2024.11.22 UP
<いづう>(左上)太巻き寿司(4貫)1,728円
(右上)焼穴子寿司(1人前/5貫)2,160円
(下)京いなり寿司(4個入)1,620円
※実演販売
天明元年の創業より、町衆の御馳走「鯖寿司」をプロの技術で作る専門店として愛されてきた名店<いづう>から、3種類の寿司をご紹介します。
太巻き寿司:素朴な寿司ゆえに技を籠めた、「いづう」を代表する一品。厚焼玉子、椎茸、干瓢、三つ葉の各具材は、手間をかけて別々に調理し、芳ばしい焼海苔と磯の香を運ぶ生海苔を2枚重ねて、贅沢に巻き上げています。
焼穴子寿司:大ぶりな穴子を使用した寿司。味の要の「かえし」は、継ぎ足しながら使い続けてきたもので、穴子の旨みを一層に引き出します。穴子本来の脂と芳ばしさがお楽みいただけます。
京いなり寿司:七代目当主が拵えた品。揚げは甘さより出汁の味が大切だと思案し、幾度もの試行錯誤を重ねたいなり寿司です。柚の香りが爽やかな後味を感じる一品です。
<イノダコーヒ>栗のタルト(1個)669円
1940年に輸入食品卸業から始まり、戦後数袋の珈琲生豆をもとに喫茶店を開業した<イノダコーヒ>。「良い商品は良い素材から」「オリジナリティを追及する」この信念から「アラビアの真珠」をはじめとする各種オリジナルブレンドが生まれました。今回イベントで販売する「栗のタルト」は栗のペーストとカスタードクリーム、カラメルを絡めたクルミを使い、渋皮付の栗をのせて焼き上げた季節限定品。栗のまろやかさにクルミの深い風味が、贅沢で濃厚な味わいを演出します。
<京昆布舗 田なか>昆布屋のミックスナッツ(1袋)648円
京都東山に位置し、ご家庭用からプロの使う昆布まで幅広く扱う昆布専門店<京昆布舗 田なか>。質の高い昆布は多くの常連客に愛されています。その<京昆布舗 田なか>から今回ご紹介する「昆布屋のミックスナッツ」は、昆布だしを煮詰めて旨味を凝縮した塩を作り上げ、クルミ、カシューナッツ、アーモンドに合わせた人気商品。角が立たずにコクをだしているので、ワイン、ビールなどのおつまみにも最適な味に仕上がっています。
<大徳寺さいき家>牡蠣だし巻弁当(1折)2,160円
1933年創業の<大徳寺さいき家>は、千利休ゆかりの大徳寺をはじめとする京都の社寺や、織物で有名な西陣エリアで長く愛されてきた仕出し料理の専門店。今回は季節限定品として、「牡蠣だし巻弁当」をご用意。広島県産の大粒の牡蠣と、ふんわり柔らかな京だし巻きが一度に楽しめる贅沢なお弁当です。
<とり山卯吉>鶏めしカツから弁当(1折)1,296円
京都の北山・嵐山でからあげのテイクアウト専門店として人気の<とり山卯吉>。京都の薬味をたっぷり使用した、オリジナル京からあげを中心に販売しています。「鶏めしカツから弁当」は鶏めしと、一番人気の黒酢南蛮のからあげ、お弁当限定のチキンカツの入ったボリュームたっぷりのお弁当です。
※初出店<カフェ&シャンパーニュ祇園ちから>デニッシュ生フレンチトースト(苺のシャンパンコンフィチュール)(1枚)1,080円
祇園・花見小路のグランマーブル祇園本店2階にある<カフェ&シャンパーニュ祇園ちから>では、<グランマーブル>の看板商品「マーブルデニッシュ」を用いた数々のメニューを楽しめます。今回は「マーブルデニッシュ」を一晩漬け込んでとろりとふわっとしたフレンチトーストをご用意。デニッシュの優しい甘さと、少しビターなキャラメリゼに、ヴーヴ・クリコのシャンパンで仕上げた自家製苺のコンフィチュールを添えて。
▼出店ブランド一覧(敬称略)(順不同)
<いづう>、<イノダコーヒ>、<京昆布舗 田なか>、<大徳寺さいき家>、<とり山卯吉>、<カフェ&シャンパーニュ祇園ちから>、<野呂本店>、<ゆば庄>、<グランマーブル>、<丹波路宮本商店>、
<古都香>、<お好み焼き 夢屋>
※価格はすべて税込です。
※出店店舗、出品商品が変更になる場合がございます。
※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合がございます。
※写真はイメージになります。
※営業時間が変更になる場合がございます。