【動画解説付き】初めての沐浴もこれで安心。沐浴の手順とテクニック

沐浴ベビー
 

赤ちゃんは新陳代謝が良いため、1日でかなりの汗をかきます。体を清潔に保つためにも、大切なのがお風呂の時間。抵抗力の低い新生児は約1カ月間大人とは別のお風呂、沐浴(もくよく)に入れてあげます。衛生面だけでなく、皮膚を丈夫にしたり安眠にもつながったりと、赤ちゃんに良いことがたくさんある沐浴。今回は沐浴の手順や必需品、先輩ママ・パパに聞いた沐浴体験談をお届けします。

目次

沐浴はいつから始める? 

沐浴は退院したその日から始めます。赤ちゃんは汗っかきなので、1日1回は入れてあげましょう。たくさん汗をかいた日は1日2回でもOK。生後1カ月を過ぎ、おへそが乾いてきたら卒業のタイミングです。

沐浴に必要なアイテムは?

沐浴に必要なアイテム

  • ベビーバス(赤ちゃんの頭や体を支えられるサポート付きがおすすめ)
  • 洗面器
  • 湯温計(お湯の温度は37〜9度に)
  • 沐浴布
  • ガーゼ
  • タオル(表がガーゼ、裏がタオル地のものがおすすめ)
  • ベビーソープ(泡で出てくるポンプ式がおすすめ)
  • スキンケア用品
  • 綿棒
  • ヘアーブラシ(赤ちゃんの髪の毛の量によります)
  • 着替え
  • おむつ

沐浴に必要なアイテムはこちらから

沐浴の準備と手順

沐浴を行う場所は空調の調節ができるリビングなどがおすすめです。慣れないうちは2人でおこなって、湯冷めしないよう、手早く短時間で沐浴をしましょう。また、沐浴や着せ付けは産院で教えてもらえるので、やりやすい方法で無理のないように沐浴してください。

赤ちゃんの体調が悪い時は?
体調が悪いときはおしりだけ、または固く絞った温かいガーゼで身体を拭いてあげましょう。

 

事前準備

お湯の温度は37〜9℃。沐浴後はすぐ衣類を着せてあげられるように、お洋服とオムツは重ねておき、体を拭くタオルを広げておきましょう。※詳しくは「赤ちゃんの着せつけ」

1. ガーゼを肩からかけて全身を覆い、ベビーバスに入れてあげます

赤ちゃんは裸になると不安になります。保温のためにもガーゼを掛けてあげましょう。
親指と中指で耳を押さえて首を支えます。反対の手は股間からお尻を押さえて支えます。ゆっくり足から入れてあげましょう。    

2. 顔を拭きます    

洗面器のお湯でガーゼを濡らし、目元と顔を優しく洗います。目は目頭から目尻に向かって、顔はおでこ、鼻、口を「3」の字を書くように拭きます。

3. 頭を洗います    

ガーゼで頭を濡らし、泡立てた石鹸で洗います。洗い流したあとは、湯冷めしないように固く絞ったガーゼで水分を取ってあげます。

4.体の正面を洗います

(洗う順番)首→胸→手・腕→お腹→足
・首はしわを伸ばすように洗います。
・腕は握るようにして、クルクルと回しながら洗います。手のひらは、小指側から指を入れて開いて洗います。
・胸・お腹を洗います。お腹は「の」の字を書くように。おへそもきれいに洗いましょう。
・足先から付け根まで、腕と同じよう握るようにしてクルクルと回しながら洗います。

5. うつぶせにして背面を洗います    

・肩を支えながらゆっくりとうつぶせにします。体がずれないように注意しながら、背中からお尻に向かってお腹同様洗います。
※もしこの体勢が出来そうになかったら、仰向けのまま背中を浮かせて洗っても大丈夫です。
・お尻・おしもは、オムツかぶれなどにならないよう、隅々まで優しく洗います。くびれた部分などは特にきれいに。

6. 掛け湯をして石鹸を洗い流します

足から肩にかけてお湯でゆっくり掛け湯をし、石鹸を洗い流します。

7. お湯から上がります

用意していたタオルで全身を包み、包み込むようにして水分を拭き取ります。
綿棒を使って、おへそや耳、鼻などをきれいにしてあげましょう。

8.スキンケアをします

ベビーローション、ベビークリーム、ベビーオイルなどを。赤ちゃんの肌の状態、季節に応じて使い分けましょう。

9. 服を着せてあげます

先に袖を通してからオムツを付け、衣類の前を合わせましょう。

お風呂上がりのスキンケア

お風呂上がりのスキンケア用品

赤ちゃんのお肌は大人の4分の1の薄さと言われています。デリケートで乾燥しがちなので、肌を丈夫に保つために、沐浴後には保湿が肝心です。赤ちゃんの肌質に合わせて準備しましょう。

赤ちゃんのスキンケア アイテムはこちらから

赤ちゃんの着せつけ

  • 1.肌着・お洋服を重ねてセッティング

    沐浴の前に、肌着類は着用順に重ねてセット。その際、袖まで重ねて準備しておくとスムーズです。

  • 2.赤ちゃんの手を通すときは、「迎え袖」

    重ねてセットした肌着の上に、赤ちゃんを寝かせます。袖口から赤ちゃんの手を迎えにいきます。

  • 3.肌着はしっかり、ぴったりと

    汗をしっかり吸収するために、肌着はぴったりと着せましょう。背中の生地のシワまで伸ばして、肌着の紐を結びます。

  • 4.服のボタンを留めたら完成!

    肌着の紐を結んだら、服のボタンも留めましょう。体全体をくるむように、優しく服を着せてあげます。

先輩ママ&パパの沐浴体験談

ママパパと赤ちゃん

気になる疑問・質問を伊勢丹で働く子育ての先輩ママ&パパたちに聞いてみました!リアルな体験談、ぜひ参考にしてみてください。

Q:沐浴は誰が担当していましたか?

「沐浴はパパが担当。沐浴後に拭いたり、保湿、着替えはママがしていました。」(40代・1児のママ)
「パパは『怖くて入れられない』といって、タオルや着替えの準備などサポートをしていました。」(30代・1児のママ)
「主にママ。2人目からはパパも慣れてきたので、仕事から帰ってきてから入れてくれていました。」(30代・2児のママ)
「手が大きく安定感があるので、パパに洗ってもらっていました。」(40代・2児のママ)
「妻が帝王切開での出産で産後の体のダメージも大きかったので、パパが担当しました。」
(30代・1児のパパ)

パパが沐浴担当をしていたおうちも多いようです。貴重な新生児期、夫婦一緒に育児できるといいですね。

Qいつ、どんなときに沐浴をしていましたか?

「結構準備が大変なので、パパが帰宅してから。22時以降遅い時間帯でした。」
「夕方以降20時くらいまで。また、おむつかぶれなど清潔にしたいときに。」
「娘は冬に生まれたので、昼間の温かい時間に行っていました。」
「夕方に、授乳後1時間くらいあけて。」

時間帯はライフスタイルによって異なるようです。赤ちゃんの無理のない時に入れてあげましょう。

Q:沐浴のテクニックを教えて!

「お風呂場だと腰が痛くなるので、洗面所にベビーバスをおいて行っていました。」
「洗面台で行っていたので、小さなスツールに座って腰を痛めないようにしていました。」
「子どもにあった方法を早く見つけてルーティーン化するといいですよ。あと、子どもの顔にお湯がかかっても、多少は大丈夫なので気にしすぎない気持ちも大切です。」
「キッチンのシンクに沐浴用バスを入れて、楽な姿勢で行っていました。」

赤ちゃんの安心・安全を第一に、ママやパパの負担が少ない方法を探せるといいですね。

Q:沐浴の時期が過ぎた後、どうやってお風呂に入れていましたか?

「入浴前に子どもの着替えを床にセットし、毛布を敷いた上に子どもを寝かせていました。まずは自分の身体を洗って、この間子どもが少々泣いていても心を鬼にして放置。その後子どもの身体を洗って一緒に出ていました。」
「誰か2人以上大人がいるときには、子どもの身体を洗ったらバトンタッチして子どもを着せつけていました。」
「ベビーチェアに座らせ脱衣所で待機。お風呂のドアは開けたまま、子どもが見えるようにいていました。」
「つかまり立ちができてからは、浴槽のふちに立たせて洗っていました。ママ・パパが身体を洗っているときは、抜け出し防止の椅子に座っておもちゃで遊んでもらって。最後に一緒に入浴していました。」

沐浴卒業後、意外と悩む子どもとのお風呂タイム。皆さんいろいろな工夫をしています。

Q:沐浴で便利だったアイテムは?

「脱衣所にバウンサーを置いておき、寝かせている間にお風呂に入っていました。赤ちゃんは動けないですし、落ちる心配もなかったので安心でした。」
「自分用のバスローブ。自分の身体を拭く余裕がないので、羽織るだけで赤ちゃんの着せつけができました」
「沐浴剤。ベビーソープを使わず、すすぎの手間が省けました。」

実際に経験しないとわからない、お風呂に関する悩み事。先輩ママ・パパのいろいろな知恵をぜひ参考にしたいですね。

沐浴の期間は生後約1カ月間。ちょっとした沐浴の工夫で、かわいい赤ちゃんとの愛おしい時間を楽しく過ごせることを願っております。

 

プレママや新米ママにお届けする三越伊勢丹の子育て支援サイト『HELLO BABY!』

 

 

 

#この記事のタグ