未来につながる大阪のものづくり

全国一のものづくりの集積を誇る大阪。そこにはオンリーワンの技術や熟練の技に満足せず、
さらなる高みをめざして挑戦し続ける企業(町工場)の情熱が息づいています。
カーボン素材を活かし、
新たな驚きや発見のあるものづくり<穴織カーボン>
産業分野で欠かすことのできない炭素素材カーボン・グラファイトに特化し、創業以来60年以上にわたり精密加工の技術力を磨いてきたものづくり企業。先代が幼い頃にカーボン・ブロックで作った焼き芋の味が忘れられず、最先端素材のカーボンを人の暮らしに活かせる製品を提案したいという思いから、カーボン・グラファイトの特性を活かしたオリジナル調理道具の開発に着手し、誕生したのがANAORI Collections OVAL。
カッコよく驚きのある製品作りを目指し、何度も試行錯誤して作り上げた本製品は、優れた遠赤外線効果と高い熱伝導率など素材の特性が活かされ、鍋全体に素早く熱が伝わり均一にムラのない調理を可能にし、食材の美しさを保ちながら旨みを引き出し、キレのある食感や風味を生み出します。匠の技が光る楕円形の滑らかな曲線と鍋底の特徴的な形状や、密閉性が高く蓋裏の溝のデザインにより無水調理も可能にする、弊社が長年培ってきた切削加工技術とカーボン素材を融合した一品です。
自然素材であるカーボンと、表面のセラミックコーティングは電子レンジ以外のあらゆる熱源にも対応する機能美を兼ね備えた、革新的なカーボン調理道具です。
ANAORI Collection OVAL
フタ裏の溝で、⾷材から出た⽔分が蒸気となりフタ裏の溝に集められ、⽔滴となって⾷材に落ちることで、旨味がより凝縮され、「炊」「煮」「無⽔調理」に最適。セラミックコーティングにより焦げ付きにくく、後片付けも簡単です。カーリングストーンのような丸いポップなデザインとカラーが特徴的で、調理後そのまま食卓に出すことで、テーブルを華やかに彩ります。
まるで、カーリングストーンのような丸いポップなデザイン
ANAORI Collections オーバル 全6色 各107,800円
-
調理後そのまま食卓に出すことができます。
「かさばらなく、乾きやすい」<藤原織布>
織物の産地、大阪南部の泉佐野市で昭和9年より磨いてきた織り職人の技に、現代のライフスタイルを掛け合わせた生地作りを行っています。
“大切な人に安心して使ってもらいたい”そんな思いで紡いだ生地は「薄くてもしっかりと吸水性の高い生地」を実現しています。
自社開発した織りデザインに泉州タオルの特徴である「後晒し」をかけ合わせることで、他ではまねできない<泉州南部織®>ブランドを生み出しています。
誰にとっても嬉しい「かさばらない、乾きやすい」という特徴。吸水性も高いので包み込むようにするだけで水分が拭き取れ、さらっとした肌触りはデリケートな肌にも安心してお使いいただけます。
-
工場内の様子
牛乳パックからできたハニカム織タオル
タオル作りでは珍しい、牛乳パックの再生紙である紙糸(※REPAC®)を製品の約25%に使用したタオル。紙糸は「軽い・乾きやすい」という特徴がありますが、なかでも※REPAC®は「高い吸水性や消臭性」を持っています。さらに、生地には自社開発した六角形の凹凸があるハニカム織を採用し、その凹凸が肌に触れる面積を増やすため、高い吸水性を実現しています。
バスタオルとフェイスタオルのヘム部分はフリンジ仕様になっており、ひざ掛けやマフラーなどにも使用できるデザインで、乾きやすさにもひと役買っています。紙糸・ハニカム織・フリンジデザインが組み合わさることで「軽くて、吸水性が良く、すぐ乾く」機能性の高いタオルです。
※「REPAC」は株式会社島精機製作所の登録商標です。
「つくる」「たべる」をひとつの食卓<藤田金属株式会社>
大阪、八尾市で創業から70余年にわたり金属製品の製造メーカーとして歩んできた<藤田金属 株式会社>。創業時はアルミ製品のカップやお皿を作る会社でしたが、今日では独創的な鉄製のフライパンで海外でも注目を集めています。特に使いはじめの油ならしが不要な独自の加工が施されているこの「フライパンジュウ」は、出来上がりに取っ手を外し食卓へ提供するだけでなく、使い終わりのあと片付けに使い勝手よく、アウトドアでも活躍できるアイテムです。
-
出来立てをそのまま食卓へ
-
調理中はあえて取っ手を取り外しても。(画像左上)
召し上がる際は、取っ手を外し器として。(画像右上下)
-
2021年に工場に併設されたショップをオープン
-
ショップ内の様子
-
工場内部は見学も可能
不器用な製品開発プロジェクト<ノボル電機製作所>
大阪、枚方市で創業から70余年にわたり業務用拡声器の製造メーカーとして歩んできたノボル電機が、2021年に一般向けの製品開発プロジェクトとして<ノボル電機製作所>という新たなブランドを立ち上げました。
コンセプトは、最新技術とは少し距離を置き、物質的魅力にフォーカスした“不器用なガジェット”。最新のデジタル技術を駆使した音響機器ではないけれど、愛着を感じたり、そばに置いておきたくなるような製品をつくりたい。そんな思いから長年培ってきた技術と経験を活かし、拡声器メーカーならではのユニークな製品が誕生しました。
-
重厚感のある戦艦型ホーンスピーカー
-
業務用の堅牢なフォルムの
アナログアンプとスピーカー -
業務用のデザインを踏襲した無骨な佇まい
音もデザインも拡声器らしく。
ノスタルジックな音が響く、拡声器メーカーの自信作。
移動販売車や清掃車のオルゴール放送、防水型メガホン、汽笛や防災行政無線のスピーカーなど、誰もが必ずどこかで目にしたことがあるプロダクトを製造してきたノボル電機。その中でも創業以来ほとんど形を変えず、現在に至るまで主力として製造しているのが「拡声器」です。
-
あえてアナログアンプで物理スイッチを採⽤。
郷愁を感じる⾳響体験を味わえます。
拡声器らしい音をつくるための試行錯誤。
防災無線用や大型タンカーの船に設置される業務用ホーンスピーカーの構造をベースに、拡声器特有のフォルムや手触り、重みや風合いを再現。ノスタルジックな音質を担保しながら音圧(音の大きさ・増幅度)をアンプのないパシッブスピーカーで実現するために、内部部品の寸法をミリ単位で変えた試作品を各種試作し、実験を繰り返し、試行錯誤の末、誕生しました。
くぼみ部分にスマートフォンを差し込むだけで、音楽やラジオの音声が内部構造のチューブ部・レフレックス部・ホーン部を通って反響し、拡声器本来の特徴で音を表現。音質は中低音に強く高音域が抑制されることにより、その昔、学校の校庭や商店街のスピーカーから聴こえたようなどこか懐かしい音と共に音楽に浸れるスピーカーです。
-
スピーカーを作り続けてきたノボル電機の技術とノウハウを注ぎノスタルジーな音質を実現しました。
-
創業以来、ほとんど形を変えず、汽笛や防災行政無線のスピーカーを製造し続けています。
金属プレスを中心に企画から製造まで<田中文金属>
金属プレスを中心に、裁断・溶接・研磨などの周辺設備を備え、企画から製造までを行っている<田中文金属>。創業1919年―プレス加工装置の歴史は古く、その誕生から200年以上たった現代でも装置の基本的な仕組みは変わっていません。また先人たちから受け継いでいるのは設備だけではなく、製造技術はもちろん、ものをつくる上で大切なことや想いも脈々と受け継がれ、お客さまに良い製品を届けたいという気持ちのもと、スタッフ一丸となって「ものづくり」に取り組んでいます。
独自の技術で液体石けんの固形化に成功<マックス>
かつて学校でよく見かけた水道にぶらさがっているレモン石けん。その製造を手掛ける1905年創業の石けんメーカー<マックス>が、独自の技術(LTSテクノロジー)で液体の固形化に成功し、誕生したのが「The SOLID BAR SHAMPOO」です。髪や肌へのやさしさはもちろん、プラスチックフリーなど地球環境への負荷も減らすことを目指し、新たなものづくりを続けています。
より暮らしの中へのものづくり<錦城護謨>
ご家庭にある炊飯器などの家電製品やOA機器・スポーツ関係・医療機器、その他多方面の分野の部品としてさまざまな製品を陰で支えるゴム製品の製造企業。身の回りの製品にゴム部品として皆さんの身近に存在する同社ですが、その存在や技術力を一般の方に知ってもらえる機会は数少ない。ものづくり企業として自分達の商品をもっと直接的に生活の中で使っていただける製品づくりを目指して制作したのが、シリコーンゴム製の割れないグラス。切子細工のような輝きをそのままに、手に取った質感と口当たりを楽しめる作品ともいえるグラスです。
ちなみにこのシリコーンゴムは、原材料は天然の鉱石であり、廃棄後はシリコーンオイルとして再利用できる素材です。
-
割れないグラス製造の様子
-
シリコーンゴム製の割れないグラス
シリコーンゴムだからこそ安心して楽しめる
電子レンジにも対応し、手で力を加えるとぐにゃりとするほどやわらかい。落としても割れないので、お子さまからお年寄りまで安心して使えます。また、氷が溶けにくい半球状の底面は厚みがあり、手の熱が伝わりにくい特徴も。氷が溶けにくいことで長く飲み物をお楽しみいただける側面もあります。
-
ぐにゃりとするほどやわらかい
-
お子さまでも安心
-
冷えたビールにも
のこりものには福がある<ふくろやタオル>
「NOKORI-FUKU のこり福®」
-
ワインタオル
-
地ビールタオル
-
抹茶タオル
この色鮮やかなタオルは大阪の河内ワインのワイナリーの醸造後の澱(おり)の入った原液を染料として使用。泉州タオル伝統の「後さらし」製法を行い、より吸水性を実現するためにやわらかな無撚糸を使用し、深い赤い色の実現と弾力性ある心地よさと耐久性を両立した、役目を終えたものでも大切に使い切る、もったいない精神に息づく「のこり福」を感じられるタオルです。このほか、黒ビールを醸造した後に廃棄する麦芽を活用して染めた地ビールタオルや、千利休ゆかりの地、大阪堺市にて安政元年(1854年)創業、<西尾茗香園茶舗>の規格外の抹茶で染色した抹茶タオルも。
野菜の雫、ぎゅっとタオルにとじこめて<ふくろやタオル>「雫~SHIZUKU~®」
-
タオル工場内
-
染色の様子
-
パッケージにもこだわりが
都会のイメージが強い大阪ですが、大阪の南部では実は野菜づくりもさかんで「泉州水なす」「玉ねぎ」「松波きゃべつ」「彩誉にんじん」「バジル」なども作られています。その実や皮、葉から色素を抽出し、野菜が持つ色を活かしたタオルです。形が悪く販売できない野菜や、にんじんジュースの搾りかすなどを使用し、また漂白剤・蛍光増白剤・柔軟剤は使用しないタオルです。
ご注文前にお読みください
※お届けはご注文(配送開始日)より順次発送いたしますが、配送事情により2週間前後かかる場合がございます。
※お届け日時は、ご指定いただけません。
※商品によってお届け開始日が異なります。詳しくは商品詳細ページをご確認ください。
※2点以上ご注文いただいた場合、別々のお届けとなる場合がございます。
※お届け方法が2パターンございます。
1.ご注文いただいてから順次発送。お届けまで2週間前後かかる場合もございます。
2.ご注文より4週間前後に順次発送(受注生産品)。
詳しくは商品詳細ページをご確認ください。
※ご進物包装は承れません。
※代金引換は承れません。予めご了承ください。
※クレジットカードでお支払いの場合、商品のお届けより先にカード会社からのご請求が届く場合がございます。
※ご注文後のキャンセル・お取り替え・ご返品は承れません。予めご了承ください。
大阪製ブランド製品について
大阪府では、府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれる製品を「大阪製ブランド製品」として大阪府知事が認定しています。ずっと愛用したくなる大阪ものづくり企業の技術力とオリジナリティあふれる製品の魅力にふれてみてください。
※この認定マークが写真についている商品が「大阪製ブランド製品」です。