
今年初めてノエル・ア・ラ・モードに登場する生産者や、久しぶりの登場となる生産者にフォーカス。ノエル・ア・ラ・モードを毎年楽しみにされている常連のお客さまもお見逃しなく!
RUINART
ルイナール

世界で最古*のシャンパーニュ・メゾンが生み出すシャルドネの芸術
世界で最古*のシャンパーニュ・メゾン<ルイナール>。シャルドネ種の洗練にこだわり、何世紀にもわたり磨き上げられてきた伝統製法によって生み出されるシャンパーニュは、フィネスと複雑さが溶けあい「シャルドネの個性」を完璧に表現しています。
※ニコラ・ルイナールの手記にて、世界で初めてのシャンパーニュとして<ルイナール>は正式に記録されています。設立1729年。
【おすすめの1本】
ルイナール ブラン・ド・ブラン セカンドスキン 60点限り 12,210円(シャンパーニュ・ランス/白発泡/750ml)
ギフトボックスより9倍軽く、二酸化炭素排出量を60%削減することに成功したパッケージ「セカンドスキン」は、持続可能な管理がされているヨーロッパの森林を供給源とする紙で作られた100%リサイクル可能なパッケージです。
J.L. Vergnon
ジャン・ルイ・ヴェルニョン

ピュアな力強さを持つシャンパーニュを造る期待の生産者
ほぼ2世紀にわたる5世代の間、家族経営によって守られてきた<ジャン・ルイ・ヴェルニョン>はグラン・クリュのメニル・シュール・オジェ村に位置し、畑はメニルを中心に計5.3haを所有。2002年より醸造責任者となったクリストフ・コンスタンが栽培・醸造の根本的な改革を行うことで年々目覚ましい発展を遂げている、大注目株のワイナリーのひとつです。
そのシャンパーニュの最大の魅力は、早い段階から美味しく飲めること。一般的に飲み頃を迎えるまでに時間がかかるメニルのシャルドネですが、こだわりの製法で、メニルの魅力が見事に詰まった「若いうちから楽しめる」シャンパーニュを造り出しています。
【おすすめの1本】
メニル シェティヨン・エ・ミュセット2011 5点限り 14,300円(シャンパーニュ ル・メニル・シュール・オジェ/白発泡/750ml)
ル・メニル・シュール・オジェのブドウのみで造られる、<ジャン・ルイ・ヴェルニョン>のフラッグシップキュヴェ。メニルの個性を存分に表現した、まさにメニルを愛する人のためのキュヴェです。
Le Brun Servenay
ル・ブリュン・セルヴネイ

5世代にわたりコート・デ・ブランのフィネスと気品を表現
1933年にレコルタン・マニピュランとしてシャンパーニュ造りを開始。現当主のゴーチェ・ル・ブリュンは、祖父・父の時代からワイン造りに関わっており、父パトリックのフィロソフィを受け継ぎ、気品あふれるシャルドネを表現するワイン造りを行っています。樹齢50年を超える古樹の区画を多数所有し、最も古いブドウの植樹年は1910年。ワインに複雑さを与える古樹ならではのエネルギーに恵まれていることが、優れたテロワールの特性を深く映した偉大なシャンパーニュを生むための非常に重要な要素となっています。
【おすすめの1本】
ミレジム1990 3点限り 47,300円(シャンパーニュ・アヴィーズ/白発泡/750ml)
当たり年1990年の、30年熟成の蔵出しシャンパーニュ。1990年の気候は完璧なコンディションで、30年の熟成を経てワインも素晴らしい状態。<ル・ブリュン・セルヴネイ>のプライベートストックからの特別オファーです。
COMTES DE DAMPIERRE
コント・ド・ダンピエール

伝統技法を踏襲する、700年以上の歴史を誇る伯爵家のメゾン
元々はコニャック地方の伯爵家であったダンピエール家。曽祖父がシャンパーニュのボワソ家の令嬢との結婚を機にシャンパーニュ造りに関わり、1880年に自身のシャンパーニュ・メゾンを設立しました。<コント・ド・ダンピエール>のシャンパーニュを象徴するのがコルクを麻紐で留めるフィスラージュ。この技法は第一次世界大戦まですべてのシャンパーニュに適用されていましたが、現在ではほとんどがワイヤーに取って代わられてしまう中、<コント・ド・ダンピエール>はこの伝統的な技法を継承しています。グラン・クリュとプルミエ・クリュのブドウのみで造られるシャンパーニュは、名だたるレストランにオンリストされ、各国のフランス大使館で晩餐会などに用いられています。
【おすすめの1本】
プレステージ・グラン・クリュ2002(ギフトボックス付) 24点限り 55,000円(シャンパーニュ モンターニュ・ド・ランス/白発泡/750ml)
来年熟成期間20年になるヴィンテージが入荷。優れたミレジムが表現する自然の力と、メゾンのノウハウを融合させ、ダンピエール家伝統の最高傑作たる味わいへと仕上げられました。
Bérêche
ベレッシュ

シャンパーニュの次世代を担う醸造家
モンターニュ・ド・ランス一級リュード村にて1847年より続く家業を継いだ5代目ラファエル・ベレッシュは新世代の象徴的な醸造家。伝統の良いところを守りながらも新しい流れを取り入れる若者らしい柔軟な感性を持ち、世代や産地を超えた志の高い生産者と多く交流を持ち影響を受け合って造られるそのワインは、土地の持つテロワールの味わいを余すことなく表現する事を主眼としています。ラファエル・ベレッシュが中心となり立ち上げた「テール・エ・ヴァン」では試飲会の時、シャンパーニュの原酒(ヴァン・クレール)となるワインを提供するなど過去にはない革新的な試みを行い注目されています。これは彼らが栽培から醸造まで細やかに気を配り、泡でごまかされない本当に美味しい真のシャンパーニュを造っているという自信の表れです。
【おすすめの1本】
ブリュット・レゼルヴ 24点限り 8,250円(シャンパーニュ・リュード/白発泡/750ml)
<ベレッシュ>の凛としたスタイルを体現するベーシック・キュヴェ。他の全てのキュヴェと同様にマロラクティック発酵は行わず、3品種をほぼ均等にブレンドし、20年分以上の収穫年が混ざるヴァン・ド・レゼルヴを35%用いています。
Christian Gosset
クリスチャン・ゴセ

特級アイ村のRMの当主による新たな挑戦
ピノ・ノワールはシャンパーニュ最高峰とされる銘醸地、特級アイ村の名家ゴセ家の末裔であり、四半世紀以上にわたって兄と共にゴセ家に500年以上受け継がれる伝統と至高の畑を耕して<ゴセ・ブラバン>を率いてきたクリスチャン・ゴセ氏が、2015年に独立。半分にあたる5haの畑を相続し<クリスチャン・ゴセ>として再スタートしました。アイ村の特徴を表現するという哲学は変わりませんが、クラシカルで重厚なスタイルである<ゴセ・ブラバン>に対して、<クリスチャン・ゴセ>は鮮明で洗練されたスタイルが特徴です。
【おすすめの1本】
クロワ・クルセル・ブラン・ド・ピノ・ノワール・エクストラ・ブリュット・グラン・クリュ2016 24点限り 14,300円(シャンパーニュ・アイ/白発泡/750ml)
<クリスチャン・ゴセ>の初ヴィンテージとなる、アイ村の単一畑クロワ・クルセルのピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワール。ピノ・ノワールの厳格さを表現した<ゴセ・ブラバン>のスタイルとは異なる、ピュアな味わいです。
Jean Velut
ジャン ヴェル

コート・デ・バールの土心の可能性に挑戦し続ける若手RM
南のコート・デ・バール(モングー村)の土地に惚れ込み、たゆまぬ努力でシャンパーニュを作り続ける、シャンパーニュで初めてテッラ・ヴィティに参加した、創業50年の家族経営のメゾン。環境保全導入(リュット・レゾネ)し、先代時代からMLFを取り入れています。自社畑(土心はシャブリと同じキンメリジャン)は7.5ヘクタールを所有。そのため、ピノノワール85%・シャルドネ15%と、シャルドネの比率を多くしています。
【おすすめの1本】
テモアナージュ エクストラブリュット ブラン・ド・ブラン2009 12,100円(シャンパーニュ・コート・デ・バール/白発泡/750ml)
近年、注目されている地区「コート・デ・バール」の土心(キンメリジャン)に惚れ込み、「新シャルドネの聖地」を目指して日々シャンパーニュ造りに励むRM。この地区ではあまり見かけない、ブラン・ド・ブランのシャンパーニュです。
Wirth Michel
ヴィルト ミシェル

フランスでも入手が難しいハンドメイドの少量生産シャンパーニュ
<ヴィルト ミシェル>はシャンパーニュ地方のヴァレー・ド・マルヌ地区、エペルネの南に位置するキュブリィ川流域、ラ・ヴァレ・ド・ラ・マルヌのムシィ村にあります。ブドウの平均樹齢は30年。ハンドメイドにこだわりがあるため、フランス国内でも入手が難しい限定少量生産。生産量のほとんどがフランス国内で消費されている、手塩にかけて作られたハンドメイドシャンパーニュです。
【おすすめの1本】
ブリュット・ブラン・ド・ブラン 7,150円(シャンパーニュ・ヴァレー・ド・マルヌ/白発泡/750ml)
徹底的に手造りにこだわる、少量生産のRMシャンパーニュ。ブドウの平均樹齢は30年。マルヌ地区でのブラン・ド・ブランは特に希少で、生産本数は5,000本という少なさです。
TELMONT
テルモン

サステナブルを体現する小規模シャンパーニュ・メゾン
1912年創業。「アルチザン(職人による伝統的な製法での少量生産)」と「サステナビリティ」という2つの大きな目標を掲げ、小規模ながらもプレステージ・シャンパーニュ・メゾンとして確固たる地位を築いています。伝統的な製法の継承と妥協を許さない徹底した品質管理は4世代にわたるワイングローワーであるオーナー家族に受け継がれ、主な工程は今も伝統的な手作業で行われています。自然はすべての母であり、その恵みとしてのシャンパーニュを丁寧に造り続けるだけでなく、次世代へと継承するための取り組みを続け、2021年現在、収穫する葡萄の約49%がオーガニック認証を受けています。
【おすすめの1本】
テルモン レゼルヴ・ブリュット 7,920円(シャンパーニュ・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ ダムリー/白発泡/750ml)
シャルドネ、ムニエ、ピノノワールという3つの品種の繊細なマリアージュが描き出す、フレッシュさとリッチさ。さまざまな風味のバランスが調和した、ブランドのフラッグシップアイテムです。
Champagne Renoir
シャンパーニュ・ルノワール

知っておくべき新世代のシャンパーニュ
ヴェルジー村に本拠を置く4世代続くドメーヌで、グランクリュを中心に5.5haを耕作中。2015年からビオディナミ農法に転換し、2020年にはECOCERT並びにBiodyvin認証を取得。現当主のアドリアン・ルノワール氏とその父親のヴァンサン氏でブランドを2つに分けて仕込んでおり、ヴァンサン氏のキュヴェは主にステンレスタンクで一次発酵、最低でも4年以上という長い期間の熟成を経てリリースされます。一方、新世代の最注目生産者の一人であるアドリアン氏のキュヴェは、樽発酵・樽熟成・自然酵母発酵。人為的介入は最低限に、無清澄・無濾過で瓶詰めし、瓶内二次発酵されます。
【おすすめの1本】
アドリアン ルノワール ル テロワール 24点限り 8,250円(シャンパーニュ・ヴェルズィ/白発泡/750ml)
醸造は人的介入をせず、ビオディナミ栽培による質の高いブドウの美味しさとヴルズィ村(グラン・クリュ)のテロワールを存分に表現。集中力に富んだ透明感のある味わいで、次世代のシャンパーニュを担う才能を感じ取れる1本です。
Domaine Olivier Horiot
ドメーヌ オリヴィエ オリオ

懐古主義の異端児
コート・デ・バールの中心地トロワの南東に位置するレ・リセに本拠を置き、8.5haを所有するドメーヌ。2000年から当主はオリヴィエ・オリオ氏。本拠となるレ・リセはシャンパーニュの中で唯一村名の入ったロゼのAOPで、フランス3大ロゼの一つにも数えられていることから、ロゼと赤ワインからワイン造りをスタートし、2004年にシャンパーニュを初リリースしたという異端児です。2002年から栽培をビオディナミに転換し、2013年にはビオディヴァンを取得。テロワールに重きを置き、主に単一区画、単一品種、単一ヴィンテージで醸造を行っています。特筆すべきはアルバンヌ、プティ・メリエといったシャンパーニュ地方固有の古代品種を復活させたキュヴェなどを造っていること。いずれも少量生産で日本へのアロケーションは非常に希少です。
【おすすめの1本】
キュヴェ エフェメール 運命2015 3点限り 27,500円(シャンパーニュ・レ リセ/白発泡/750ml)
毎年の天候、ブドウの質、それぞれの品種の収量などを考慮し、1 回限り仕込むキュヴェ。2015 年に収穫されたピノムニエ、ピノグリ、プティメリエを、比率不明なままでドゥミ・ミュイ(中樽)で混醸した驚くべきレアシャンパーニュ。
Moussé Fils
ムセ・フィス

ムニエを愛する、自然環境に配慮した生産者
マルヌ川の渓谷にて、ムニエを主とするシャンパーニュを手掛ける生産者。1629年より家族代々ブドウ栽培をしていましたが、1923年にドメーヌとして自身のシャンパーニュを醸造。第二次世界大戦後、世代を経て、生態系を見直して生産システムを再考。現在4代目のセドリックは、家族の伝統を重んじながら地球の自然環境に配慮した新しいワイナリー造りに取り組んでおり、これからの更なる飛躍が期待されます。ドメーヌの畑は3つの村にまたがり、全ての区画が南向きの斜面にあるため、個性豊かなテロワールを反映させたムニエを生み出します。どのキュヴェも2000年代前半からのリザーブワインを多く使用することにより、より深い味わいとなっています。
【おすすめの1本】
シャンパーニュ レ・ヴィーニュ・ド・モンヴィラージュ 24点限り 12,100円(シャンパーニュ・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ/白発泡/750ml)
ムニエを愛する初登場の家族メゾン!キュイル村のムニエ100%で造られる<ムセ・フィス>のフラッグシップ・シャンパーニュ。ムニエ独特の芳香が広がり、24カ月熟成、ノン・ドサージュという、辛口好みやムニエファンには堪らないキュヴェです。
Jacques Rousseaux
ジャック・ルソー

ヴェルズネイに古くから続くグロワーによる上質なRM
モンターニュ・ド・ランスのグラン・クリュであるヴェルズネイ村に位置する小規模生産者。4世代にわたりこの地で葡萄を栽培している一族です。所有する畑は8ha。ヴェルジーの約2haはピノノワール、ヴェルズネイの約5haはピノノワール80%、シャルドネ20%です。ピノの産地であるため、その特徴を表現したセニエのロゼや、少しピンクがかった色のニュアンスのブリュット・トラディションなど、テロワールを最大限に引き出した特徴あるシャンパーニュを送り出しています。
【おすすめの1本】
ノワール・ド・ヴィーニュ 24点限り 8,800円(シャンパーニュ・ヴェルズネイ/白発泡/750ml)
異なる3つの区画のピノ・ノワールで造られるドライなブラン・ド・ノワール。オーク樽で4カ月、セラーで24カ月寝かせてからデゴルジュマン。エクストラ・ブリュット。芳醇な果実の香りとヨード感のニュアンスがあり、シルキーな口当たりで余韻まで旨味が長く続きます。
Alexandre Lamblot
アレッサンドル・ランブロ

ジェローム・プレヴォーの下で修⾏した今注⽬の作り⼿
2014 年からビオディナミ栽培の準備をしてきた、13代続くブドウ農園。所有する6ヘクタールのブドウ畑は7つの村にあり、そのうち3分の1はプルミエ・クリュとグラン・クリュです。ブドウが地中深くまで根をはり、⽜糞堆肥を使って良いブドウになるのを守るため除草剤は⼀切不使⽤。今なお伝統的なデゴルジュマンをしています。また、⽣物多様性を守るため、雑草や樹⽊を茂らせてAGROFORESTERIE(マイクロ気候)を整え、すべてビオ栽培の原理に基づき管理しています。
アレッサンドル・ランブロは、ジェローム・プレヴォーの下で修⾏した今注⽬の造り⼿です。彼の造るシャンパーニュはボリュームがあるのに雲のように軽やか。樽発酵・樽熟成に耐えうるパワーのあるブドウは、ブドウにまかせて枝を伸ばさせる、彼の独特な栽培⽅法によって育てられます。3mにも伸びたブドウの枝は隣のブドウの樹の枝と三つ編みに。そうすることでお互いが⽀え合い、⼒強いブドウの樹となります。
【おすすめの1本】
ムーヴァンス 17 18点限り 12,100円(シャンパーニュ・グー/白発泡/750ml)
ヴリニー村とシュネ村の樹齢の⻑いブドウの⽊から収穫された、シャンパーニュ地⽅の古典的なブドウ品種であるシャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエを均等にブレンド。非常に調和のとれた、バランスの良いシャンパーニュです。
Benoît Déhu
ブノワ・デウ

ビオディナミのブドウで樽発酵・樽熟成の上質なシャンパーニュを生み出す名手
<ボランジェ>で技術を習得し、8代目として家族のメゾンに戻ったブノワ・デウは樽発酵の名手。現在はヴァレー・ド・ラ・マルヌのフォソワ村でブドウ畑1,7ヘクタールのピノ・ムニエと2015年に取得したピノ・ノワールをビオディナミで栽培しています。自然を尊敬し、より自然の恩恵を大切にできるよう、畑の側にある森で樽を作ったり、樽発酵・樽熟成を行い、高品質のシャンパーニュを造るために生産量を限定しているメーカーです。
【おすすめの1本】
ラ・ルー・デ・ノワイェ ロゼ・セニエ 6点限り 22,000円(シャンパーニュ・フォソワー/ロゼ発泡/750ml)
歯ごたえを感じそうな赤果実たっぷり。樽発酵・樽熟成のピノ・ムニエ100%の非常に珍しいロゼシャンパーニュ。ビオディナミ、乳酸発酵なし、フィルターなし。とても深い赤と黒果実のニュアンスが感じられます。
Damien Hugot
ダミアン・ウーゴ

日仏の夫婦が造り出すコート・デ・ブランのスペシャリスト
当主ダミアン・ウーゴは、17世紀から続くヴィニュロンの家庭で育ちました。代々共同組合にブドウを納入していた父とは違う、自分だけのシャンパーニュを造りたい思いから1990年にドメーヌを立ち上げました。ブドウは主にコート・ド・ブラン地区のクラマン村、シュイィ村の樹齢30年以上のものを使用しポテンシャルの高いシャンパーニュを造り出しています。栽培はリュット・レゾネを実践しています。
【おすすめの1本】
ダミアン・ウーゴ ブリュット ロゼ 36点限り 8,250円(シャンパーニュ・エペルネ/ロゼ発泡/750ml)
従来はブラン・ド・ブランしか造っていない<ダミアン・ウーゴ>が、女性のために特別に造ったロゼシャンパーニュ。95%シャルドネを使用し、5%だけピノ・ノワールを入れた、ロゼが苦手な方でも飲みやすい仕上がりです。
Collard Picard
コラール・ピカール

樽使いの魔術師による重厚で優雅な熟成感のある味わい
<コラール・ピカール>は樽使いの名手と評される家族経営のRM。2世紀にわたり代々受け継がれたシャンパーニュ造りの伝統に、タンクの温度管理やセラーの空気調節など現代の技術を取り入れ、非常に洗練されたシャンパーニュ造りを行っています。このメゾンの最大の特徴はその樽使いの妙。オーク樽で発酵・熟成させたリザーヴワインを絶妙な比率でブレンドすることにより、重厚で優雅な熟成感のある味わいのシャンパーニュを造り出しています。その味わいはフランス国内外で高く評価されており、フィンランドのワイン誌『FINE MAGAZINES』が選ぶ2020年TOP10グロワーシャンパーニュでは、RMの金字塔「ジャック・セロス」と並び同率4位の評価を受けています。
【おすすめの1本】
コラール・ピカール プレステージ ブリュット 8,800円(シャンパーニュ・エペルネ/白発泡/750ml)
最高純度の果汁を使用したプレステージシャンパーニュ。オーク樽で発酵したリザーヴワインを多く使い、さらに平均10~15カ月樽熟成させたワインをブレンド。メゾンの特色である樽由来の重厚感を存分に楽しめます。
Palmer & Co.
パルメ

世界一を獲得した最注目のシャンパーニュメゾンが日本初上陸
<パルメ>は1947年に7人のRM若手シャンパーニュ生産者が集まり、「世界をアッと驚かすブランドを創り上げよう!」という想いで設立されたシャンパーニュメゾン。複数のRMが集まって出来たメゾンのためカテゴリー上はCMとなりますが、創業メンバーの畑を含む200㏊以上のグランクリュおよびプルミエクリュのブドウを使用し、一貫した品質管理のもとシャンパーニュを生産しています。昨年のシャンパーニュ&スパークリング世界選手権2020で「ブリュット・レゼルヴ」が世界一(World Champion Classic NV Brut)を獲得。満を持しての日本初上陸となりました。
【おすすめの1本】
パルメ ブリュット・レゼルヴ 7,590円(シャンパーニュ・ランス/白発泡/750ml)
シャンパーニュ&スパークリングワイン世界選手権2020でWorld Champion Classic NV Brutを獲得した、日本初上陸の<パルメ>のフラッグシップキュヴェ。稀にみる凝縮感と熟成感を表現した「This is パルメ・スタイル」です。
Champagne Cattier
シャンパーニュ・キャティア

アルマン・ド・ブリニャックを世に出した、NVでの卓越した表現力
<シャンパーニュ・キャティア>は取り扱うすべてのシャンパーニュがプルミエクリュである、珍しいメゾンです。表現方法のひとつとして、力強さとアロマを作り出すピノ・ノワールとピノ・ムニエに注力しており、ここにシャルドネによる繊細さとエレガンスが加わります。少なくとも30%のリザーブワインをアッサンブラージュしているNVはブランドの象徴で、エレガントで新鮮、果実味あふれるスタイルを作り出しています。
【おすすめの1本】
クロ・デュ・ムーラン ブリュット・プルミエ・クリュ 48点限り 24,200円(シャンパーニュ・シニーレ・ロゼ/白発泡/750ml)
歴史ある塀で囲まれた、クロ・デュ・ムーランの2.2haの単一畑から造られる希少なシャンパーニュ。淡い金色でドライアプリコットとグレープフルーツのアロマがエレガントに広がり、その後にホワイトチョコレートの香りが続きます。
Champagne Chateau de Bligny
シャンパーニュ・シャトー・ド・ブリニ

シャトーを名乗る唯一のRM
<シャンパーニュ・シャトー・ド・ブリニ>は1770年から続くRMシャトー。30haのキンメリッジャンの自社畑で育まれるブドウのキュヴェのみを使用しており、凝縮したミネラルに生き生きとした酸味がのった特徴的なワインが生まれます。醸造チームによるアロマへの強いその表現は、高い評価を得ています。
【おすすめの1本】
クロ・デュ・シャトー・ド・ブリニ キュヴェ・シ・セパージュ 12点限り 15,400円(シャンパーニュ・コート・デ・バール/白発泡/750ml)
シャンパーニュ地方で生産される6種類のブドウの調和のとれたブレンド。芳醇かつエキゾチックな香りで、フルーティーな味わいにヴァニラやオリエンタルスパイスのアロマが見事に表現されています。
Champagne Carbon
シャンパーニュ カーボン

特異まれな優美さを持つ、日常を抜け出したシャンパーニュ
最高級品質にこだわり、コート・デ・ブラン地区グランクリュのアヴィズ村、シュイィ村、オジェ村からシャルドネを、モンターニュ・ド・ランス地区グランクリュのアイ村からピノノワールを、ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区プルミエクリュからピノ・ムニエを厳選。最低熟成5年、ヴァンドリザーブ30%以上。伝統的に引き継がれてきた技術で、完璧にバランスが取れた妥協のない高品質シャンパンが誕生しました。職人が21の工程を経て1週間がかりで製造するカーボン・ファイバー製ボトルの外観という特異まれな優美さ併せ持ち、挑戦者や変革者のように日常を抜け出したシャンパーニュとして、世界で最もプライスレス(価格が付けられない)なシャンパーニュと評価されています。
【おすすめの1本】
シャンパン カーボン ブリュット(BOX付) 48,400円(シャンパーニュ・シャンピョン/白発泡/750ml)
シャルドネはコート・デ・ブラン地区、ピノ・ノワールはモンターニュドランス地区、ピノ・ムニエはヴァレ・ド・ラマルヌ地区のグランクリュから厳選。シャルドネ46%、ピノ・ノワール24%、ピノ・ムニエ30%で、瓶熟成 5年以上。
Champagne Gisèle Devavry
シャンパーニュ ジゼル・ドゥヴァヴリー

女性当主ならではの高貴でエレガントなシャンパーニュ
女性当主のマダム、ジゼル・ドゥヴァヴリーが生み出す「ファッショナブルでエレガントなスタイル」のシャンパーニュは、キュヴェに応じてグランクリュとプルミエクリュだけを使い、丁寧に絞った一番搾りのキュヴェだけで造られています。リザーブワインを30%以上使ったシャンパーニュはエレガントで深みがあり、バランスの取れた素晴らしいスタイルで常に飲む人を魅了しています。ドゥヴァヴリー家の畑は、すべての係累を合わせると100haほどの所有となりますが、正式には11haの畑を管理。自らが管理した畑のブドウを100%使用しているためRMに相当しますが、NMの表記をしています。F1公式シャンパーニュを生み出したメゾンとしても有名です。
【おすすめの1本】
シャンパーニュ ジゼル・ドゥヴァヴリー ブラン ド ブラン キュヴェ マリアンヌ 14,300円(シャンパーニュ・シャンピョン/白発泡/750ml)
セザンネ地区とシャンピョン村のシャルドネを使用。樹齢35~45年のブドウの樹はすべてシャブリスタイルで剪定。厳密かつ綿密に環境に優しい方法でブドウ栽培を行っており、化学肥料は使わず有機鉱物肥料のみを使用しています。
MOD SÉLECTION
モッド・セレクション

ラップ界のスーパースターと5世代にわたる伝統メゾンの融合
ヴァレ・ド・ラ・マルヌの特別な一画で1892年に創業以来5世代にわたり受け継がれてきたメゾンで、ロゼとヴィンテージロゼについてはセニエ法で生産を続ける、今となっては極めて数が少なくなった生産者のひとつ。そこで生み出される、混じり気を感じさせないエレガントな味わいのバランスに惚れ込んだラップ界のスーパースター「ドレイク」と超高級スピリッツで有名なブレント・ホッキングが共に手がけるのが、この<モッド・セレクション>です。その品質は米国のラグジュアリーマガジン「Robb Report」で2019年から2年連続でベスト・オブ・ザ・ベストに表彰されています。
【おすすめの1本】
MOD SÉLECTION BLANC DE BLANCS NV 79,200円(シャンパーニュ・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ/白発泡/750ml)
熟した白桃、蜂蜜漬けされたネクタリン、軽やかなトロピカルフルーツの香りに包まれた柑橘類の花のアロマ。グレープフルーツや柑橘類の皮と鮮やかな酸味の絶妙なバランスが、爽やかでミネラル感のある優美な余韻を残します。