“いまの装い”を語るメンズ館バイヤー二人。

さまざまなテイストを融合させる“編集力”に優れた、日本人ならではの感性で表現するクラシック。そんな新しいスタイルを、メンズ館のバイヤー二人が提案。その背景にある、“いまの装い”のエッセンスとは? この春発刊した『THE GENTLEMEN CLOTHING & ACCESSORY SPRING & SUMMER 2025』より、その記事内容をご紹介。
さまざまなテイストを融合させる“編集力”に優れた、日本人ならではの感性で表現するクラシック。そんな新しいスタイルを、メンズ館のバイヤー二人が提案。その背景にある、“いまの装い”のエッセンスとは? この春発刊した『THE GENTLEMEN CLOTHING & ACCESSORY SPRING & SUMMER 2025』より、その記事内容をご紹介。
2025年春夏のイセタンメンズがおすすめする服と靴の着こなしを、メンズテーラードクロージング バイヤーの稲葉智大と、紳士靴バイヤーの鏡陽介が考察。共同でスタイリングを手がけ、多彩なテイストがミックスされた、新しい感性による6スタイルとは?
「モノトーンのモードなトップスにクラシックなパンツ。靴は“ハズシ”として丸いトウのチロリアンに。靴の素材がオイリーでラギッドな印象で、決め過ぎないバランスが気分です」(鏡)
「クラシックを 熟知した作り手による、固定観念にとらわれない服。そんな提案がとても新鮮に感じています」(稲葉)
「ジャケットとパンツはイタリアテイストですが、足元は丸いフォルムでどこかフェミニンさも感じさせる靴を合わせることで、リラックス感が生まれます」(鏡)
「お洒落着としてのスーツに、足元をこれまでのカッチリした革靴ではなく、ソールが軽快で“曲がる”スニーカー的ダブルモンクシューズで“ハズシ”を加えました」(鏡)
「フレンチジレスタイルに色落ちデニムで“ハズシ”を」(稲葉)
「トウが先に落ちるようなドレス靴的なスニーカーを選ぶことで、大人っぽさと品を感じると思います」(鏡)
「セットアップ人気の今、こんなカジュアルセットアップもおすすめです。黒はモードになりすぎないよう温かみのあるニットで中和してみてはいかがでしょう」(稲葉)
「クラシックリゾートのムードが漂う装いに合わせ、足元もグルカサンダルを選びました。ソックスを履いてみてもよさそうですね」(鏡)
「スペインの伝統的な服であるテバジャケットを、カーディガン感覚で着崩しました。歴史に裏打ちされた本物の服を、自由に着こなしたいですね」(稲葉)
――メンズ館が考える“いまの装い”を表現した6つのルックを紹介しました。これらのスタイリングをメンズ館バイヤーのお二人に共同で行っていただいたその理由は、お二人の考える“いまの装い”のビジョンに共通点が多かったからだとか。
鏡 そうですね。私の仕事は紳士靴のバイイングですが、ウェアのリサーチにも常に力を入れています。というのも近頃、単に“いい靴が欲しい”というだけではなく、それをコーディネートにどう活かすかという視点で靴選びをされるお客さまが増えているのです。ですのでバイイングの方針も、クオリティの高さは大前提としつつ、いまの装いの中で活きる靴であることを重視するようにしています。
稲葉 お洒落は足元からと昔からいわれますが、服と靴の組み合わせには時代性が如実に反映されますからね。
――では、お二人が考える“いまの装い”の条件とはどんなものですか?
稲葉 装いの多様化、ボーダレス、テイストスタイルといった言葉で説明されることが多い昨今のスタイルですが、それらは固定観念の枠にとらわれない自由があるからこそ、着こなしの感性が重要になってきます。そんな時代に注目しているのは、日本人がもつ“ファッションの編集センス”ですね。クラシック、ヘリテージ、モードなど、多彩なテイストを深く理解し、それらをブレンドして“いま”を表現する。その手腕にかけて、日本人は世界に誇るものがあると考えています。
鏡 シンプルな装いであっても、どこかにヒネリやハズシが効いている。それが“いま”のムードを表現する重要なポイントだと思います。例えば、英国紳士的なイメージの強いツイードジャケットに、あえて中性的なデザインの革靴を合わせてみたり、デザイナーズブランドのジャケットに武骨なオイルドレザーの靴をコーディネートしてみたり。本来のテイストをしっかり理解しているからこそ実践できる、“わかっているヒネリとハズシ”を表現するのが日本人は巧いのだと思います。
稲葉 いっぽう、モノ選びの価値観については年々、“本物・本質”を求める声が高まっています。それもただ品質が高いというだけではなくて、モノの背景にあるストーリーにこそ魅力を見出すお客さまが増えていますね。伝統的なハンティングジャケットを手がける<フスト ヒメーノ>などはその好例です。面白いところでは、ハイエンドなデザイナーズブランドを愛好する方が、サルト仕立てのパンツに興味を持ってご来店いただくケースも増えているんです。
鏡 スペック偏愛主義ではなく、文化的な価値や歴史の信頼感といったものに“本物・本質”の条件を見出す方が増えている。いうなれば、いいモノの基準が感性的になっているということですね。靴についても、“グッドイヤーならざれば本格にあらず”といった考え方はもはや古くなりつつあります。ちなみにバッグ界隈でも同様の傾向があり、“ちょっと不便だけれどそれが格好いい”というアイテムがお洒落好きな方から人気を博している模様です。
――面白い時代になっていますね。最後に、お二人から“いまの装い”を楽しむためのメッセージをお願いします。
稲葉 まず、ご自身が心を動かされるようなアイテムを見つけて、とことん惚れ抜いてほしいですね。そして、自分らしい感性でそれをどうモノにするか、自由な発想で考えていただければと思います。そして、そこから生まれてくる“本物とともに暮らす喜び”を楽しんでいただければ幸いです。
鏡 自由を楽しむためには、基本を忘れないことも重要です。たとえば、TPOのエチケット。相手に礼を尽くすときにはしっかりスーツを着るなど、根本的なところを忘れてしまってはファッションが一人よがりになってしまいますから。時代に沿いつつ、ブレない軸も保つ。それが大切ですね。
「クラシックは新時代へ」というテーマを掲げた今号では、固定観念に囚われず多様なテイストを融合させる“編集力”に優れた、日本人ならではの感性で表現する新時代のクラシックスタイルをご提案。さらに、お客さまの“欲しい”を形にし進化させたプライベートレーベル<イセタンメンズ>や、英国フェアに合わせて展開される、注目のスーツ、靴やバッグ、フレグランスなど、全88ページに渡りこだわりのアイテムを紹介いたします。
*本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
お問い合わせ
電話 03-3352-1111 大代表
メールでのお問い合わせはこちら
クラシックという軸をぶらさず、伝統と革新を兼備する各国の新鋭ブランドを、
日本ならではの自由な感性でミックスしたスタイリングをはじめ、
2025年春夏イチ押しのメンズウェアや雑貨を多数ご紹介。
※価格はすべて税込です。
※画像は一部イメージです。
※価格の記載がない商品は参考商品です。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
お気に入りに追加