<天童木工>日本の文化を追究して生まれたプロダクト YIスツール by Ichiro Yamaguchi

天童木工 日本の文化を追究して生まれたプロダクト ワイアイスツールバイ山口一郎のメインビジュアル

山口 一郎さんは、「サカナクション」として2007年にメジャーデビューし、絶大な人気と評価を受けてきました。一方、家具好きとして知られており、今回の<天童木工>との企画では、こだわりを盛り込んだ椅子を作りました。

※本企画は、終了いたしました。

山口 一郎/Ichiro Yamaguchi

山口一郎のプロフィール画像

「サカナクション」として、2007年にメジャーデビュー。
文学的な表現の歌詞と、幅広い楽曲のアプローチは新作をリリースするたびに注目が集まり、第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞するなど、その活動は高く評価されている。

2021年11月に行ったオンラインライブでは、2日間で5万人の視聴者を集めた。2024年4月から、およそ2年ぶりとなる15万人規模の全国アリーナツアー「SAKANAQUARIUM 2024 “turn”」を開催。

2015年から音楽とさまざまなカルチャーが混ざり合うコンテンツを企画するプロジェクト「NF」をスタートさせ、2023年には作り手とコラボレーションし、製造背景にもフォーカスをあて発信するプロジェクト「yamaichi」を発足。同年3月には初の単著『ことば 僕自身の訓練のためのノート』、2024年に同シリーズ2作目を刊行するなど、多様な活動を行う。

SHAPE OF TENDO かたちにする。

店頭会期

□2024年8月7日(水)~8月13日(火)
□伊勢丹新宿店 本館1階 ザ・ステージ

三越伊勢丹オンラインストア 販売会期

エムアイカード会員限定 先行販売
□2024年7月24日(水)午前10時~7月30日(火)午後11時59分
一般販売
□2024年8月8日(木)午前10時~8月18日(日)午後11時59分

─山口さんは、<天童木工>のファンでありコレクターでもありますが、きっかけは何だったのですか?

もともと家具に興味を持ってはいたのですが、深く入っていったのは、インテリアデザイナーの片山 正通さんのおかげです。家具や建築について、いろいろと教えていただく中で、強い関心を抱くようになりました。
そして、剣持 勇氏が提唱した“ジャパニーズモダン”の存在を知り、剣持氏をはじめ、坂倉 準三氏や丹下 健三氏など、錚々たる建築家とともに“ジャパニーズモダン”の道を作ってきたのが<天童木工>ということで、すっかりファンになりました。

─“ジャパニーズモダン”の魅力はどのようなところにありますか?

山口一郎の画像

日本で生まれ育ち、いまは日本のリスナーに向けて音楽を作っているという意識があります。
それは、<天童木工>が日本文化の中でもの作りしてきた姿勢と呼応しているし、そうやって日本の文化を追究していくことで、世界から注目され評価を受けている点に深い共感を覚えたのです。
“ジャパニーズモダン”が生む、上質な違和感。その価値を、もっと多くの人に知ってもらい、評価して欲しいと考えています。

─今回<天童木工>との取り組みを受けて、どのように感じましたか?

<天童木工>のファンである自分が、その素晴らしい歴史の一部に関われたのは、非常に光栄なことです。アビーロードスタジオでレコーティングしているような贅沢な感覚でした。

─<天童木工>の工場にも行かれたのですよね。

工場を見学している山口一郎の画像

実際に工場に行き、家具が生まれてくる現場を目の当たりにし、企業としてのソウルを感じました。アミューズメントパークのような楽しい体験ができて、とても贅沢な時間でした。
特に、今回僕の製品用にも作っていただいた治具(型)が保管されている倉庫は、歴史の集まる場所であると感じ、特別なエネルギーを感じました。

─今回、作ったのは「YIスツール」という名前の椅子です。

ワイアイスツールを制作している画像

自分の興味のある分野、神道や祭事から連想していき「胡床」を原型とした椅子を作りたいとお願いしたところ、いくつか提案をいただきました。やり取りを重ねる中で、僕が望んでいる気持ちを察してくれたデザイナーの松橋さんの仕事ぶりに、心動かされるものがありました。会話を重ねながら触発し合い、より良いものができていく過程に、セッションのような高揚感がありました。

─モダンでエレガントな佇まいの椅子ですが、「YIスツール」というネーミングの意図は?

脚の形が「Y」を描いているのですが、<天童木工>ならではの成形合板の中に、“コマ”と呼ばれる素材を組み込んでいます。それによって継ぎ目のない「Y」の形を実現し、かつ椅子としての強度を出しているのです。“コマ”の部分が「I」を象ったように見えるので「YIスツール」と名づけました。

ワイアイスツールを制作している画像

─<天童木工>に向けた、次なる要望はありますか?

機会にサインしている画像

古き良きものの中に新しさを感じる時代になってきていて、<天童木工>の昔のカタログの中に、ワクワクするものがたくさんあるんです。そういった過去のものを、今の暮らしの中で使えるようにリプロダクトしたシリーズを、ぜひ、作って欲しいと思います。

また、<天童木工>は、伝統と歴史を守りながら新しいことに挑戦している姿勢を、もっと多くの人に伝えるべきとも・・・。第二弾も含め、僕が関われることがあれば、何でもやらせていただきたいです。

─最後に、山口さんは「YIスツール」をどのように使おうと考えていますか?

ワイアイスツールを制作している画像

<天童木工>の製品は、機能と表現が絶妙なバランスで混在し成立しているように思います。
まさに最高峰。その<天童木工>のスツールに座りながら、自分自身の活動・表現を追及していく。
ギターを弾いたり、ミーティングのときに座ったりと重宝していくことになると思いますが、何より、このスツールに座って音楽を作りたい。手元に届くのを心待ちにしています。

文:川島 蓉子

店頭販売のご案内

SHAPE OF TENDO かたちにする。

□2024年8月7日(水)~8月13日(火)
□伊勢丹新宿店 本館1階 ザ・ステージ

※会場の入場方法・購入についての注意事項・イベント案内などの詳細は、下記のページにてご案内しております。

「店頭販売のご案内」
詳しく見る

三越伊勢丹オンラインストア 販売のご案内
エムアイカード会員限定 先行販売

□2024年7月24日(水)午前10時~7月30日(火)午後11時59分

エムアイカードをお持ちの方のみ、三越伊勢丹オンラインストアにて一部商品に限り、先行販売いたします。

※先行販売でご購入いただいたお客さまには、ノベルティを差しあげます。
※ご購入には「三越伊勢丹WEB会員」及び「エムアイカード情報」のご登録が必要となりますので、事前にご登録されることをおすすめいたします。
※各商品ページの「ご購入に関する注意事項」を必ずご確認ください。

エムアイカードのお申し込みはこちら

一般販売

□2024年8月8日(木)午前10時~8月18日(日)午後11時59分

※各商品ページの「ご購入に関する注意事項」を必ずご確認ください。