
ベビーカー
人気アイテムと選び方
タイプから選ぶ
ベビーカー関連アイテム
チャイルドシート
車での移動が多いご家庭では、出産準備品として準備していただきたいアイテムです。
トラベルシステム対応の機種、専用アクセサリーもあります。
ベビーカーアクセサリー
ベビーカーに装着するレインカバーやカップホルダーなど関連アイテムをご紹介します。
ベビーカー選び
基本・注目の記事
「わが家にぴったりのベビーカーは?」
ベビーカー選びにおすすめの特集記事をまとめました。
ベビーカーの選び方徹底解説
タイプ別解説、A型とB型の違いは?
ベビーカーは選んだ機種や赤ちゃんの個性にもよりますが、およそ3~4歳頃までのお出かけ時に利用します。そしてそのタイプは、利用開始可能月齢で「A型」「B型」の2種類に分かれています。
ちなみに「A型」の定義範囲について、以前は乳児期に特化した機種もありましたが、今では生後1カ月から3~4歳頃までのベビーカー利用期間フルで使える対象月齢設定の物がほとんどです。ですので、このようにB型の対象月齢までカバーしている機種も含めて「A型」としたり、「AB兼用型」と言ったりします。同じ「AB兼用型」でも機種ごとに特徴を辿っていくと、それぞれが「A型寄り」「B型寄り」どちらの起点で作られたのかが分かります。そのような視点で見ていくと、各機種でメリット・デメリットの整理ができて選びやすくなります。
A型=ファーストベビーカー

使用開始月齢は機種によって多少の差はありますが、パーツの付け替えで新生児から使用できたり、最初の1台におすすめのベビーカーです。
- 対象月齢:生後1カ月頃から(首すわり前から利用可能)
- 背もたれ:角度150度以上と、リクライニングでフルフラットに近い状態にできる。
- 赤ちゃんの姿勢:寝ている状態
- 特徴:新生児とのお出かけに必要な機能(衝撃吸収、走行性)を兼ね揃える一方、重量やサイズが大ぶり。
B型=セカンドベビーカー

お子さまが腰すわりが出来るようになってから使用をおすすめしたいタイプ。トラベルシステム対応可能な機種もあるので、お車でのお出かけが多いご家庭には特におすすめです。
- 対象月齢:生後6、7カ月頃から(腰すわり後から利用可能)
- 背もたれ:角度100度以上。リクライニング角度の幅が狭いか、リクライニング機能が搭載されていない。
- 赤ちゃんの姿勢:座っている状態
- 特徴:運動量が増えた赤ちゃんとのお出かけを想定した軽量コンパクトさが特徴。一方で最近は走行性や機能性を重視し、ある程度重量のあるタイプを選ぶ方も多い。
トラベルシステムは、チャイルドシートにお子さまを乗せたまま、車 ⇔ ベビーカー ⇔ 室内へと移動ができる機能です。ベビーカーのフレームにチャイルドシートを着脱させることができます。
※A型ベビーカーにも対応可能な機種があります。
※専用アダプターの購入が必要な場合があります。
選定ポイント別解説
「重量・サイズ」「シート向き・高さ」「走行安定性」「衝撃吸収力」「操作性」「利便性」
伊勢丹新宿店店舗情報

伊勢丹新宿店 本館6階
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1