リビング パーク
故金あかり Akari Karugane Interview
Q:moor gallery )土の良さを引き出すにあたり、故金さんの視点にはどのようなインスピレーションや創作の背景があったのでしょうか。
A:故金あかり ) ある古い壺を見た時、土という素材が持つ温かさやおおらかさ、内にある力強さ、そして繊細な土肌に魅力を感じました。
土の良さを引き出すように手びねりで形を作り、焼成による歪みや形の変化を自然な美しい変化と捉えながら作品に生かしています。
作品は、古い物や、自然物から着想を得ています。
古物のような表情を意識したテクスチャーと、土や、山、植物や、空など自然の中にある色彩や、日常の中で見つけた色の組み合わせから作品の色彩を考えます。形は自然な線を意識しています。
作品に合わせて、轆轤、手捻り、石膏型を使ったたたら成形など様々な技法を選択して制作しています。
Q:moor gallery )粘土に触れた時に“直感的にこれだと感じた”とお話をされておりましたが、制作する時も直感や感覚を大切にしていることはありますか。
A:故金あかり ) いつも直感、感覚的に過ごしています。
デッサンを描くより手を動かして、自分の感覚を信じて制作しています。
陶芸は思った通りにならないことが多いのもあり、窯の中に入れて出来上がりがどんな状態なのか分からないのでカッコ良さがあれば、“なるようになればいい”と思っています。
Q:moor gallery )大学で工芸を学び、多治見市陶磁器意匠研究所を卒業後、多くの個展を開催されている印象があります。
以前のご自身と、考えや生活に変化はありましたか。
A:故金あかり ) 卒業後、はじめの頃は一回一回の展示会に喜びを感じていました。
今はその一回一回をより特別にしたいという心の変化があります。わたし自身の作品だけでなく、他のジャンルで表現している方々と共演することで、その時、その日にしか出会えないことや感じれないことを大切にしています。
生活面では、一昨年結婚をし、夫が野菜を育てているので、毎日収穫した野菜を食べています。新鮮な野菜を盛るための器を使うことで、器自体もいきいきとした力強さを感じます。その力強さが制作する時に、心の拠り所になっています。
Q:moor gallery )引っ越しされた多治見のアトリエはいかがでしょうか。
A:故金あかり ) 以前のアトリエでは、作れる大きさが限られていましたが、作業スペースが広くなり今は作りたい大きさを製作しています。自由に壺を焼くために、引っ越してきました。
A:故金あかり ) 良かった選択や間違った選択からも学ぶことは大きいので、私はこれまでの人生の全ての選択を讃えたいと思います。
土を選び、制作を続ける選択をしたことは、自分の世界を日々広げてくれているので、感謝しています。
A:故金あかり ) みんなが自分らしく楽しめる日々がそこにあるといいです。
Enjoy Happy International Women’s Day!
故金あかり Profile
1995年岐阜県生まれ。2019年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。2022年多治見
市陶磁器意匠研究所ラボコース卒業。現在、岐阜県多治見市を拠点に作家活動を行い、国内外で作品を発表している。
※一部画像は、イメージになります。
その他のニュース