一家に一台あれば怖いものなし!?
“早い・おいしい・簡単”な<フィスラー>圧力鍋を徹底解説!

<フィスラー>圧力鍋を徹底解説

一度使ったら手放せないと言う声が多い圧力鍋。「短時間でふっくら玄米が炊ける!」「角煮もローストビーフもトロトロになる!」「調理時間が通常の半分以下で済む!」など、その魅力はたくさんあります。

<フィスラー>を徹底解説

とは言っても、「なんだか難しそう」「収納場所をとりそう…」「火加減調節が上手くいくかな?」など、“使ってみたい”より“不安”が先行して、なかなか購入に至っていない方もいるのでは? 今回はそんな方々に向けて、三越伊勢丹の圧力鍋人気No.1ブランド<フィスラー>を徹底解説しましょう。

圧力鍋って、そもそも何?

圧力鍋って、そもそも何?

圧力調理とは、加圧×100度以上の温度で行う調理のこと。鍋を密閉して内部の圧力を上げることで、高温での調理が可能となります。圧力調理には、下記の3つのメリットがあります。
① 時間の節約:調理時間が普通鍋と比べて約1/2~1/3に。
②エコ:調理に使うエネルギー、水分、油分を削減。
③ビタミン・ミネラルなどの栄養素、食材の味・香りを損ないにくい。

また、圧力鍋は圧力調理だけでなく普通の鍋やフライパンのように使うこともできるので、一台あれば「炊く、煮る、炒める、焼く、蒸す、ゆでる、揚げる」と多彩な調理ができます。例えば、豚の角煮は煮込む前に一度肉の表面を焼くと香ばしく仕上がりますが、フライパン代わりに熱した圧力鍋で焼けば洗い物も少なくてすみます。

圧力鍋のサイズの選び方

<フィスラー>の圧力鍋のサイズ展開はシリーズによっても異なりますが、代表的なのが2.5L、4.5L、6Lの3サイズです。コンパクトな2.5Lは、一人暮らしや2人家族向き。『圧力鍋は大きくて重い』というイメージを持たれがちですが、このサイズなら普通のお鍋とほぼ変わらない感覚で使えます。ですので、日々のお弁当作りなど、2台目のサブ圧力鍋としても便利です。一番人気の4.5Lは、3~5人家族向きのサイズ。6Lは、4.5Lと同じ直径で高さが4cm高い大容量サイズ。5人以上の大家族、または一度にまとめて調理したい方におすすめです。家族構成や一回の調理量、収納場所や洗う時の取り回しのしやすさなど、何を重視するかがポイントです。
では次に、<フィスラー>圧力鍋のポイントをご説明しましょう。

ポイント① 分かりやすい圧力表示

分かりやすい圧力表示

<フィスラー>の圧力鍋には、3段階の圧力設定ができる『ビタビット プレミアム』と、低圧・高圧の2段階で調理ができる『ビタクイック』があります。
『ビタビット プレミアム』は、ダイヤル式のメインバルブで事前に圧力設定の切り替えが行え、『ビタクイック プラス』は調理中の圧力表示の上がり具合で圧力設定を行います。

【ビタビット プレミアムの場合】
●低圧:「1」 魚などデリケートな素材を調理する場合に適しています。
●中圧:「2」 肉や野菜、すべての調理に。適度な食感と味のしみ方などがバランスよく仕上がります。
●高圧:「3」 かたまり肉の調理や、スープ・シチューなど煮込み料理に適しています。普通鍋に比べて約1/3の時間で調理できるので、エネルギーと時間が節約できます。

【ビタクイックの場合】
●低圧:圧力表示1本目のライン 野菜などデリケートな素材を調理する場合に適しています。
●高圧:圧力表示2本目のライン かたまり肉の調理や、スープ・シチューなど煮込み料理に適しています。普通鍋に比べて約1/3の時間で調理できるので、エネルギーと時間が節約できます。

ポイント② 使い勝手のよい確かな設計

ポイント② 使い勝手のよい確かな設計

<フィスラー>の圧力鍋は、調理中の蒸気が少ないため音が静か。かつ使い勝手のよい確かな設計が施されています。万一、鍋の中の圧が高くなりすぎた場合も、自動的に蒸気を排出し、温度が常に一定に保たれます。またアロマピー※1も、圧力のかかりすぎを抑える弁の役割を備えています。安全レバー付きのフタは、正しくフタが閉じられているかがひと目でわかり、正常に閉まっていない場合は圧力がかからないようになっています。また使用後も、内部の圧力が抜け切るまではフタが開かない仕組みとなっており、残圧がある場合は安全レバーを押すことで蒸気を抜くことができます※2

※1 食材の味・香り・色を保つ<フィスラー>独自の装置。鍋内が沸騰すると蒸気の力で押し上げられ、鍋を密閉します。
※2 鍋内の圧力が高い状態で安全レバーを押すと蒸気が勢いよく噴き出します。自然放置または急冷である程度圧を下げてから安全レバーを押してください。

ポイント③ お手入れのしやすさ

ポイント③ お手入れのしやすさ

フタの取っ手やメインバルブ、内側のゴムパッキンは手で簡単に取り外しができ、使用後もすみずみまでお手入れしやすい設計です。また耐久性の高い高品質なステンレス製で、サビにも強く洗浄もラクラク。細かな傷も目立ちにくいですよ。

目からウロコの2段調理レシピ

目からウロコの2段調理レシピ

ただでさえ時短調理が叶う圧力鍋ですが、2段調理のワザをマスターすれば複数の料理を一度に作ることができ、さらに時短に。圧力調理のバリエーションも増えて、毎日の料理で活躍します。今回は「帆立とかぶのクリームパスタ」「いろいろきのこのオリーブマリネ」「パプリカとツナのナッツ和え」の3品が同時に作れてしまう2段調理レシピをご紹介します。

【材料(2人分)】調理時間:約25分
帆立とかぶのクリームパスタ

  • スパゲッティ(1.6㎜ ゆで時間7分) … 100g
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • かぶ(小) … 3個
  • 玉ねぎ … 1/4個
  • 帆立缶詰(小) … 1缶
  • コンソメの素 … 小さじ1
  • 塩 … 小さじ1/4
  • 水 … 300ml
  • 生クリーム … 200ml
 

いろいろきのこのオリーブマリネ

  • マッシュルーム … 4個
  • エリンギ … 1本
  • しめじ … 30g
  • [A]
  • 粒マスタード … 大さじ1
  • オリーブオイル … 大さじ1
  • 黒オリーブ(みじん切り) … 5個分
  • こしょう … 少々
 

パプリカとツナのナッツ和え

  • パプリカ … 1個
  • [B]
  • ツナ … 大さじ2
  • マヨネーズ … 大さじ1
  • こしょう … 少々
  • ミックスナッツ(粗みじん切り) … 大さじ1
 

【作り方】

まずは3品の下ごしらえをします。

帆立とかぶのクリームパスタ

1. かぶは皮ごと8等分、かぶの葉は1個分を2㎝の長さに切り、玉ねぎは薄切りにする。

2. 半分に折ったスパゲッティにオリーブオイルをまぶす。

3. 圧力鍋に水、玉ねぎ、スパゲッティ、帆立缶詰、コンソメの素、塩、かぶの順に入れる。

 

いろいろきのこのオリーブマリネ

4. マッシュルームは4等分、エリンギは5㎜幅の輪切り、しめじは小房に分け、蒸し器に並べる。

 

パプリカとツナのナッツ和え

5. パプリカは7~8㎜幅の細切りにする。

6. 蒸し器に「いろいろきのこのオリーブマリネ」の材料と重ならないように並べる。

 

いよいよ2段調理開始!

7. パスタの材料を入れた圧力鍋に、蒸し器・三脚を入れてフタを閉める。

8. メインバルブを「3」にセットして強火にかける。圧力表示の緑が見えたらごく弱火にし、緑のラインを維持しながら加圧する。火を止めてフタを閉めたまま、そのまま放置する。

9. 圧力表示がきちんと下がったらフタを開け、蒸し器・三脚を取り出す。

さぁ、仕上げです!

 

帆立とかぶのクリームパスタ

10. 生クリーム、かぶの葉を入れて中火にかけ、3分ほど煮詰め、器に盛る。

 

いろいろきのこのオリーブマリネ

11. 粗熱が取れたら、Aで和え、器に盛る。

 

パプリカとツナのナッツ和え

12. 粗熱が取れたら、Bで和え、器に盛る。

 

いかがでしたか?
調理時間約25分で3品が完成です。忙しい平日の夜にも、おすすめです!

今回ご紹介した商品はこちら

 
<フィスラー>の商品ページはこちら
 

※価格はすべて税込です。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。