冬に使ったマフラーやニット帽を大切にケアしよう!自宅でできる洗い方&しまい方のポイントをプロが解説

寒い季節には欠かせない、マフラーやニット帽。出番が終わったらクリーニングに出している方がほとんどだと思いますが、きちんとポイントをおさえれば、お家で気軽にケアすることができます。(手洗いOKの表示があるもの)
今回は、お家でできる洗い方を<リブレヨコハマ>の“洗濯ブラザーズ”に、しまい方を、<エステー>のムシューダブランド担当者に教えていただきました。冬の相棒になってくれたお気に入りの冬小物を丁寧にケアして、長くきれいに愛用しましょう!
お手入れ方法をプロが解説!
-
-
髙野 豪
エステー株式会社 グローバルマーケティング部門 第3事業部 担当部長
2007年に入社後、営業職を経て2014年からマーケティング業務に従事。これまで「ムシューダ」や「消臭力」などの主力ブランドを担当し、現在は商品企画などの業務を統括している。
-
-
茂木 康之
株式会社バレル 代表取締役
アパレルの検品・修正会社などを経験したのち、2007年に宅配クリーニング専門の<リブレヨコハマ>を起業。「劇団四季」などの舞台衣装のクリーニングを手がけるほか、2016年からはオリジナル洗剤を開発し、販売している。最近の自信作は、ハードな汚れに使える洗濯用固形石けん。
この冬も大活躍してくれた冬小物!どうやってお手入れする?
1. まずは汚れをしっかり落としましょう!

大切に使っているマフラーや帽子でも、ファンデーションや皮脂の汚れはどうしてもついてしまうもの。お手入れしないまま次のシーズンを迎えると、変色や虫食いに繋がってしまうことも・・・。クローゼットや衣装ケースにしまう前に、まずはきれいに汚れを落としてあげることが重要です。
今回使うのは、「シルク&ウール ディタージェント」という、カシミヤなどのデリケートな素材専用の洗剤(一般的なおしゃれ着用洗剤でも可)。植物をベースにしているので繊維への浸透性が高く、水溶性の汚れをしっかり落としてくれます。こちらを使えば、カシミヤやウール製のアイテムでも、手洗いOKの表示があればお家で簡単にお手入れができますよ!
さっそく必要なものと、詳しい手順を見ていきましょう!
用意するもの
・水 (約10L)
・ウォッシュタブ (桶)
・洗濯機 (脱水に使用)
・洗濯用ブラシ (なければ歯ブラシでもOK)
・洗濯用ネット
・幅広のハンガー2本
・ハンガーの下に敷くタオル
・前処理に使うタオル
使用する洗剤
・「シルク&ウール ディタージェント」ローズ&カモミールの香り (約5cc)
・前処理用の洗剤 (「シルク&ウール ディタージェント」を水と1対1で割り、スプレー容器にいれておく)または、「プレウォッシュスプレー」
※使用する洗剤は一般的なおしゃれ着用洗剤でも可
\おさらい!洗い方の重要ポイント/
2. きれいに汚れを落としたら、大切に保管をしよう!

ここからは私の出番ですね。
大切な冬小物の保管方法については、わたくし髙野におまかせを!
汚れが落ちたら、あとはクローゼットや衣装ケースにしまうだけ。
ですが、しまい方にも少し工夫してみると、衣類の寿命をもっと伸ばすことができるんですよ。
まず、毛玉ができてしまっていたら、次のシーズンにきれいに使うためにも保管前に取り除いておきましょう。衣装ケースの中にしまうときは、ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと通気性が悪くなったり、シワがついてしまう恐れがあります。カシミヤなどは型崩れしやすい素材のため、やさしくふんわり畳んで収納してください。

カシミヤやウールなどの動物性繊維は栄養価が高く、虫が好んで食べます。虫食いの被害を防ぐためにも、防虫剤を使って対策するのがおすすめです。防虫剤は空気よりも重いので、衣装ケースなどに入れるときは一番上に置くのがポイント。収納場所の大きさによって種類や使う個数が違うので、パッケージなどの注意書きをよく読んでくださいね。
番外編:革小物はどう保管する?

手袋には革を使ったアイテムも多いですが、革製品の保管には少し注意が必要です。なぜかというと、革は通気性のいい素材ではないため、カビの発生リスクが高いのです。カビ菌は空気中に浮遊していて、「湿気・栄養・酸素」などの条件が揃うと増殖しやすくなります。収納場所の湿気を取り除くだけでもカビの発生を低減できるので、定期的に換気をしつつ、除湿剤を活用しましょう!

除湿剤は置き型・シートタイプなど形もさまざま。衣装ケースなどにシートタイプを入れる場合は、一番上に置きましょう。湿気は下方向に溜まりやすいので、置き型の場合は低い位置に設置すると効果的。

すごーい!この冬たくさん使ったマフラーがとてもきれいになりました!
防虫剤も使って、来シーズンもその次も使えるよう丁寧に収納しますね。
本当にありがとうございます!

お役に立ててなによりです。
これからも素敵なお手入れを続けて、冬小物を長く大切にしてくださいね。
それでは私たちはこれで・・・
さようなら~!

行ってしまった・・・。
なんだか嵐のような人たちだったな。
でも、すごく勉強になった!
次のお休みには、ウールのニット帽もお手入れしようっと!
今年の冬は寒かったから、カシミヤのマフラーやウールのニット帽をたくさん使ったなぁ。お気に入りのアイテムだからこれからも大事に使いたい。でも、毎回クリーニングに出すのも大変だし・・・。自分でお手入れする方法ってあるのかな?
私たちがお手入れの方法をお教えします!
わっ!
びっくりした!
突然失礼しました。
私はクリーニング店<リブレヨコハマ>を経営している茂木と申します。この冬使ったアイテムを次のシーズンもきれいに使えるよう、「自宅でできる洗い方」をお教えします!
私は、消臭芳香剤や防虫剤を作っている<エステー>の髙野と申します。洗ったあとの「しまい方のポイント」については、私におまかせください!
お気に入りの冬小物を長く使えるよう、いっしょにお手入れしていきましょう!
衣類ケアのプロフェッショナルが二人も来てくれるなんて、なんて心強い!よろしくお願いします!まずは何から始めればいいですか?