ギャラリー

草場一壽 焼き物の絵画 陶彩画展

このページをシェアする

2024/10/30

掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。必ず事前にホームページをご確認いただき、ご来店ください。

 

 

龍作家としても知られる作家・草場一壽氏の陶彩画(とうさいが)を展示いたします。

2024年の干支「辰」にかけ、最新作を含め、作家がこれまでに描き続けてきた“龍”をモチーフにした作品をご紹介いたします。

見る角度によって変わる色彩や焼き物ならではの艶感や立体感をぜひご高覧ください。

 

 

焼き物の絵画・陶彩画

有田焼の故郷・佐賀県に生まれた草場氏が「いのちの輝き」を表現するために、着想以来苦節30数年、「実現不可能」と言われ続けながらも、たゆまぬ研究と試行錯誤の末に実現した焼き物の絵画・陶彩画。伝統技術を昇華させて完成した陶彩画は、一般的な焼き物とは異なり、絵付けと窯入を10回以上繰り返し制作されます。窯の中で釉薬が溶け合って現れ出る色艶はまさに奇跡。同じ色が生まれることは二度となく、一つとして同じ作品はありません。

作品の輝きは作家のテーマである「いのちの輝き」を表し、主に “龍” “神話” “菩薩”などをモチーフに、奇跡の輝きを持つ絵画と呼ばれています。

 

 

草場 一壽   Kazuhisa KUSABA

陶彩画家、1960年佐賀県生まれ。1990年、これまでの有田焼の常識では考えられない色彩の表現に成功。絵付けと窒入を10回以上繰り返して色彩を表現する陶彩画の技法を確立する。同年、佐賀県武雄市山内町に自身の工房を開き、陶彩画の創作活動を始める。陶彩画制作の傍ら、保育園での絵画教室の経験をもとに2004年に制作した絵本『いのちのまつり』を出版、シリーズで5冊上梓。小学校道徳の教科書に採用される。2021年の台日芸術博覧会ではグランプリを受賞。また、2023年には日印国交70周年を記念してインド総領事館とインド大使館に「豊穣の女神 ラクシュミー」が飾られる。

佐賀県武雄市に陶彩画のギャラリーを持つほか、毎年全国数か所にて陶彩画展を開催している。京都の東寺での通算5回に及ぶ展示会では来場者が各回累計10万人を突破し、陶彩画の卓越した技術と他にはない輝きは今、国内外から注目を集めている。

 

 

【作家来場予定日】

1月20日(土)・21日(日)

各日 午後1時~午後5時
※都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

 

 

【お詫びとお知らせ】 ※2024年1月11日(木)更新
以下に掲載しております「如意宝珠 幸栄」(30×30cm/税込550,000円)は、諸般の事情により不出品となりました。

お楽しみにしていただいたお客さまには大変申し訳ございません。 何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

 

画像

「光龍」

113.5×70cm

33,000,000円

画像

「旋風」

80×125cm

33,000,000円

画像

「喜びの龍」

18×14cm

880,000円

画像

「如意宝珠 幸栄」

30×30cm

550,000円

※本作品「如意宝珠 幸栄」(30×30cm/税込550,000円)は、諸般の事情により不出品となりました。

画像

「青華」

41×31.8cm

1,760,000円

画像

「瑞雲」

72.7×53cm

5,500,000円

 

 

画像

「龍の玉 如意宝珠 聖地の輝き」

30×30cm

550,000円

※品切れの際はご容赦ください。

※価格はすべて、税込です。

※お問合せ:03-3562-1111(大代表)

※会期中、お電話での注文などでもお買い求めいただけます。

※銀座三越ギャラリーからのメールマガジン配信ご希望の方は、こちらからご登録ください。

このページをシェアする

ギャラリー

ギャラリー

本館7階 | 美術

OTHER NEWS

その他のニュース

マツダケンの世界

マツダケンの世界

4月30日(水) ~ 5月5日(月·祝) ※最終日は午後5時まで

GAKU@GINZA MITSUKOSHI

GAKU@GINZA MITSUKOSHI

5月7日(水) ~ 5月12日(月) ※最終日は午後5時まで

時を超えた瞑想ーJY展

時を超えた瞑想ーJY展

5月8日(木) ~ 6月2日(月)

「flow」根本知 書展

「flow」根本知 書展

5月14日(水) ~ 5月19日(月) ※最終日は午後5時まで

地上の星-江上越展

地上の星-江上越展

3月22日(土) ~ 5月6日(火·振替休日)