【ソムリエ厳選】シャルドネの特徴とおすすめワイン5選

【ソムリエ厳選】シャルドネの特徴とおすすめワイン5選【2022年】のメインビジュアル

シャルドネはフランス・ブルゴーニュ地方原産の白ワイン用ブドウ品種。今回は伊勢丹新宿店専属ソムリエの苅部 恭子が、「シャルドネ」の特徴や2022年の人気おすすめ5選をご紹介します。

ソムリエに聞く、シャルドネの特徴

シャルドネとは?

白ブドウの中でも特に知名度の高い品種がシャルドネです。原産国のフランスをはじめ、アメリカ・オーストラリア・チリ・南アフリカなど世界中で栽培されており、ワイン用ブドウ品種の中で5番目の生産量と上位に位置しています。環境への順応性が高く、幅広い環境下で栽培できるシャルドネですが、発芽が早いため霜に襲われやすい、石灰岩土壌を好むなど日本の気候風土では栽培が難しい品種です。それでも土地の改良を行って生み出された宮崎県や熊本県のシャルドネは高い評価を得ています。
シャルドネといえば、まずその名があがるのがブルゴーニュ地方の中心地コート・ドール県の南部、コート・ド・ボーヌの「モンラッシェ」。白ワインの頂点とも称される世界屈指の銘醸地であり、その希少性から1本数十万円~100万円を超えることも珍しくありません。ほかによく知られるのが、辛口白ワインの代名詞ともいえる「シャブリ」。ブルゴーニュの最北ヨンヌ県の冷涼な気候と石灰質の土壌から生み出される白ワインは、キレのある酸とミネラル感が特徴です。
そしてシャンパーニュ地方のスパークリングワインは、白ブドウのシャルドネと黒ブドウのピノ・ノワール、ピノ・ムニエをブレンドすることが多いですが、シャルドネ100%で作られるシャンパーニュは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれ、引き締まった味わいが特徴です。その代表格ともいえる銘柄が「サロン」。シャルドネの聖地、コート・ド・ブランの中でも際立ったテロワールで育ったシャルドネのみを使用しています。

シャルドネとは?

シャルドネの香り・味わいの特徴は?

シャルドネは、ブドウ自体に突出した個性がないニュートラルな風味のため、テロワール(土地の個性)や作り手の個性が反映されやすいことが大きな特徴です。気候や土壌、醸造法などによって味わいが多種多様に変化し、ワインの数だけバリエーションがあります。一般的には、リンゴの蜜・レモン・白い花・蜂蜜・トースト・マンゴーなどと表現されることが多いです。

シャルドネに合う料理は?

白身魚や牡蠣やホタテなど魚介系や、鶏肉など白いお肉にとてもよく合います。樽が効いている場合は、濃厚なフライやクリーム系のお料理にも好相性です。幅広くお使いいただけます。
お飲みになる際は、ピノ・ノワールなどと同じくブルゴーニュ型の丸みがあるグラスで香りを堪能していただくのがおすすめです。白ワインなので低めの温度に冷やし、グラスの中で温度とともに変化する味わいをお楽しみください。飲みきれなくても1週間ぐらいはおいしくお飲みいただけると思います。

シャルドネに合う料理は?の画像

シャルドネの選び方のポイントは?

世界中で作られているシャルドネのワインは、味わいも価格も幅広いところが魅力です。たとえばフランスのシャルドネは繊細で上品、アメリカはボディがしっかりして華やかな傾向があります。ワインの勉強をされている方には、やはりブルゴーニュのシャルドネがおすすめです。畑の地図を持ちながら飲み比べる楽しさがある品種なので、きっと知識欲を満たしてくれることでしょう。
また店頭のソムリエにご相談いただければ、お客さまのお好みや普段のお食事を伺いながら、ぴったりな一本をご提案します。

シャルドネの選び方のポイントは?の画像

ソムリエが選んだ人気おすすめシャルドネ5選【2022年】

1.<メゾンドタストリュンヌ>
ブルゴーニュ シャルドネ 2019

  • <メゾンドタストリュンヌ> ブルゴーニュ シャルドネ 2019の画像

    <メゾンドタストリュンヌ>
    ブルゴーニュ シャルドネ 2019 3,630円

自然な栽培、醸造から得られたワインを出来る限りそのまま届けることを旨としている生産者の作るシャルドネ。さっぱりとして飲みやすく、すっきした味わいです。

2.<ザ ヒルト>
エステート シャルドネ サンタ リタ ヒルズ 2018

  • <ザ ヒルト> エステート シャルドネ サンタ リタ ヒルズ 2018の画像

    <ザ ヒルト>
    エステート シャルドネ サンタ リタ ヒルズ 2018 5,500円

カルトワインの代名詞であるスクリーミング・イーグルのオーナーが所有。ピュアでいて凝縮感があり、緊張感とエネルギーに溢れ、ミネラル感を感じるワインです。

3.<テヌータ ロッカ>
キアラ ランゲ シャルドネ 2018

  • <テヌータ ロッカ> キアラ ランゲ シャルドネ 2018の画像

    <テヌータ ロッカ>
    キアラ ランゲ シャルドネ 2018 4,400円

バローロの生産者こだわりのバリック樽熟成です。ヘーゼルナッツやバターのニュアンス。フレッシュでミネラル感もしっかりあり、豊かなロースト香が余韻に長く残るフルボディの辛口白。

4.<ベルンハルト フーバー>
フーバー シャルドネ アルテレーベン 2019

  • <ベルンハルト フーバー> フーバー シャルドネ アルテレーベン 2019の画像

    <ベルンハルト フーバー>
    フーバー シャルドネ アルテレーベン 2019 11,000円

樹齢40年~60年の古木のシャルドネを使用。小樽で12カ月熟成(新樽2回目・3回目の樽を1/3ずつ)。作り手が特にこだわる酸とミネラルが存分に感じられる、ドイツを代表するシャルドネ。現地では即完売するほどの人気です。

5.<ピエール ペテルス>
キュヴェ レゼルヴ ブラン ド ブラン グラン クリュ

  • <ピエール ペテルス>キュヴェ レゼルヴ ブラン ド ブランの画像

    <ピエール ペテルス>
    キュヴェ レゼルヴ ブラン ド ブラン グラン クリュ 7,150円

「マスセレクション(自社の株を大切に守り、代々苗木として使用する)」で造る老舗のRM。造られるワインは全て白ワインのみから造られる「ブラン ド ブラン」です。余韻の若干の塩味や引き締まった酸をお楽しみいただけます。

今回ご紹介した5本はすべてフランスのブルゴーニュ地方のワイン。シャルドネの原産地にフォーカスすることで、気候や土壌の違いによる個性をより深くお楽しみいただけます。ご紹介したワインを入口に、さまざまなシャルドネワインに挑戦してみてはいかがでしょうか。

監修ソムリエ

  • 苅部さんの画像

  • 苅部 恭子
    かりべ きょうこ

    OLを経験したのち、料理とワイン好きがこうじて飲食の世界に転職しました。2007年に静岡伊勢丹お酒ショップから、伊勢丹新宿店グランドカーヴに異動。当時リニューアルしたばかりのグランドカーヴは日本一のワインショップと言われていて、大変緊張していたことを覚えています。只今、2人のやんちゃな男の子の母親、ママソムとして日々奮闘中。友人とのワイン会や日本のワイナリー巡りがたまの息抜きです。