シルエットにこだわった<ブライトテラス>のエプロン~知っておきたい形や色柄、素材の選び方~

何枚あっても便利なエプロン。<bright terrace/ブライトテラス>のエプロンは、女性を素敵に見せるシルエットにこだわり、シワになりにくい機能性も備えています。今回は、皆さまからよくいただく「エプロンを贈りたいけれど、どう選べばいいの?」という疑問にお答えします。いつもエプロンを着けている方はもちろん、あまり持っていないという方にも喜んでいただける、おうち時間が華やぐエプロンをご紹介します。
エプロンの選び方

エプロンを贈る理由として、「いつも愛用しているから、喜んで使ってもらえると思う」「あまり持っていないから、着けてもらいたい」という声をよくお聞きします。前者の方には、「1.形を決める」「2.色柄を選ぶ」「3.素材を選ぶ」の3つのポイントを押さえながら選ぶことをおすすめします。
1.形を決める


エプロンにはいろいろな形があります。それぞれに特徴がありますが、いつも着けている形=好きな形と考えられます。普段着ているエプロンを観察し、さり気なく好みの形を聞いてみましょう。「肩が凝るから首かけ型はちょっと・・・」「なで肩だから肩ひもが落ちにくいのがいい」「腰が冷えるからお尻までカバーしたい」などの情報が、選ぶときのヒントになります。
首かけ型:ホルターネック。首にかけてサッとつけられる形。着脱が多い方におすすめ。
X型:背中でひもがクロスする。年齢問わず根強い人気のある定番の形。肩が凝りにくいのが特徴。
腰ひも型:ひもをお腹の前で結ぶ。腰ひもを結ぶとキリッとした印象になり、シルエットがきれいに見えます。
バッククロス型:かぶって着る。肩が凝りやすい方におすすめ。チュニックのように着られるタイプもあります。
かっぽう着:袖まですっぽり覆う。料理だけでなく掃除・片付けなどの家事にも好適。
サロン型:腰から下だけ。身に付けたり外したりが簡単。
そのほか上記の型をミックスした形など。
2.色柄を選ぶ

エプロンには花柄・チェック柄・ストライプ柄・幾何柄・無地などがあり、選択肢も豊富です。「とにかく花柄に目がない」「汚れが目立ちにくい柄が好き」「着回しの利くシンプルな無地が一番」など、その方のお好みに合わせて選びましょう。何系の色柄が好きか、どんな洋服をよく着ているか、思い浮かべてみてください。お手持ちの洋服に合うエプロンを選ぶと、より喜んでいただけると思います。
3.素材を選ぶ
エプロンの素材は大きく分けて「綿」「ポリエステル」「麻」の3つ。お好みの分かれるところで、普段どのような素材のエプロンを愛用しているかも確認しておきましょう。このほか、ナイロンや革素材などもあります。
綿:オーソドックスな素材。オールシーズン対応。プリント生地が豊富。薄地のものはシワになりやすい。
ポリエステル:近年人気の素材。シワになりにくく、アイロンがけが不要。乾きやすい。焚火などのそばでは使えない。
麻:シワになりやすいが、独特のナチュラル感が楽しめる素材。乾きやすい。サラっと涼しく夏に好まれる。
以上の点を踏まえつつ、三越伊勢丹オンラインストアがケース別のポイントとおすすめエプロンをご紹介します。
肩ひもが落ちやすい方におすすめの3つボタンエプロン
-
<ブライトテラス>3つボタンエプロンライト 12,100円
人気の3つボタンエプロンの春夏商品。風合いが軽く、麻のようにサラリとした肌ざわりのポリエステル生地です。すっぽりかぶるだけで着用も簡単。肩ひもが落ちにくく、体をしめつけにくいデザインです。胸まわりが約118cmあるので、ゆったり着られます。お尻がかくれるチュニックタイプは、背中と腰を隠して体型カバーにも一役買うことでしょう。
肩が凝るのが苦手な方におすすめのバッククロスエプロン
-
<ブライトテラス>バッククロスギャザーエプロン 13,750円
ワンピース感覚で着られるエレガントなエプロンドレスは、かぶるだけでサッと着られるバッククロス型。お尻が隠れる着丈とローウエストのデザインで、ほど良いくつろぎ感も得られます。サイズフリーと丈夫さも人気です。
お揃いでプレゼントもできる男女兼用エプロン
-
<ブライトテラス>男女兼用エプロン 各10,450円
男性も着られるサイズフリー。前中心にスリットが入っているので足さばきもラクラク。男性は格好よく、女性はキリリとオシャレに着られる男女兼用エプロンです。腰ひもは前で結んでもうしろで結んでもOK。繰り返しのお洗濯にも色落ちしにくく、アイロンがけも不要。しっかりとした生地を使用しているので、プロユースにもおすすめです。
エプロンをあまり持っていない方へ贈る
-
<ブライトテラス>Vえりエプロン 10,450円
この場合は、選び手の思いや好みをしっかり反映させて良いと思います。おうち時間が増えてお料理やDIYをする機会が増えている方であれば、家族で共有できるエプロンも喜ばれます。ご自分ではあまり買わないブランドエプロンや、60歳なら赤、70歳なら紫、80歳なら黄色と、ご長寿祝いのテーマカラーに合わせた色のエプロンを選ぶのもおすすめです。「これなら喜んでもらえるかな?」と、相手のことを思う時間も大事なプレゼントになると思います。
