
ブランドやプロダクトが気になったとき、もっと深く知りたくなるのがデザインに込められた想いやデザイナー自身のこと。そんな「ブランドの人となり」に伊勢丹新宿店の装身具バイヤーが切り込む連載企画。今回は<talkative/トーカティブ>のデザイナーのマロッタ忍さん。アイコニックなコレクションを次々と発表していながら、実は裏方気質というちょっと意外な素顔を知ることができました。

グラフィックを学びながらも想いはジュエリーの世界へ

バイヤー:マロッタさんのキャリアはグラフィックデザイナーからスタートしたと他の記事で拝見しました。個人的にはそこからジュエリーデザイナーへの転換背景がとても気になっています!
マロッタ:グラフィックデザイナーからジュエリーデザイナーへの経緯は割愛されることが多いです(笑)
バイヤー:では三越伊勢丹の<トーカティブ>ファンのために、初公開のお話をぜひお聞かせください。
マロッタ:大学ではグラフィックデザインを専攻しながらも、ジュエリーそのものは小さい頃から好きだったこともあって自分で作ってみたいという思いは持っていました。それで大学生の頃には試行錯誤しながらも簡単な技法での石留めぐらいはできるようになっていました。
バイヤー:それは誰かから学ぶ、ではなく独学ですか?
マロッタ:独学です。実は私の最初の先生は東急ハンズのおじさんでした(笑)。「ここが上手くいかないんです」と突撃で相談したらいろいろとアドバイスをしてくれました。
バイヤー:なかなかそういったケースってないですよね!きっとその方はマロッタさんの熱意を感じ、親切にしたくなったのかもしれないですね。
マロッタ:そうやって彫金などの知識を深めることに夢中になっていたのですが、あくまでも趣味の範囲で楽しんでいました。大学時代は周囲はグラフィックデザイナーを志して広告業界を目指している友人ばかりの中、「自分は広告業界ではない気がする‥」と言い出しにくい部分もあり就職活動には悩んでいました。
バイヤー:違和感を感じながらの就職活動は大変そうです…。悩みながらもグラフィックデザイナーの道に進まれたのですね。
マロッタ:そこもいろいろとあり、私は長い間バレエを習っていたので舞台美術のスタッフの方とも接することが多く、内側の舞台美術の仕事に興味が湧き、大学での就職活動ではその道を目指してみました。しかし縁がなく、あらためてグラフィックデザイナーとして働き始めます。グラフィックデザイナー時代は仕事柄パソコンと一日中向きあうことが多く、自分の手でモノを生み出すことができるジュエリーにやっぱり憧れがあり、そこからジュエリーを本格的に学びたいと思い、二度目の学びとしてジュエリー学校へ行くことを決めました。
バイヤー:これまではマロッタさんのキャリアを拝見し、グラフィックからジュエリーへ華やかなデザイナー経歴のように感じていたのですが、いろいろな紆余曲折があったんですね。
アーティストであるよりもデザイナーでありたかった
バイヤー:夢を叶えるためのジュエリーの学校は実際に入学してみてどうでしたか?
マロッタ:楽しくて仕方がなかったです(笑)。この世界で仕事をしていくという自分の決断は間違っていなかったと確信しましたね。大学ではデザイナーとしてやるべきことを学び、ジュエリーの学校ではアートジュエリー科だったのでジュエリーを作品として創り上げていくことを学んでいました。クリエイターは大きくは“デザイナー”と“アーティスト”に分かれると思うのですが、「私はどっちで生きていきたいか」と考えたときに答えは前者でした。自分が制作したプロダクトの先には必ず使う人がいる、身に着けている人がいる、その方々が輝いている。そんな関係性でありたかったので。
バイヤー:確か最初は大手のジュエリー企業に就職されたと伺いました。
マロッタ:チームが4部門あるぐらい大きい会社で、最もベーシックで売れ筋なジュエリーを制作するチームに配属されました。最初は「もっと尖ったものでも売れるはず」と若さと生意気な考えの方が先行してしまい先輩方を困らせていたかと思います(笑)。そこから店舗ごとの特別企画を提案していくチームに配属になり、デザインの遊びが少し許されるようになったり、デザイナーとしての自覚も湧き、やりがいもあって夢中で仕事をさせていただきました。

バイヤー:紆余曲折はあったのかもしれませんが、マロッタさん自身のスタンスというのは一貫されているように感じます。バレエを習っていた頃もステージに立つダンサーではなく、ダンサーを輝かせる舞台美術に憧れる。“身に着ける人が魅力的に見えるジュエリーを作りたい”というマロッタさんの思いは“ステージを輝かせたい”という舞台美術と通じるものがあるような気がします。
マロッタ:自分ではそんな風に意識したことはまったくなかったです(笑)。もともとが案外裏方気質なので、気がついたら自然とこのようになっていた感じですかね。
バイヤー:マロッタさんはいつも笑顔で、周囲まで明るくしてくれる人というイメージでした。それでもときにはネガティブな気持ちになったり、さまざまな分岐点では重大な決断を迫られて、それを経てジュエリーデザイナーに辿り着いたということがわかりました。
マロッタ:落ち込むこともありますけど、「どんなことがあっても必ずやり直せる」というのは信じています。間違ったときは最初からやり直せばいいし、正解だと思うことはやり続ければいい。好きなこと、苦手なことがはっきりしているなかで、ずっと続けていられているのがジュエリーですね。
親から自然と教わったジュエリーは身近で楽しいもの
バイヤー:伊勢丹新宿店では過去にもマロッタさんにインタビューをさせていただいたことがありますが、そこでジュエリーを好きになったのは家族からの影響もあったとお話ししていましたよね。
マロッタ:母がファッション好きだったのですが、身の丈に合ったおしゃれを楽しむのがすごく上手だったんです。ジュエリーもブランドなどにこだわらず、あまり目にしないようなユニークなデザインを多く所有していました。そのひとつが知恵の輪のように遊べるパズルリングでした。私にとってジュエリーは高価なものではなくて、幼い頃から楽しめるものでした。
バイヤー:小さい子どもでも身近に感じるなんて、お母さまのジュエリーコレクションのセンスもとても素敵だったのですね。
マロッタ:ジュエリーについて学ぶようになって、ますます夢中になったのが金属特有の性質でした。もしも失敗しても溶かせば素材のクオリティはそのままで、もう一度作り直すことができる。まさに「やり直せる」素材です。なかでもゴールドは耐性はあるのに糸のように伸ばすこともできます。そこに魅了されたことから私の卒業制作のテーマは「硬い金属をどこまで柔らかく見せるか」でした。金属に詳しい他の学科の先生に話を聞きに行ったりしていましたね。

「JEWEL SKIN」金属を柔らかくをテーマにした卒業制作
バイヤー:東急ハンズでのエピソードもそうですが、知りたい、学びたいと思ったらそこに向けて一直線ですね。
マロッタ:好奇心ですかね。以前、オーストラリアでオパールを採掘されている方と話をしていたら「今度、鉱山に遊びにおいでよ」と言われて、リップサービスだったのかもしれませんが本当に足を運んでしまいました。そこで、それまで現地では価値としてマイナスだろうと思っていた色が混ざっているオパールなどを美しいと感じました。この美しさを熱弁するうちに現地の方も共感してくれるようになり、しばらくすると私が好むようなグラデーションや個性の残る石を研磨してくれるようになったんです。

バイヤー:マロッタさんの行動力、好奇心によって価値観も共有できるようになったのですね。
マロッタ:そう言っていだだけると好奇心の甲斐があります(笑)。ただ、石を選ぶ際は、選んでくれた人がずっと着けていたくなるような美しさと質にはこだわって、個性だけが一人歩きしてしまわないようには気をつけています。

身に着けたいと思ってもらえるように自分に課題を与える
バイヤー:ジュエリーデザインの原点にあたる質問になるかと思いますが、マロッタさんはどのようなジュエリーをお客さまに届けたいと思っているのでしょうか。
マロッタ:ずっと愛用していただきたいので、“身に着けやすさ”と、“毎日楽しめるようなコーディネートのしやすさ” 、さらに“メンテナンスに手がかからないこと”を大事にしています。当たり前のように感じることですがとても大切なことで、デザインしていく上でとても難しいことだと思っています。すべてをクリアしようとするとデザインとしても無難な方向に行きがちですが、どうやってブランドらしいスパイスが入るか、そこにいちばん時間をかけています。
バイヤー:デザイナーとしての腕の見せ所ですね!
マロッタ:私は自分で自分に課題を与えながらデザインを考えるタイプです。ネックレスはエンドパーツが回ってくる煩わしさから、それを解決するためにエンドパーツをトップに持ってくるという「JOINT」の発想が生まれました。さらに機能美をブラッシュアップさせ、鏡を見なくても簡単に外せるようにエンドパーツの開閉部分が指先で触るだけでわかるように、その部分にだけ小さな凸を付けています。 これは歩道やエレベーターなどで見かける点字から着想を得ています。
バイヤー:「JOINT」はファッション性の高いデザインも魅力であり、個人的にも大好きなコレクションのひとつです。<トーカティブ>のジュエリーはデザインとして際立つアイコニックなコレクションが印象的ですが、そこにはクリエイティブな発想だけではなくマロッタさんの思いやりも詰まっていたんですね。マロッタさんのお人柄が感じられます。


マロッタ:<トーカティブ>としては、「ジュエリーにはウィットを潜ませたい」と思っています。それは奇抜さなどではなく、エレガンスにつながるような要素です。プロダクトそのものだけではなく、「スタイリングをデザインする」ことも大切にしていることのひとつです。フープピアスの「CROSSING」や「CIRCLE」のリングは制作していく過程でスタッフと共に身に着けたり、弄ってもらうことで「こんな風にも、こんな感じにも着けられる」と話しながら生まれたものです。ジュエリーは「身に着けることで完成するプロダクト」。作ることに集中しすぎて完成まで身に着けることがないという状況にならないよう、途中過程を意識して開発をします。

技術を残していくためにも職人と積極的に組んでいきたい
バイヤー:伊勢丹新宿店で<トーカティブ>を選ぶお客さまは、コーディネートにジュエリーを取り入れるのが上手な方が多いと感じています。マロッタさんがおっしゃっているようにスタイリングも自在に楽しんでいらっしゃるような気がします。
マロッタ:そのようなお客さまに選んでいただき光栄です。お客さまから言われて忘れられないのが「<トーカティブ>のジュエリーは普通につければコーデネートに馴染んで、変身させればアヴァンギャルドに楽しむこともできる」という言葉です。「着け方もデザインする」ということを常に意識しているので本当にうれしかったですね。

バイヤー:本日お話を伺いマロッタさんの考え方やブランドとしてのメッセージをより深く知ることができました。今後の展望などはありますか。
マロッタ:こんなことをやってみたい、作ってみたいと思いついたときに、そのアイデアを一緒に具現化してくれる職人さんや工場の技術者さんは<トーカティブ>にとってもかかせない存在です。ですが次世代の後継者などがどんどん減ってきているのが現状です。受け継がれていくべき技術を絶やさないためにも、職人さんや工場の技術者さんと二人三脚でクリエーションに取り組んでいきたいと思っています。「何を作りたいか」という発想がまずあって「それを叶えるには誰とやるか」という工程も、お願いしたくなるような職人さんや工場さんがいないと実現しないことですから。
バイヤー:長く愛されるブランドを築いていくためには決して欠かすことができない存在ですね。最後に、三越伊勢丹のお客さまに向けたメッセージをお願いいたします。
マロッタ:現在は伊勢丹新宿店に常設させていただいていますが、最初は年に数回のポップアップでした。それもSNSなども無い時代だったにも関わらず、<トーカティブ>が出店することを知って足を運んでくださいました。ブランドと共に年齢を重ねたお客さまが結婚指輪を選びにいらしてくださったり、最近ではウェディングやアニバーサリーのご相談に来られてからファッションジュエリーラインも気に入っていただけるお客さまも多くいらっしゃいます。女性だけでなく男性のお客さまからもジュエリーを選ぶ際のブランドとしてご指名いただけるのはとてもうれしく思います。このように今後も三越伊勢丹のお客さまのライフステージに寄り添っていけるようなブランドでありたいです。
職人の方々とクリエーションで生まれた「CREST」

マロッタ忍
talkativeデザイナー。グラフィックデザイナーを経験後、大手企業でジュエリーの企画デザインに携わる。JJAジュエリーデザインアワード新人大賞、伊丹クラフト展審査委員賞を受賞。日本ではデザイナーズジュエリーというカテゴリーがまだメジャーではなかった2008年、グラフィックを学んでいた感性を活かして、ファインジュエリーでありながらカジュアルに身に着けられるジュエリーブランドをつくりたいと「もっと自由に、ボーダーレスに。」をブランドミッションに掲げ、talkativeを設立。熟練の職人たちとの対話を紡ぎながら、デザイン・仕立て・天然石の選定、いずれの過程においても既存の価値観に囚われず、驚きと知性、そしてとびきりの悦びをあなたの毎日に添え続けられるように。というメッセージと共にジュエリーをデザインする。