【伊勢丹が解説】いまさら聞けないお歳暮のきほん

今年もお歳暮の季節がやってきました。贈るタイミングはいつ?贈るときは手紙を添える?など、お歳暮を贈るときに知っておきたいマナーや気をつけたいポイントをまとめました。ぜひお役立てください。

お歳暮とは?

お歳暮は、1年の締めくくりに日頃お世話になっている方に感謝を伝える贈りものです。近年では、虚礼廃止ということで企業間のお歳暮のやりとりは減ってきていますが、親や親族、習い事の先生などに「1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて贈る習慣は、次の世代にも残していきたいものですね。

お歳暮を贈る正しい時期は?

最近の傾向で11月下旬から贈り始める方もいますが、本来は12月13日から20日の「事始めの日」に贈るのが習わしです。できれば12月初旬から25日頃までに贈るのがベター。
年末が近づくにつれ仕事や家庭が慌ただしくなるため、お歳暮の準備は早めに終えたいですよね。伊勢丹のお歳暮はインターネットから選べる品数が豊富。「誰に何を贈るか」を空いた時間に見つけられて便利です。

贈る時期は地域によって異なる?

実は、地域によって最適な贈り時期があります。関東は12月1日から20日頃、関西や東北などは12月10日から20日頃、沖縄は12月1日から25日頃が一般的とされています。
ただし例外も。生鮮食品や鮭や昆布巻きなど、お正月用品はむしろ12月25日以降に贈る方が良い場合もあります。
お歳暮を宅配便で届けることが主流になっている今、贈り先の地域や贈る品物によって「届く日」を気遣うのも喜ばれるマナーです。

お歳暮に食べ物が多いのはなぜ?

お歳暮はもともと、大晦日やお正月に先祖の霊を迎える「御霊祭」のお供物として、分家から本家、嫁ぎ先から実家、使用人から雇い主などへ贈られていました。お正月の歳神様に供えるものなので、祝い肴として新巻鮭や鰤、昆布、酒、餅など日持ちするものが選ばれていたのが、現在の食べ物中心のお歳暮につながっているといわれています。

お歳暮に添える手紙はどのように書けばいい?

百貨店や産地などから宅配便で贈るとき、忘れてならないのが手紙です。目上の方などに贈る場合、品物が届く数日前に、それが難しい場合は、品物に添えるのがマナー。基本的には「時候のあいさつ」「感謝や健康を祈る言葉」「品物について」「結びのあいさつ」「日付・署名」を書きます。
身内や気心の知れた友人に贈る場合は、手紙の他に電話やメールで伝えることも多くなっているようです。相手との関係性で失礼のない伝え方を心掛けましょう。

文例イメージ

喪中の先さまにお歳暮は贈るべき?

お歳暮はお祝いごとの贈りものとは違い、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを贈るもの。贈り手、受け取り手のどちらかが喪中でも贈ることができます。この時、気をつけたいのが「贈るタイミング」と「のし紙」。贈る際は、四十九日の忌明けを過ぎてからにしましょう。のし紙は、紅白の水引きのものは避け、水引なし、のしのない白い無地のものを選びましょう。

お歳暮を年内に届けられないときはどうしたらよい?

うっかり忘れていた、仕事が忙しくて手配できなかった、など理由はさまざま。そのような場合は、表書きを「御年賀」として贈る方法があります。関東では1月7日の松の内までに、関西では1月15日までに届けられるように手配を。その時期も過ぎてしまうようであれば、表書きを「寒中御伺」として贈るのが基本です。

寒中御伺を贈る時期はいつ?

寒中御伺は「寒中ですが、いかがお過ごしですか?」というお伺いの贈りものです。贈る時期は、松の内(関東は1月7日、関西は1月15日)が過ぎてから、2月4日頃の立春の前日まで。

お歳暮、寒中御伺のどちらも、相手に気持ちを伝える贈りものです。喜ぶ顔を思い浮かべながら最適な感謝の品を選びたいですね。
贈られた方は、基本的にお返しは不要ですが、お礼の手紙を出すのが礼儀ですのでお忘れなく。

文例イメージ

参考文献:「三越伊勢丹の儀式110番 こんなときどうする?冠婚葬祭」三越伊勢丹ホールディングス(著)