このページをシェアする

画像

【三囲神社】

墨田区向島にある『三囲神社』は三井家の守護神。

『囲』が『(三)井』を囲んでいることから、『三井を守る』とも伝えられ、

江戸時代から三井家に鬼門除けとして崇拝されてきました。

 

 

画像

【活動大黒天】

三囲神社境内に祀られている『活動大黒天』は名匠・高村光雲によって彫り上げられました。

慈悲深い表情、俵の上に立ち上がり、右足を踏み出して打出の小槌を振り上げ、今まさに福徳を授けようとする活動的な御姿をあらわしています。商売繁盛と幸運をもたらす神様として親しまれ、敬愛されています。

 

 

画像

【金字塔】

大正10年(1921年)に建てられた日本橋三越の象徴。

アールデコ風の装飾が取り入れられ、建築当時は周囲に高い建物がなかったため、天気予報の旗が掲げられていました。

 

画像

【漱石の碑】

夏目漱石と中央区は関わりが深く、また漱石が早稲田大学で講義を行っていたことから、

早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地『漱石名作の舞台』『眞砂座跡』に続く3番目の場所として平成18年(2006年)三越に記念碑が建立されました。

なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。

 

画像

自動販売機

画像

喫煙所

このページをシェアする

屋上庭園 | 日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報

屋上庭園 | 日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報

屋上 | その他

OTHER NEWS

その他のニュース

日本橋庭園「つながりのもり」

日本橋庭園「つながりのもり」

屋上施設

屋上施設