくりと焼きあげて凝縮させ、全粒紛入りのパイ生地と合わせたタルトタタンです。
ブラムリーのタルトタタン 各日100点限り 951円(日本製/1個)

<パドゥドゥ>

素材のよさにこだわり引き算のものづくりを大切にしている1985年創業の<パドゥドゥ>。お菓子を通して、お客さまに"ケノハレ"の時間と空間をお届けします。

<パドゥドゥ>

PART2
<パドゥドゥ>

タルトフランベ(Tarte flambée)とは、フランスのアルザス地方の郷土料理。薄く伸ばした小麦粉の生地に、具材をのせてパリパリに焼く薄焼きピザです。秋の味覚をのせました。
左:タルト・フランベ 各日25点限り 864円(日本製/1個)

愛媛県産和栗をたっぷりと入れて焼き込んだサクサクのタルト。ごろごろとした大きな和栗が特徴です。
右:和栗タルト 各日30点限り 864円(日本製/1個)

<パドゥドゥ>

日本橋三越本店フランス展限定のクッキーです。生ハムにした鴨と旬のいちじくを合わせました。

PART2
<パドゥドゥ>
鴨いちじくクッキー 各日30点限り 1,512円(日本製/1個)

<タルトリーアルベール>

本場フランスで愛される食材を使いながら、日本人にも親しみやすい美味しさを追求。巣鴨の小さな工房でひとつひとつ手作りされるタルトとキッシュを多彩に。

<タルトリーアルベール>

タルトと相性の良い、秋が旬のりんご「紅玉」を使ったタルト。りんごの酸味がタルトの味を引き立てます。

PART1
<タルトリーアルベール>
紅玉のタルト 各日10点限り 702円(日本製/1個)

3.食欲の秋に食べたい
とっておきのフランス菓子が勢揃い

<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>

日本で独自の発展を遂げたフランス菓子。それをフランス本来の美味しい素材で作り直し、日本人のアイデアと品質を詰め込んだのが<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>のフランス菓子です。素材本来の味を最大限にいかし、美味しさの限界を探求したいと考えている吉田守秀氏。<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>では、フランスの文化や歴史、素材を尊重したフランス菓子を作っています。「一番美味しいフランス菓子を作ることができる場所はパリです。ここで最高に美味しい菓子を作る夢を実現していきたいです。パリの人たちに味わう歓びを提供できたら幸せです。」と語る吉田守秀氏ならではの美味が揃います。

<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>

「パリの最高のフラン10選」に常連で選ばれているフラン ヴァニーユ。ザクザクしたとしたブリゼ生地になめらかでもったりしたアパレイユにバニラを贅沢に使用しました。日本初出品です。

PART2
<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>
フラン ヴァニーユ 各日100点限り 961円(日本製/1個)

<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>

レモンとバターの香りを生地に閉じ込めたマドレーヌ。菓子の原点のシンプルゆえに誤魔化しの効かない味をお確かめください。

PART2
<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>
マドレーヌ 各日100点限り  432円から(日本製/1個)

<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>吉田守秀氏
<MORI YOSHIDA(モリ ヨシダ)>
吉田守秀氏

2013年4月、パティスリーの首都とされるフランス・パリに<MORI YOSHIDA>をオープン。
2014年ショコラ愛好家による会「Club des Croqueurs de Chocolat(クラブ・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ)にて「Award du Chocolatier Etranger en France」 (フランス国内部門の外国人ショコラティエ賞)を受賞。2014年から10年連続ゴールドタブレットを受賞。
2018年、フランスTV番組「LE MEILLEUR PÂTISSIER LES PROFESSIONNELS 」にてMAISON MORI YOSHIDAのリーダーとして出場、史上最高得点にて優勝。
2018年、外務大臣表彰を受賞。2022年フランスCHENE出版より著書『GATEAUX』を出版。
2023年 Newsweek紙世界が尊敬する日本人100に選出

<ATELIER PAGES KYOTO(アトリエ パージュ キョウト)>

パリで一ツ星を獲得したレストラン<Restaurant Pages(レストラン パージュ)>の手島竜司シェフが、パリとの友好都市でもある京都に初めてオープンしたパティスリー。パリと京都。それぞれの国の歴史ある文化の中心都市に店を構えることで、素材や技術を含め、歴史が紡いだ本物にこだわったフランスの伝統ある焼菓子をはじめ、京都の食材やスパイスを使用した珍しいフレーバーのジェラートなどが揃います。

<ATELIER PAGES KYOTO(アトリエ パージュ キョウト)>

フランス、パリの<アトリエ パージュ パリ>の工房で作られた、パリの行政区の番号やモニュメントをデザインしたボンボンショコラ。

PART2
<ATELIER PAGES KYOTO(アトリエ パージュ キョウト)>
アロンディスマン6個入 各日20点限り 4,320円(フランス製/1個)
アロンディスマン12個入 各日20点限り 7,992円(フランス製/1個)
※画像はイメージです。

<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>

北フランスの都市リールの旧市街に本店を構える<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>は、メレンゲとホイップクリームで作る「メルベイユ」の専門店。世界に40店舗以上展開し、2020年6月にオープンした東京神楽坂店はアジア第一号店となります。お菓子はすべて伝統的な手法でお客さまの目の前でお作りしています。

<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>

模様の入った2枚の鉄板で生地を挟んで焼きあげる伝統的なワッフル機を使って作る<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>のワッフル。バニラ味、バターにラム酒の香りを加えたヴェルジョワーズ味、コーヒー味をご用意。また、1枚ずつでの販売もいたします。

PART1
<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>
ワッフル(バニラ・ヴェルジョワーズ・コーヒー) 各日各種50点限り 各370円(各1枚/ともに日本製)
●ワッフル6枚入り(バニラ・ヴェルジョワーズ・コーヒー) 各日各種20点限り 各2,220円(6枚/1箱/ともに日本製)

<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>

外側はカリっと中は軽い口どけが特徴の<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>名物のメレンゲです。

PART1
<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>
La meringue メレンゲ 490円(日本製/8個入)

<リビエール>

創業1982年、兵庫県尼崎市で愛され続ける洋菓子店。地元の尼崎のみならず、今や全国区の人気誇るパティスリー。お菓子に添えられたストーリーにも、ほっと心が和む、かわいらしい猫の缶に入ったクッキーが評判です。

<Aux Merveilleux de Fred(オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド)>

焼菓子の風味や香りをチョコレートで閉じ込めた出来たてのお菓子をご紹介いたします。

PART2
<リビエール>
a.ギモーヴ・ウルソン グラン 各日20点限り 1,031円(日本製/1個)
b.ギモーヴ・ウルソン プティ 各日150点限り 431円(日本製/1個)
c.マドレーヌ ショコラ 各日200点限り 520円(日本製/1個)
d.サブレ ショコラ 各日200点限り 491円(日本製/1個)

<マモン・エ・フィーユ>

<マモン・エ・フィーユ>はフランス語で「母と娘」という意味で、素材にこだわり作りあげる焼菓子専門店です。お菓子作りのスピリットは母から学び、技術はパリで培った。それが、<マモン・エ・フィーユ>のお菓子たちです。

<マモン・エ・フィーユ>

<マモン・エ・フィーユ>のスペシャリテのひとつ、フィナンシェのミニサイズをセットに。焦がした発酵バターの上澄みのみと最高級のアーモンドプードルの風味豊かなナチュール、珈琲のふくよかな香りとコクが楽しめるカフェ、アールグレイの茶葉を贅沢に練り込んだ芳醇な味わいのアールグレイ、3つのフレーバーをお楽しみください。

PART2
<マモン・エ・フィーユ>
フィナンシェbox 各日10点限り 2,373円(日本製/10個入)

<マモン・エ・フィーユ>松下奈保氏
<マモン・エ・フィーユ>
松下奈保氏


・日本橋三越本店 フランス展 2024の会期中、エムアイカード プラス会員さまご本人さまに限り、本館7階 催物会場への開店時間前の先行入場受付を、午前9時30分まで実施いたします。詳細はフランス展 2024 エムアイカード プラス会員さま 先行入場についてをご確認ください。
・<マモン・エ・フィーユ>の商品をお買い求めの方も、日本橋三越本店 新館 地下1階 半蔵門線口向かって右横へお並びください。ただし、エムアイカード プラス会員さまに優先的に整理券を配布いたします。エムアイカード プラス会員さま先行入場のお客さまのみで整理券配布が終了する場合もございますので予めご了承ください。
・先行入場いただいたのち、10月2日(水)〜10月7日(月)までの各日、先頭のお客さまより順番に、<マモン・エ・フィーユ>会場にて時間帯別整理券(営業開始〜午前10時45分/午前10時45分〜午前11時30分/午前11時30分〜午後0時15分)を配布いたします。

※今回は商品ごとのカウント券ではございません。整理券をお持ちでもご希望の商品が購入できるとは限りませんのでご了承ください。
※商品により個数制限をさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※時間帯別整理券は午後0時15分までとなっております。その後は整理券をお持ちでない方も順番にご購入のご案内をいたします。
※整理券をお配りしたのち、整理券配布時間や店頭でのご案内時間が変更になる場合もございます。
※ご購入を希望される方が多数の場合、お並びいただいてもご希望の商品をお求めいただけない場合がございます。

お買物に際してのお願い
※商品には限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。上記については、諸般の事情により予告なく変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。詳しくは当日、係員におたずねください。

<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>

日本初“フラン・パティシエ” 専門店。フランスを代表すると⾔っても過⾔ではない国⺠的おやつ「フラン・パティシエ」と、フランスの伝統的な三角包み「パケモンテ」を組み合わせ、ちょっとよそゆきのフランスおやつに仕立てて提供いたします。

<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>

フランと同じパイ生地にアーモンドクリームとシナモンを巻き込み、フランス製カソナードをまぶして渦状に焼きあげる、実店舗で人気のミニサイズのフランス菓子です。オリジナルカップで提供いたします。

PART1
<PAQUET MONTÉ(パケモンテ)>
パルミエ パイ 1,201円(日本製/1カップ)

<Seiste(セイスト)>

2019年に世界大会チームジャパンのキャプテンとして優勝に導いたショコラティエの瀧島誠士氏が立ち上げた、店舗を持たないチョコレートブランド<Seiste(セイスト)>を通じ、また食べたいと思うTasteを。チョコレートを通して、喜びと感動を共有いただけます。

<Seiste(セイスト)>

店舗を持たないチョコレートブランド<セイスト>からクイニーアマンショコラを。北海道製バターや味わい深いフランス製のきび砂糖を生地に折り込み、ジャンドゥジャレを中心に忍ばせて高温で焼きあげた生地は、芳醇でいて心地良い食感です。

PART1
<Seiste(セイスト)>
クイニーアマンショコラ 各日50点限り 756円(日本製/1個)

<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>

美味しいタイミング、コンディションをコンセプトに2021年9月大阪市福島区にて開業。〜赤崎 哲朗と愉快な仲間達〜という意味を持つ店名です。培った技術と哲学、人を通じて生まれるお菓子は新しくも普遍的。そんな<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>ならではのお菓子をご提供いたします。

<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>

PART1
<PHILO&CO.(フィロ アンド カンパニー)>

薫り高い表情豊かな愉快な焼菓子たち。フランス伝統菓子を中心に今回の日本橋三越本店フランス展限定焼菓子も登場!お好きな詰め合わせをお作りいただけます。
Le marché de Philo(マルシェ ド フィロ) 各日20点限り 331円から(日本製/1個)

ウィークエンドシトロンなど焼菓子のアントルメ各種をご用意いたします。
焼き菓子アントルメ 各日10点限り 3,240円(日本製/1個)

<Galet Galet(ガレガレ)>

ガレット・デ・ロワ専門店<Galet Galet(ガレガレ)>。多くの名店を渡り歩いた大澤智弥シェフがフランス各地の郷土菓子(古典菓子)を現代風に昇華させ、その美味しさを伝え続けています。

<Galet Galet(ガレガレ)>

「ガレットデロワ」をフランス語で「日常の」「日々の」を表す「ガレット・コーティディエンヌ」と新しく呼ぶことになりました。バターとラム酒のきいた「ナチュール」と新作をご用意。横浜中華街にある中国茶の名店<悟空>セレクトのジャスミン茶を活かし、華やかな香りに国産白桃のセミドライを合わせました。繊細な香りを引き出すためにシェフこだわりの新作ガレット・コーティディエンヌに仕上がりました。

PART2
<Galet Galet(ガレガレ)>
右:ガレット・コーティディエンヌ ナチュール 731円(日本製/1個)
左:ガレット・コーティディエンヌ ペッシュジャスマン 941円(日本製/1個)

<Régalez-Vous (レガレヴ)>

2021年神奈川県鎌倉市にアシェットデセール(皿盛りデザート)を味わえるカフェレストラン<Régalez-Vous (レガレヴ)>をオープン。佐藤亮太郎氏の現代のパリにおけるアシェットデセールとヴィエノワズリー、ケーキを提供するお店。

<Régalez-Vous (レガレヴ)>

PART2
<Régalez-Vous (レガレヴ)>

タルトタタンは紅玉を使用し、オーブンでじっくり焼きあげたリンゴを使用しています。キャラメルの味わいとりんごの酸味がマッチしてこの時期にしか味わえないデザートです。
左:タルトタタン 各日100点り 751円(日本製/1カット)

フランヴァニーユは昔からフランス人の定番のおやつ。ザクザクッとしたパイ生地にヴァニラをたっぷり使用したアパレイユを流し込み焼きあげたお菓子。滑らかな食感とザクザク食感をお楽しみください。
右:フランヴァニーユ 各日100点限り 751円(日本製/1カット)
※商品画像はイメージです。

<Chocolaterie&Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru(ショコラトリーアンドバーロンポワンバイヒロフミタナカマル)>

ショコラティエ田中丸 博文氏によるチョコレートと生菓子、デザートのお店。ハーブ、蜂蜜、素材そのものにこだわり、料理やカクテルの技術を取り入れた田中丸氏の作り出す独創的なお菓子が魅力です。

<Chocolaterie&Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru(ショコラトリーアンドバーロンポワンバイヒロフミタナカマル)>

PART2
<Chocolaterie&Bar ROND-POINT by Hirofumi Tanakamaru(ショコラトリーアンドバーロンポワンバイヒロフミタナカマル)>

フランス産ミラベル(西洋すもも)を使用した、素朴な焼きっぱなしのタルトです。
上:タルトミラベル 各日50点限り 540円(日本製/1個)

本当に美味しいチョコレートの味を存分に活かしたフィナンシェです。従来のチョコレートからは感じられないはっきりとした、シングルオリジンの香りをお楽しみください。
左:フィナンシェ プレーン 各日120点限り 303円(日本製/1個)
右:フィナンシェ ショコラ 各日120点限り 411円(日本製/1個)

<ianak!(イアナック)×道灌山ベイクショップ>

自家で育てた酵母を使用した80種類のパンが店内の壁を覆う西日暮里の小さなベーカリー<ianak!(イアナック)>と、国産小麦・北海道製発酵バター・那須の御養卵を使用し、素材にこだわったお菓子作りをしている姉妹店<道灌山ベイクショップ>。地域の皆さまへ美味しい、楽しい商品を提供しています。

<ianak!×道灌山ベイクショップ>

ハート型に焼きあげた、他にはない食べごたえのある厚みが自慢のフィナンシェです。アーモンドと国内製造された焦がし発酵バターの芳醇な香り、厚みが生み出すしっとり感をお楽しみください。今回は定番人気のプレーンと、フランス展限定の無花果紅茶の2種類をご用意いたしました。

PART2販売期間:10月2日(水)〜10月4日(金)
<ianak!(イアナック)×道灌山ベイクショップ>
左:道灌山フィナンシェ 301円(日本製/1個)
右:無花果紅茶フィナンシェ 331円(日本製/1個)

※価格はすべて税込です。標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。
※画像は一部イメージです。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。

関連するイベント

もっと見る >
イタリア展 2025
ゴールデンウイーク@日本橋三越本店
サーティーワン三越