【日本橋三越】6月16日は『和菓子の日』。厄除招福を願う限定品が勢揃い

【日本橋三越】6月16日は『和菓子の日』。厄除招福を願う限定品が勢揃いのメインビジュアル

6月16日は「和菓子の日」。そのはじまりは平安時代、嘉祥元年、数字にちなみ16個の菓子や餅などを神前に供え、疫病を除け健康招福を願う「嘉祥(かじょう)の祝」として、明治時代まで盛んに行われていました。その由緒ある行事を現代に復活させたのが「和菓子の日」。全国の銘店が腕をふるった特別菓子が期間限定で店頭に並びます。こんな時だからこそ、嘉祥菓子を食べて笑顔で過ごしたいもの。久しぶりに会う方への手土産にもおすすめです。1日だけしかお目見えしないお菓子もあるので、お見逃しなく。

大名も召し上がった?もっちり食感の嘉祥蒸羊羹

<とらや>嘉祥蒸羊羹の画像

<とらや>
嘉祥蒸羊羹 2,160円 (1本)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月10日(金)~6月16日(木)

江戸時代、江戸城では嘉祥の儀式で大広間に2万個を超える菓子が並べられ、大名・旗本に下賜されました。そのうちの一つを再現したのが「嘉祥蒸羊羹」です。小麦粉と葛粉を使用して蒸しあげた、もっちりとした食感や黒砂糖のコクが味わい深い一品です。

食べ比べたい。三種の小ぶりな嘉祥饅頭

<とらや>嘉祥饅頭の画像

<とらや>
嘉祥饅頭 1,512円 (3個入)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月10日(金)~6月16日(木)

当時の武家では、嘉祥の行事に短い弓矢で的を射て、負けた者が中国の銭「嘉定通宝」16枚で食べ物を買い、勝者をもてなしました。嘉(か)と通(つう)が「勝(かつ)」に通じることから、武家に尊ばれたのです。嘉定通宝や小槌、「全国和菓子協会」マークの焼印入り。風味の異なる三種の嘉祥饅頭をお楽しみください。

伝統の紅白まんじゅうで、健康祈願

<榮太樓總本鋪>嘉祥まんじゅうの画像

<榮太樓總本鋪>
嘉祥まんじゅう 216円 (2個)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月16日(木)

「和菓子の日」の1日だけ店頭にお目見えする、おめでたい紅白の2個セットの「嘉祥まんじゅう」。白色はこし餡を、紅色はつぶし餡を小麦粉ベースの生地で包み込んだ、昔ながらの素朴でやさしい味わいです。和菓子協会の焼印入りです。

手土産にも喜ばれそう。青竹水栗羊羹

<小布施堂>青竹水栗羊羹の画像

<小布施堂>
青竹水栗羊羹 486円 (1本)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月10日(金)~6月16日(木)

涼しげな青竹に、みずみずしくてひんやりおいしい水栗羊羹が入った初夏にぴったりの栗菓子です。栗餡のやさしい甘味にちょっとした渋みを感じる水栗羊羹は、ほんのり青竹の香り。風情のある見た目は手土産にしても喜ばれそう。

食べて口福。二度美味しい、紅白大判焼き

<サザエ食品>紅白大判焼きの画像

<サザエ食品>
紅白大判焼き 141円 (1個)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月10日(金)~6月16日(木)

じっくりと丁寧に炊きあげた<サザエ食品>自慢の十勝産小豆の黒あんと、白あんがぎっしりと詰まったハーフ大判焼き。ひとつで二種類の味が楽しめる、贅沢な大判焼きです。

可愛くて、大人気!3時のおやつあんぱん

<文明堂日本橋>3時のおやつあんぱんの画像

<文明堂日本橋>
3時のおやつあんぱん 270円 (1個)

□日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
[販売期間]2022年6月10日(金)~6月16日(木)

ふんわりもっちりとした生地にテレビCMでおなじみのカンカンベアの焼印を押した、手のひらサイズの可愛いおやつあんぱん。ずっしりと詰まった餡には、三笠山と同じ餡を使用しています。レンジで温めればふんわりと、オーブントースターならカリカリとした食感がお楽しみいただけます。