<洋菓子マウンテン>水野直己シェフら5人のショコラティエが競演。
「カカオ×フルーツ」をテーマにしたスイーツとシュトーレンが登場

<洋菓子マウンテン>水野直己シェフら5人のショコラティエが競演。

「ワールド チョコレート マスターズ 2007」で優勝した京都・福知山の名店<洋菓子マウンテン>の水野直己シェフ。水野シェフとその薫陶を受けた弟子・教え子により始まったチョコレートの競演イベントも5回目を迎えます。昨年に引き続き5名のパティシエたちが、「チョコレート×フルーツ」をテーマに、チョコレートスイーツとシュトーレンを披露。シェフたち曰く、「カカオもフルーツの一種」。週替わりで各パティシエの技と季節の食材、こだわりをお楽しみください。

index

  1. 2024年11月6日(水)~11月12日(火)

      東京・日本橋<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>村田友希シェフ

  2. 2024年11月13日(水)~11月19日(火)

      東京・代官山<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>酒井將駄シェフ

  3. 2024年11月27日(水)~12月3日(火)

      東京・吉祥寺<プレスキルショコラトリー>小抜知博シェフ

  4. 2024年12月4日(水)~12月10日(火)

      京都・福知山<洋菓子マウンテン>水野直己シェフ 

  5. 2024年12月11日(水)~12月17日(火)

      兵庫・養父<ルフルーヴ>上垣河大シェフ

  6. ■伊勢丹新宿店 本館地下1階 カフェ エ シュクレ/トレンドスイーツ

水野直己シェフとその弟子と教え子たち

水野直己シェフとその弟子と教え子たち

\シェフへの質問/

❶ 商品誕生の経緯
❷ ここに注目!
❸ 味わいの決め手
❹ 原料へのこだわり
❺ 見た目の特徴
❻ おすすめの食べ方

2024年11月6日(水)~11月12日(火)
東京・日本橋
<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>
村田友希シェフ

カカオ本来の味と香りをショコラとは異なる形で
表現した
「ショコラティエが手掛けるグミ」

<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>カカオのクラフトグミ
<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>
カカオのクラフトグミ (2種×4個入り) 2,160円
[伊勢丹新宿店先行販売]

❶ 誕生の経緯
今回のテーマ「カカオ×フルーツ」から、着想を広げカカオ自体をフルーツと解釈してカカオニブとカカオパルプをメインの素材に選びました。そして、シンプルに原材料と向き合った結果グミに行き着きました。
❷ ここに注目!
カカオファンもびっくりの、これまでにはなかった「ショコラティエが作るクラフトグミ」です。カカオ本来の味と香りをショコラとは違ったコンフィズリー(駄菓子)で表現しました。カカオパルプの爽やかな香りを存分に楽しめるプレーンと、カカオワインを使用した黒糖のような深みのある味わいの2種類のアソートです。
❸ 味わいの決め手
グミ特有のしっかり、もちもちとした食感に、爽やかな香りのカカオのピューレを合わせました。噛めば噛むほどに広がる新しいカカオの風味をお楽しみください。
❹ 原料へのこだわり
通常グミ作りにはしっかりと煮詰める工程がありますが、カカオパルプ(カカオのピューレ)は熱変性しやすく扱いづらい食材です。煮上げる温度がそこまで高くなくても形状を保てるように凝固剤などの種類を使い分けています。
❺ 見た目の特徴
カカオポッドをイメージしたオリジナルの型を使用しました。一つのパッケージに2色のグミを詰め合わせた見た目にも楽しいひと箱です。
❻ おすすめの食べ方
最初はプレーンを、その後にカカオワイン入りのフレーバーをお楽しみください。しっかりと噛むほど、グミの中に入れたカカオニブからも香りが開いてきます。

芳醇なチョコレートの香りに包まれる。
希少なカカオワインに漬け込んだフルーツがたっぷり

<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>シュトーレン
<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>
シュトーレン (1個) 2,700円 商品を見る
[伊勢丹新宿店先行販売]

❶ 誕生の経緯
今年のシュトーレンは、よりチョコレートを嗅覚でお楽しみいただくことをテーマにしました。単にチョコレートを生地に練り込むだけではなく、周囲にまぶすシュガーや澄ましバターにカカオハスクの香りを移して寝かせることで、カカオの風味を表現しています。
❷ ここに注目!
日本国内でもまだまだ珍しいカカオワインにフルーツ(レーズン、オレンジコンフィ、レモン)を漬け込み、旨みを増幅させました。カカオワインを使用した珍しいシュトーレンを楽しんでほしいです。
❸ 味わいの決め手
カカオがフルーツであることを再認識できる華やかなシュトーレンを目指し、カカオハスク(外皮)、カカオニブ(胚乳部分を細かく砕いたもの)、カカオパルプ(果肉)を使用することで、カカオのポテンシャルを最大限に引き出しました。
日本人好みのふんわり、しっとりとした食感に、専門店ならではのチョコレートの風味をお楽しみいただけます。
❺ 見た目の特徴
素材の香りが最大限開いているうちにお召し上がりいただきたいので今年のシュトーレンのポーションは少し控えめにしてみました。
❻ おすすめの食べ方
熟成させて食べる伝統的なシュトーレンとは違い、ドライフルーツやカカオワイン、カカオの香りといったそれぞれの素材が個として生きている早めのうちのお召し上がりがおすすめです。ペアリングはフルーティでライトなオレンジワインはいかがでしょう。

村田友希
Chef Profile
村田友希(むらた・ゆうき)
京都市内の洋菓子店にパティシエとして入店後、<洋菓子マウンテン>で水野直己氏に師事。2012年よりスーシェフを務める。2014年よりフランス、ルクセンブルグのパティスリーにて勤務し伝統菓子を学ぶ。帰国後、2019年、「手しごと」と「日本らしさ」をコンセプトにカカオ豆の焙煎から手掛けるビーントゥバーの手法を用いたチョコレート専門店<nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO>を創業。「チョコレート ショーピース コンペティション2019」優勝。

2024年11月13日(水)~11月19日(火)
東京・代官山
<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>
酒井將駄シェフ

カカオバタークリームから感じる
コンフィチュールのフレッシュさ。
ショコラトリーならではのバターサンド

<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>カカオバターサンド
<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>
カカオバターサンド (フランボワーズ・カカオパルプ・キャラメル) 各573円

❶ 誕生の経緯
商品が生まれるときは、自分自身の「あ、食べたいな。」で生まれます。バターサンドのような柔らかなクリームも好きですが、カカオのフローラルな香りを活かしたいと思い、カカオバターとバターの融点を利用してエアリーなクリームに仕上げました。
❷ ここに注目!
カカオバターの香りとフレッシュさを感じるコンフィチュールが新鮮な、ショコラトリーならではのバターサンドです。
❸ 味わいの決め手
ザクザクとした食感のサブレ・ブルトンにふわっとラム酒を利かせています。クリームはカカオバターのフローラルな香りを感じる軽くエアリーな食感に。フィリングのコンフィチュールは、フレッシュさを感じる程よい硬さに仕上げています。
❹ 原料へのこだわり
ペルー産のナチュラルカカオバターを使っています。酸味の利いたフランボワーズのコンフィチュールとライチのような香りが特徴のカカオパルプの2種類を展開し、「カカオ×フルーツ」をより楽しめるように工夫しました。
❺ 見た目の特徴
中のフィリングに合わせてデザインしたパッケージと、厚めにサンドした軽いクリーム。
❻ おすすめの食べ方
15℃くらいに冷やして食べるのがおすすめです。

自家製カカオマスを使用した
マジパンを主役にしたショコラシュトーレン

<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>シュトーレンカカオ
<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>
シュトーレンカカオ (1個) 2,480円 商品を見る

❶ 誕生の経緯
大きなシュトーレンはいろんな味を試してみた自分にとっても食べきれないということもあり、今回はポーションを小さめにしようと思いました。かつ形をカカオにしたいこともあり、オムライスの型を使い手に取りやすいサイズ感で作りました。
❷ ここに注目!
自家製カカオマスを使用したマジパンをセンターに包んだ<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>初のショコラシュトーレンです。
❸ 味わいの決め手
しっとりした生地にアルコールの利いたドライフルーツとカカオニブの食感がアクセントになっています。
❹ 原料へのこだわり
ビーントゥバー製法の自家製ショコラを使用し、カカオの特徴を生かしながらもシュトーレンと乖離しすぎないバランスにこだわりました。
❺ 見た目の特徴
カカオポッドの形で、手に取りやすいサイズ感。
❻ おすすめの食べ方
薄切りにしても厚切りにしてもおいしくいただけます。

酒井將馱
Chef Profile
酒井將駄(さかい・しょうた)
1994年愛知県生まれ。高校卒業後、名古屋製菓専門学校で学び、<洋菓子マウンテン>水野直己氏に師事。約8年間研鑽を積む。3年間スーシェフを務め、数々のコンクールに出場。その後、フランスのローヌアルプ地方にあるユアン・ドゥブレ氏の店、“Chocolatine”で経験を積み帰国。ビーントゥバー製法のショコラトリー&グラッスリー<ラ・バーズ・ドゥ・シェ リュイ>のシェフショコラティエに就任。

2024年11月27日(水)~12月3日(火)
東京・吉祥寺<プレスキルショコラトリー>
小抜知博シェフ

ブランド初。
薄型タブレットに
プラリネとブルーベリーソースを忍ばせて

<プレスキルショコラトリー>ぺカン エ ミルティーユ
<プレスキルショコラトリー>
ぺカン エ ミルティーユ (45g) 1,944円
[伊勢丹新宿店先行販売]

❶ 誕生の経緯
今回のテーマに合わせ、ブランド初のジャンルとしてプラリネタブレットショコラを考案しました。薄型のタブレットにプラリネとフルーツソースを忍ばせ、ひと口で豊かな香りを引き出すよう工夫しました。ソースのなめらかさ、プラリネの硬さ、カカオのアロマにこだわり、すべての要素が絶妙に調和するよう仕上げています。
❷ ここに注目!
カカオとフルーツを混ぜ合わせるのではなく、ブルーベリーをダイレクトにソースにし、3種のカカオをブレンドしてカカオ感を出したチョコレートにしました。
❸ 味わいの決め手
ブルーベリーは煮詰めてソースにし、チョコレートの中に忍ばせています。ショコラとブルーベリーの組み合わせは直接的すぎるため、香ばしさを加えるためにぺカンナッツのプラリネを合わせました。プラリネがソースにスムーズになじむように、ショコラの配合はカカオ66%に。さらに、裏面には小さなカカオニブを散りばめ、噛んだときにカカオの風味がほのかに広がるよう工夫しています。最後の余韻がカカオの豊かな風味で締めくくられるように、カカオニブのサイズを調整しています。
❹ 原料へのこだわり
モールディングのショコラは、カカオのアロマが程よく出るようにカカオ66%のチョコレートに配合しています。カカオニブはベリーのアロマをもつマダガスカル産カカオを使用しています。
❺ 見た目の特徴
カカオの花をデザインしたモールド型でタブレットショコラをとっています。
❻ おすすめの食べ方
18〜20℃くらい常温でお召し上がりいただくと、カカオの香りが立ちやすくなります。

カカオの深い風味が際立つ。
目指したのは
“ショコラティエならではの”シュトーレン

<プレスキルショコラトリー>シュトーレン ショコラ
<プレスキルショコラトリー>
シュトーレン ショコラ (1個) 4,320円 商品を見る

❶ 誕生の経緯
ショコラティエならではのシュトーレンを作ろうと思いました。
❷ ここに注目!
生地のカカオ感にこだわりました。カカオパウダーと自家製チョコレートで、深いカカオの風味を際立たせています。カカオを低温焙煎することで程よい酸味を残し、フルーツとカカオの味わいがなじむように調整しています。また、食感のアクセントにカカオニブを忍ばせたのもポイントです。
❸ 味わいの決め手
生地の中にオレンジ、レーズン、イチジク、クルミ、カカオニブを使用し、カルダモン、シナモン、ナツメグなどのスパイスでアクセントを加えています。また、地中海産アーモンドのマジパンを閉じ込め、杏仁の香りとフルーツ、マジパンの味わいが調和しています。

小抜知博
Chef Profile
小抜知博(おぬき・ともひろ)
1988年福島県生まれ。製菓学校で水野直己氏に学び、その後ステファン・ヴュー氏に師事。都内ショコラトリー、<ザ・リッツカールトン東京>を経て、2016年東京・吉祥寺にビーントゥバーショコラを手掛ける<プレスキルショコラトリー>をオープン。「インターナショナルチョコレートアワード2023世界大会」金賞、「同2024アジアパシフィック大会」金賞など。

2024年12月4日(水)~12月10日(火)
京都・福知山<洋菓子マウンテン>
水野直己シェフ

カカオの奥深い風味と
ジューシーなレーズンの
濃厚な味わいのスフレケーキ

<洋菓子マウンテン>カカオのスフレ
<洋菓子マウンテン>
カカオのスフレ 2,862円
[伊勢丹新宿店限定]

❶ 誕生の経緯
創業当時より愛され続ける<洋菓子マウンテン>を象徴するチーズのスフレケーキをショコラにアレンジしました。オリジナルショコラとレーズンの香りを重ねたスフレケーキです。ショコラの香りを閉じ込めるように低温でじっくり焼き上げ、とろけるスフレ生地と表面のカリッとしたカカオニブのアクセントです。
❷ ここに注目!
日陰でゆっくり乾燥させ、ぶどう本来の美味しさが皮の中に閉じ込められた濃厚な味わいと上品な甘みが特徴のウズベキスタン産サヤキレーズンを使っています。
❸ 味わいの決め手
香り、酸味をバランスよくブレンドしたオリジナルショコラの奥深い風味とサヤキレーズンの濃厚なジューシー感がポイントです。
❹ 原料へのこだわり
ウズベキスタン固有のソグディアナ種のぶどうを4~5カ月、床に広げず吊って乾燥させているので全体に濃厚なぶどう本来の味わいを感じられます。
❻ おすすめの食べ方
しっかり冷やして、食べやすい大きさにカットしてお召し上がりください。断面の気泡の美しさにも注目していただきたいです。ペアリングは温かい紅茶がおすすめです。

バター&バニラの重厚な香りに、
後を引くレーズンのジューシーさとリッチな味わい

<洋菓子マウンテン>シュトーレン
<洋菓子マウンテン>
シュトーレン (1個) 2,601円 商品を見る

❶ 誕生の経緯
シュトーレンは実店舗で出している商品を毎年改良しています。バターとバニラシュガーによって癖がなく、子どもから大人まで家族全員で食べていただける味になっています。今年はレーズンをふんだんに使用することにより、少し大人の後を引く味に仕上げました。
❷ ここに注目!
「カカオのスフレ」同様、こちらにもウズベキスタン産のレーズンを使用しており、親しみやすい味から少し大人でリッチな味わいに進化しました。
❸ 味わいの決め手
ベーシックな配合の生地にバターとバニラの重厚な香り、後を引くレーズンのジューシーさとリッチな味わいを感じてください。
❹ 原料へのこだわり
「カカオのスフレ」同様、ウズベキスタン固有のソグディアナ種のぶどうを4~5カ月、床に広げず吊って乾燥させているので全体に濃厚なぶどう本来の味わいを感じられます。
❺ 見た目の特徴
生地はカカオポッド型で焼き周りにはバニラをふんだんに使ったグラニュー糖でコーティングしてあります。
❻ おすすめの食べ方
2週間と賞味期間は短いのですが、薄くスライスしてバターやフィリングが生地になじんでいく味の変化を楽しんでいただきたいです。

水野直己
Chef Profile
水野直己(みずの・なおみ)
1978年京都府生まれ。 高校卒業後、東京都内の洋菓子店、レストランに勤務。帝国ホテルの元料理長だった故・村上信夫氏に見込まれて2002年に渡仏し修業を積む。 2004年に帰国し、東京・吉祥寺の二葉製菓学校に講師として勤務。「ワールド チョコレート マスターズ 2007年」で日本人として初優勝。 2009年に父が創業した京都・福知山市<洋菓子マウンテン>のシェフ・パティシエに就任し、現在に至る。

2024年12月11日(水)~12月17日(火)
兵庫・養父<ルフルーヴ>
上垣河大シェフ

もぎたての果実をかじるような瑞々しい素材感を
最大限に引き出すコーティングチョコレート

<ルフルーヴ>完熟柑橘アソート4
<ルフルーヴ>
完熟柑橘アソート4 (4枚入り) 1,998円

❶ 誕生の経緯
自家農園のゆずをコンフィにしていたのがスタートで、ブランドを続けていくにつれてこだわりの農家さんとの出会いも多く、どんどん美味しい柑橘が集まってきました。そこで、柑橘畑でもぎたての果実をかじるような瑞々しい素材感を表現したいと考えました。
❷ ここに注目!
日本国内の栽培方法にこだわった柑橘農家さんから直接仕入れた果物のみを使い、それぞれの特徴を活かした自家製のコンフィを作っています。
伊予柑とブラッドオレンジ、レモンは広島県瀬戸田の「しまなみレモン」能勢さんから、金柑は鹿児島県の清木場果樹園さんから分けていただいています。
5日から10日間かけて、毎日果物の様子を確認しながらシロップに火を入れて少しずつ糖度を上げていきます。それぞれの持ち味を引き出せる形にカットし、ジューシーさが残るように丁寧に乾かしてからオリジナルブレンドのチョコレートでコーティングしています。
果物の味わいを最大限に引き出すようにチョコレートのコーティングも薄く仕上げるようにしています。
❸ 味わいの決め手
それぞれの柑橘の時期になると、工房の鍋はコンフィだらけになり、こっちの鍋は何日の火入れで、こっちの鍋は、あちらの鍋は…というのが日常の会話になります。それでも毎日工房でじっくり火入れをすることが美味しさの秘訣です。
1個ずつ大切に皮を剥き、火入れし、カットする。すべて手作業で時間も手間もかかりますが、柑橘もカカオも国内・海外の農家さんに大事に育てられた素材。手間がかかっても最大限に美味しさを引き出してあげたい。そんな思いが詰まったアソートです。
❹ 原料へのこだわり
果物は流通のために完熟前に収穫することが一般的ななか、農家さんからの直送や自家農園の収穫物でどれも完熟状態のものを使っています。一般に流通しているものとは香りも味の深みもまったくの別物のような果物の味を味わっていただきたいです。
❺ 見た目の特徴
それぞれの柑橘によって形を変えることで、いろんな味わいのものが入っていることがわかるようにしています。
コーティングも半がけのものを入れることで色合いやジューシーさも伝わるように心がけました。
❻ おすすめの食べ方
説明書の上から順にお召し上がりいただくと、風味の食べ比べがしやすいかと思います。

クラシックでシンプルな見た目に秘めた
素材と味わいへのこだわり

<ルフルーヴ>ル フルーヴのシュトーレン
<ルフルーヴ>
ルフルーヴのシュトーレン (1個) 3,996円 商品を見る
※オンライン販売では手提が付属されるため、4,106円となります。

❶ 誕生の経緯
<洋菓子マウンテン>で修業時代に作っていた配合をもとに、<ルフルーヴ>らしいアレンジを加えています。使っているフルーツやスパイス、小麦粉やバターなどの基本材料や配合は異なりますが、<マウンテン>のシュトーレンをいつも一つの物差しのように思っています。
❷ ここに注目!
ドライフルーツはそれぞれ違うお酒で漬け込み、フルーツの香りを生かすために焼き上げる直前まで分けて熟成させています。
焼き上げた際はフルーツそれぞれの味わいを楽しんでいただきたいです。日が経つにつれて、フルーツと生地がなじんで味わいが変わっていくのが<ルフルーヴ>のシュトーレンの特徴です。
卵は自家農園の平飼い卵を使用しています。鶏の餌から自家配合し、さっぱりとした癖のない味わいが特徴です。
❸ 味わいの決め手
ふんだんにリキュールを使い、香り高く仕上げています。フルーツも多く使い、冬らしいリッチな味わいにしています。
❹ 原料へのこだわり
自家農園の平飼い卵のほか、国産小麦粉、国産バターを使っています。人工香料や保存料、代替油脂は一切使っていません。
❺ 見た目の特徴
クラシックでシンプルな見た目を大切にしました。
❻ おすすめの食べ方
まずは購入後すぐにフレッシュな味わいを楽しんでいただいたのち、毎日少しずつ食べて味わいの変化を楽しんでいただきたいです。ずっしりとした生地にしているので5mm幅くらいに切っていただくのがおすすめです。

上垣河大
Chef Profile
上垣河大(うえがき・こうだい)
1989年兵庫県養父市生まれ。 2009年より<洋菓子マウンテン>水野直己シェフの下で修行し、2014年に兵庫県北部の自然豊かな山あいに<ル フルーヴ>を構える。実家が営む自家農園「麦畑自然農場」で採れた平飼い卵や純粋生はちみつ、また全国各地の旬の果物や野菜をはじめとしたシェフの味覚による妥協のない素材選びには信頼が寄せられている。農家に育ち、そこに暮らしてきた自身だからこそできる「農家さんと一緒に作るお菓子」を一貫したテーマに据えながら、お菓子の表現としては和食を思わせる引き算の美学を大切にしている。

※価格はすべて税込です。標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。
※画像は一部イメージです。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。

#この記事のタグ