振袖の選び方

一生に一度の成人のお祝いを彩る振袖。三越伊勢丹より、節目の日にふさわしい振袖をご紹介いたします。購入かレンタルか、どんな準備がいつ頃必要なのかなど、初めての振袖選びのポイントをまとめました。お嬢さまとご家族の皆さまにとって、素敵なお祝いの日になりますように。
購入の場合

・毎年12月頃に新作振袖の発表会を行います。
1月・3月・6月・8月は、別会場やショップ内でフェアを開催いたします。
・フェア開催時は多くの商品から選ぶことができ、お得な特典があります。
・通年で豊富なバリエーションを取り揃えているため、いつでもお下見が可能です。ご予算や色柄のお好みがお決まりの場合、ご希望に合わせてご用意いたしますので、ご来店の1~2週間前にお申し付けください。
<モデルパターン>※あくまで一例です。
1.二十歳のつどいの2年前の12月に新作発表会で下見開始
2.好きなタイミングで来店していただき、ゆっくりと比較検討・試着し好みを絞っていく
3.多くの商品を見ることができ、お得な特典があるフェアで最終決定
4.2カ月ほどの仕立て期間を活用して、髪飾りをオーダー
5.小物まですべて決め、予行練習を兼ねて前撮り(春と冬が人気です)
6.二十歳のつどい当日
(※1~4をもう1年早くご準備される方も多くいらっしゃいます)

レンタルプラン

・1月の二十歳のつどい以降の展示会から新作の取扱いが開始
(二十歳のつどい当年から2年前よりご案内)
新作以外にも1月はご紹介できる振袖が一番多い月となります。
豊富な種類の中からお選びいただくことができます。
・年に複数回、展示会を開催いたします。事前ご予約制となります。
さまざまな特典やプランのご用意がございます。
・主要な展示会は11月~12月頃までの開催になります。
・人気の色・柄は、早いうちから成約となってしまうため、
お早めのご来店がおすすめです。
・希望の振袖を着たい、美容室の予約で慌てたくないとお考えの方は
2年ほど前からのご来店をおすすめしております。
<モデルパターン>※あくまで一例です。
1.二十歳のつどい式当年から2年前の1月より、展示会予約開始
2.タイミングが合う展示会に行き、ゆっくりと比較検討し、候補の振袖を選ぶ
3.二十歳のつどい1年前の1月の展示会で着物や小物などを決定
4.春~秋 前撮りを行う
5.二十歳のつどい当日

お仕度リスト

・帯 1点
・長襦袢 1点
・半衿 1点
・伊達衿 1点
・帯揚げ 1点
・帯締め 1点
・草履 1点
・バッグ 1点
・髪飾り 1点
・肌着 (肌襦袢)、裾除け 各1点
・腰紐 5本
・コーリンベルト 2本
・衿芯 1点
・伊達締め 2点
・足袋 1点
・帯枕 (枕帯) 1点
・帯板 2点
・三重紐 1点
・帯枕用ガーゼ 1点
・補正用タオル 4~7点
・和装ブラジャー (またはワイヤーなしブラジャー) 1点
※美容室によっては必要な内容が違う場合がございます。
※美容室・ショップによっては名称が違う場合がございます。

振袖のカラーコーディネート例

そんなたくさんの振袖の中から成人式で着る運命の一着を見つけるコツは、肌の色や体型などの長所を引き立てる色・柄を選ぶことです。
ですが、振袖のコーディネートに正解、不正解はありません。最終的にはご自身が好きと思えるものを着ることが一番大切です。振袖選びのコツを掴んで、自分らしさを表現できる華やかな二十歳のつどいを迎えましょう。
※掲載の商品はイメージです。

左:赤の反対色の緑を伊達衿と帯締めに使いメリハリを利かせたコーディネート。王道の色合わせにオレンジの帯揚げでかわいらしさをプラスしました。
右:振袖に使われている赤・黄・水色を小物に取り入れたコーディネート。柄の中の色から小物を選ぶと全体がまとまりやすいのでおすすめです。
ピンクの振袖のコーディネート

左:ピンクの振袖に鮮やかな赤を合わせることで、古典的な雰囲気を残しつつ元気なイメージに。ピンクでも幼くなりすぎないコーディネートです。
右:淡いピンクの振袖にラベンダー・紫系の小物でまとめたコーディネート。色数を押さえ統一感を出し甘めの雰囲気に仕上げました。
白い振袖のコーディネート

左:染め分けで使用されている青系の色を小物に取り入れたコーディネート。柄に入っている暖色系の差し色が引き立ちます。
右:振袖の柄で使用されているオレンジ系の色を小物に取り入れたコーディネート。寒色系よりも華やかな印象になります。伊達衿・帯揚げ・帯締めの3つのうち、2つを同系色でまとめるとバランスの良いコーディネートになります。
青い振袖のコーディネート

左:青と相性の良いオレンジの小物でまとめたコーディネート。さまざまな色が使われているぼかしの帯締めは幅広い振袖に合わせやすい優れものです。
右:ビビッドな青の振袖に黄色の伊達衿を合わせた大胆なコーディネート。個性的なスタイルがお好みの方におすすめ。振袖と同系色の帯締めもモダンな印象を演出するポイントです。

2. 振袖のQ&A
Q1. 振袖はいつ頃選べば良いの?
購入の場合は、振袖・帯のお仕立てが必要になります。振袖のお仕立ては2カ月ほどお時間がかかるため、遅くともご使用の3カ月ほど前までには決めておくとよいでしょう。
レンタルの場合は、2年ほど前からご予約を承ります。人気の色・柄は早いうちから成約となってしまうため、お早めのご試着をおすすめしております。
Q2. 予算はどのくらいかかるの?
購入の場合、三越は振袖・帯・長襦袢のセット商品で約70万円から、小物も含めたセットは約75万円から、伊勢丹は小物を含めると88万円からご紹介しております。ご予算に応じたご提案も承りますので、お気軽にご相談ください。
レンタルの場合、振袖・帯・襦袢・草履・バッグのセットで10万円台からのご案内となります。
Q3. 二十歳のつどい(成人式)の1回しか着ることができないの?
二十歳のつどい当日のほか、前撮りや卒業式でお召しいただく方が多いです。このほか、ミスの正装として、ご親族・ご友人のご結婚式のご列席や、ご自身のご結納の際にお召しいただけます。
Q4. お手入れと保管方法は?
ご着用後、しばらくご予定がない場合はお手入れをしてからの保管をおすすめしています。各店呉服フロアのお手入れコーナーでお手入れを承ります。湿気と直射日光が大敵なため、桐の箪笥で保管したり、乾燥剤を入れることをおすすめしています。樟脳(しょうのう)の香りは付くとなかなか取れないため苦手な方はご注意ください。また、モスリンの腰紐と一緒に収納すると虫食いの原因となりますので、避けてください。
半年から1年に一度、虫干しをして風を通すことが理想です。虫干しが難しければ、たとう紙のまま上下に動かしたり、たとう紙を開くだけでも少しばかり効果がございます。また無酸素状態で密封し、虫干しや防虫剤が不要になるシルクパックのサービスも有料で承っております。保管する場所にお悩みの方には<橘屋>きものトランクルームサービス(有料)もご紹介しております。
3. 振袖の前撮り・後撮り
前撮りは、日本橋三越本店・伊勢丹新宿店の美容室・写真館へ!
各店館内、近隣の建物には、前撮り・後撮りでご利用いただける美容室・写真室がございます。
一生に一度の晴れ姿を記念に残してはいかがでしょうか。