歩きはじめの赤ちゃんに。ファーストシューズの正しい選び方

ハイハイから、つかまり立ち、そして自分の足でよちよちと歩きはじめる赤ちゃん。
その愛おしい赤ちゃんの足を支えるのがベビーシューズです。赤ちゃんが初めて履くシューズのことをファーストシューズといいます。
ベビーシューズの役割は、大人の靴や子どもの靴と異なることをご存知しょうか?
赤ちゃんの足の成長を理解して、正しく靴選びをするポイントを解説します。
ベビーシューズの履きはじめのタイミングは?

まず、ベビーシューズには内履きと、外履きの2種類があります。赤ちゃんの足の成長の度合いよって、そのタイミングはさまざまです。内履き用のベビーシューズの履きはじめは、つかまり立ちを始めたら。お家の中でまず内履きから始めることで、靴の感覚に慣れる練習になります。
続いて、外履きの履きはじめは、支えなく2~3歩歩き始めたら。外履き用のベビーシューズは、まだ成長間もない柔らかい赤ちゃんの足を支えることを目的として作られています。
ファーストシューズの選び方
赤ちゃんがはじめて履くベビーシューズをファーストシューズといい、室内で靴に慣れたり歩く練習をする内履き用と、外で実際に履いて歩くための外履き用があります。

内履き用ファーストシューズの選び方
内履き用のベビーシューズの役割は、靴の感覚に慣れることです。ソールは柔らかく、転倒防止のための滑り止めがついているものを選びましょう。


外履き用ファーストシューズの選び方
赤ちゃんの足はむちむちっとしていますが、足の骨はやわらかく筋力も発達途中。その足を地面に垂直にしっかりと立たせてあげるのが、外履き用のベビーシューズの役割です。靴の中で足が遊ばず、しっかりと足を固定し支えられることがポイントです。
- ハイカットのデザインで足首を固定できるもの
- 歩くときに足が内側や外側に倒れないよう、しっかりとした芯がかかと側半分くらいまで(写真の指を指しているあたりまで)長く入っているもの
- 足入れがしやすいように甲部分のベロが大きく開くもの
正しい靴の履き方
-
手順 1
足を入れたら、かかとの方に足をしっかりとつける。お子さまが自分で履くときにも、つま先ではなく、かかとをトントンするように教えてあげてください。 -
手順 2
紐や面ファスナーのついた靴は、痛くなく、ゆるすぎないようにしっかりととめる。 -
手順 3
立ってみて、痛いところ、ゆるすぎるところがないかもう一度確認する。「かかと側に指を一本入れる」という方もいらっしゃいますが、これは間違い。かかとはしっかりと合わせて、つま先をチェックしましょう。
正しいサイズを知りましょう!子どもの足の計測方法
-
手順 1
裸足になり、まっすぐ立ち、気をつけの姿勢を取ります。顔はまっすぐ前を見ましょう。 -
手順 2
かかとから、一番長い指までを計測します。(ご自宅で計測する際には、壁にかかとをつけると固定されて計測しやすいです。)
簡単な足の成長のチェック方法

今履いている靴のサイズが合っているかどうか、足の成長を簡単にチェックするには、スニーカーのインソールを外して確かめるととても簡単です。(取り外しのできるカップインソールのものに限ります。)
インソールに足を乗せてかかとを合わせ、指先が6~7mmの余裕があるのが理想とされています。前が詰まってきたようなら買替えの時期。お子さまの足はあっという間に大きくなってしまうので、その時々のお子さまの成長にあったものを選びましょう。
これからどんどん大きく成長していく赤ちゃん。健やかな成長を願って、正しいベビーシューズを選びましょう!
お子さまの足は何タイプ?
足の長さだけでなく、細身なのか、幅広のタイプなのか足の形に個性があります。足長に比べて足囲が約±1cm差があると、幅広・細身の足のタイプの可能性があります。足の形はさまざまで個人差があります。あくまでも目安ですので、ご来店のうえきちんと足を計測することをおすすめします。
